最新更新日:2025/04/14
本日:count up12
総数:100918
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(火)、忘れ物を届けに行ったクラスから、喜びの歓声が上がりました。
 出勤される皆さんには、恐縮しながらあえて、お知らせさせて頂きます。
 朝のパワーアップタイムと1校時に支障のない範囲で、「雪遊び」の時間を設定しました。
 担任がそれを伝えたときの子供たちの様子です。

1月23日 朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 出勤した職員は皆、雪かきに行っています。
 今朝の学校の様子を配信します。
 なお、写真はありませんが、のぞき坂でそりで遊ぶ子供たちを見ました。
 また、学区域の坂道はすべて、人が通れるように雪かきがすんでいました。地域の方に感謝いたします。

1月19日の給食

画像1 画像1
玄米入りご飯
はまちの西京焼き
おあげのサラダ
のっぺい汁
りんご
牛乳

今日は、出世魚のはまちを使った給食でした。給食クイズで出世魚について出題すると「聞いたことがある!」「ぶりも知ってる!」と嬉しそうに言い合っている姿を見かけました。魚屋さんもおすすめのはまちは脂のりがよく、おいしいと好評でした。

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(木)に、公益社団法人豊島法人会の方々による「租税教室」がありました。

・税金の種類
・税金でまかなわれている身近なもの
・もしも、税金がなかったら

など、スライドを使ってとても分かりやすく教えていただきました。
「これも税金でできているんだ。」
「税金がなくなってしまったら大変な事になる!」と、
子供たちは感想をもっていました。

今後も社会に目を向け、様々なことに関心をもってほしいと思います。

1月18日の給食

画像1 画像1
アーモンドトースト
冬野菜のシチュー
ハムサラダ
みかん
牛乳

今日は、白菜・ブロッコリー・ほうれん草など冬野菜が入ったシチューでした。具材のうま味がたっぷりと出たシチューは濃厚で、お代わりをしている姿をどのクラスでも見かけました。

1月17日の給食

画像1 画像1
ご飯
ポークチャップ
根菜サラダ
ジュリエンヌスープ
キャロットゼリー
牛乳

開校記念日の給食

画像1 画像1
 1月16日(火)、今日は高南小学校の開校記念日です。
 給食も、お祝いの気持ちを込めました。
 数人の子供たちと、「穴子ちらし寿司って本当に穴子が入っているの?」「えー、豪華!」という会話をしました。
 給食から、高南小を愛する気持ちが芽生え、ふるさと高田を大切に思う気持ちへと発展することを願っています。
 

1月15日の給食

画像1 画像1
ご飯
キムムッチ
鶏肉の棒々鶏焼き
パリパリサラダ
もずくスープ
いちご
牛乳

今日は韓国風海苔ふりかけのキムムッチを作りました。海苔をちぎって小さくし、ごま油・にんにく・しょうゆ・塩・唐辛子などで炒めて作ります。ご飯が進む味付けで、どのクラスでも好評でした。

1月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(金)、新年最初の音楽朝会です。2月のひな祭り音楽会で全校児童で歌う歌を歌いました。まだ、1ヶ月ほどあるので、今朝は歌集を持って集合しています。
 最初に歌ったのは「うれしいひな祭り」音楽専家から「歌集を見ないで歌える人は見ないで歌いましょう。」と言われて半分位の子供は見ないで歌っていました。微笑ましかったのは2曲目、「グッディ グッバイ」。同様の指示が出た所で1年生から「イエイ」と喜びの声。自信に満ちた表情で、高学年のように見ないで歌える自分がうれしいのです。
 3曲目「ビリーブ」は2部合唱です。歌声の美しさに驚く先生も。歌い終え、静寂に包まれた体育館。「終わった後が大切。」と児童している成果を感じました。

1月12日の給食

画像1 画像1
いわしの蒲焼き丼
切干大根のサラダ
味噌汁
みかん
牛乳

席書会 〜新春の光〜

 1月11日(木)学年合同による席書会を体育館で実施いたしました。
 雅楽がBGMに流れる心地よい緊張感の中、子供たちが真剣に筆を握っていました。
 1月16日から始まる書き初め展でぜひ子供たちの作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日(木)『夢の実現』新年、気持ちを新たに引き締めて席書会を行いました。
学芸会のテーマでもあった「夢」について、一人一人が自分の夢を抱きながら一筆一筆に気持ちを込めて書きました。集中して書いているときの表情がとてもよかったです。
 小学校生活も残りわずかとなりました。最高学年として、責任をもって行事などに取り組むと共に、感謝の気持ちをもちながら過ごしていきたいと思います。
 本年もよろしくお願いいたします。

1月11日の給食

画像1 画像1
ご飯
鶏肉の松風焼き
小松菜のきのこ和え
ぎすけ煮
白玉入り水ようかん
牛乳

今日は鏡開きに合わせ、白玉入り水ようかんを作りました。甘さ控えめで滑らかなようかんは口溶けもよく、食べ進めるともちもちの白玉餅が入っており、「すごーい!」と言いながら食べている姿を見かけました。
ぎすけ煮は、大豆とじゃこをカリカリに揚げ、甘辛だれで絡めた料理です。よく噛みながら、味わって食べていました。

1月10日の給食

画像1 画像1
五目うま煮丼
わかめサラダ
タピオカココナッツ
牛乳

今日の五目うま煮丼には、豚肉・えび・いか・ほたての他、7種類の野菜があんに入った具だくさんの丼です。1人約100gの野菜を使用していますが、旨味たっぷりのあんかけで、野菜が苦手な生徒もよく食べていました。
デザートのタピオカココナッツはリクエスト給食でも上位の人気メニューです。ココナッツミルク・牛乳・生クリームを合わせ、コーンスターチでとろみをつけ、タピオカ・黄桃と混ぜて作っています。
どのメニューも人気だったので、いただきますの前から「早く食べたいね!」という声が聞こえてきました。

1月9日の給食

画像1 画像1
年明けうどん
里芋の揚げがらめ
紅白なます
シトラスゼリー
牛乳

明けましておめでとうございます。本年も安心・安全な給食をお届けしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
3学期最初の給食は、新年をお祝いする献立でした。年明けうどんには、鶏肉・野菜など9種類の具が入っています。具の中には梅型かまぼこも入っており、彩りもきれいなうどんに仕上がりました。紅白なますには、八王子にある東京元気農場で作られた「紅にんじん」を使用しています。通常のにんじんより色が濃く、紅白なますがより鮮やかになりました。また、デザートのシトラスゼリーは、柑橘類の「はるか」と「不知火」を使ったゼリーです。さっぱりと口当たりも滑らかで、食後のデザートに最適でした。
どの献立も人気で、空っぽの食缶が多く戻ってきました。

ダスキンの出前授業がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月は大掃除の季節ですね。そんな季節にぴったりの授業が先日学校でありました。「そうじはなんでするの?」という疑問に答えてくれる、とても素敵な授業でした。当日はモップで有名なダスキンのスタッフさんが来てくださり、お掃除のイロハを教えてくださりました。子供たちはほうきの正しい掃き方、雑巾の上手な絞り方や使い方など、いろいろな技も覚えることができました。その後の学校での掃除はいつも以上にみんな積極的に取り組むことができました。(写真は「たてしぼり」という水雑巾の絞り方とその様子です。)

12月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バターライス
ハッシュドポーク
人参ドレッシングサラダ
マカロニスープ
ジョア
★クリスマスアイスリザーブ★
A.シューアイス
B.フローズンヨーグルト
C.りんごシャーベット

今日は2学期最後の給食で、一足早いクリスマス献立でした。ハッシュドポークには、星型に型抜きをした人参が入り、マカロニスープにはカラフルな星型マカロニが入っていました。いつもより少しお洒落な給食で一足早いクリスマスの雰囲気を楽しんでいたようです。アイスリザーブは、アイスを各教室へ届けに行くと、満面の笑みで待ち構えており、楽しみにしている様子がうかがえました。先生や給食当番から喜んでアイスクリームをもらったり、輪になって食べたりと、2学期最後の給食を楽しんでいました。

2学期も無事に給食を出すことが出来ました。日頃より、学校給食運営にご理解・ご協力をありがとうございます。3学期は始業式の1/9(火)から給食が始まります。よろしくお願いいたします。

4年(図工)「とう明人間あらわる!」

画像1 画像1 画像2 画像2
ビニール袋やビニール手袋、傘袋を使ってとう明人間を作成しました。とう明人間にビーズやモール、リボン、カラービニール袋などの材料を使って、工夫を凝らして服や目など、飾り付けを行いました。
2学期最後の授業では、作ったとう明人間を校内に連れていき、場所ととう明人間の関わらせ方などを工夫して写真を撮影しました。透明人間の透け感を活かした撮影を試みたり、ポーズを工夫したりしました。校内をタブレットと透明人間を抱きしめて歩く様子はとてもほほえましいものでした。

みんなでジングルベル♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最終日の今日、3時間目に、1年生3クラス合同で、「ジングルベル」のフォークダンスを踊りました。全員で円になり、手をつないで回ったり、2人組で腕を組みスキップをしたり…。音楽にのりながらとても楽しんで踊りました。もうすぐクリスマス。町中で「ジングルベル」が流れていたら、是非踊ってみたいと思っている子どもたちです。

12月21日の給食

画像1 画像1
ご飯
まだらの味噌田楽
こんにゃくサラダ
けんちん汁
かぼちゃプリン
牛乳

今日は1日早い冬至献立給食でした。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃをはじめ「ん」のつく食べ物を食べたりする風習があります。
まだらの味噌田楽にはゆず、こんにゃくサラダにはこんにゃく・にんじん、けんちん汁にはだいこん・にんじん、かぼちゃプリンにかぼちゃと冬至の食べ物をたくさん取り入れました。特にかぼちゃプリンは人気で、どのクラスもお代わりをしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食終

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

給食だより

〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677