最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

10月13日の読み聞かせ NO2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日の読み聞かせ NO2 写真

10月13日の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(金)の朝、各学年で読み聞かせをやっていただきました。
6年生の紹介
題名 ○エリカ 奇跡のいのち   
    作 ルース・バンダ・ジー  訳 柳田邦男

【内容】
  第二次世界大戦中、ドイツの政策により600万人ものユダヤ人が強
  制収容に送られ流れ星となりました。
   その中で奇跡的に生き残ったエリカのお話です。エリカは、たくさん
  のユダヤ人を送り込むすし詰めの貨車の中でお父さん、お母さんはどん
  な気持ちだったのだろうかと思うと胸が苦しくなります。
   日本は戦後経済的にも豊かになり平和になりましたが、歴史を学ぶこ
  とで戦争の悲惨さだけでなくいおちの尊さや生きることについて考えて
  良い未来を作って欲しいなと思い読みました。

題名 ○いとしの犬 ハチ   
    作 いもと ようこ
   雨の日も風の日も大好きなご主人を待っていた秋田犬はちのお話です。
  10年間も渋谷駅に通い、とうとう天国で大好きな大好きなご主人と再
  開できるハチ。忠実なハチの最後の結末に涙して欲しいです。

【読み聞かせをしていただいた方の感想】
  今日も静かに聞いてくれました。すっかり6年生らしくなった顔ぶれ
  れに頼もしさを感じました。読むのが少し速かったと息子に注意された
  ので、次回は改善して読みたいと思います。次は3月、最後に皆に面白
  い本を探しておきたいと思います。ありがとうございました。

【担任より】
  いつもありがとうございます。社会の学習ももうすぐ戦争に入ります
  ので、戦争の悲惨さが伝わる本でした。きっと子供たちにも伝わったと
  思います。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
献立 メキシカンピラフ 野菜スープ 牛乳                     わふうトマトサラダ パンプキンプリン                                                              今日のパンプキンプリンは、カボチャをつぶし、裏ごしして卵と牛乳・クリームを混ぜ、砂糖とバニラエッセンスを加え、コンベクションオーブンで蒸します。それを冷まし、冷蔵庫でさらに冷やし仕上げました。カボチャの甘みを味わいましょう。
                                        産地 にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)シメジ(長野)キャベツ(茨城)コマツナ(群馬)きゅうり(茨城)

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ご飯 むらくもスープ                            イカのかりんと揚げ 野菜いため                                                                 今日は、むらくもスープです。むらくもとは、群がり集まった雲のことで、少しかたくり粉でとろみをつけた汁物に、溶き卵をより細く回し入れたもので、たまごの状態がかきたま汁より繊細に仕上がったものと云われます。また、イカのかりんと揚げは、見た目がまるでお菓子のかりんとのようです。全員にうまく配れるように盛り付けましょう。

産地 コマツナ(埼玉)ねぎ(栃木)しょうが(高知)にんじん(北海道)キャベツ(千葉)たまねぎ(北海道)もやし(千葉)

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
献立 ブックメニュー こまったさんのみそラーメン                   はりはり漬け カロチーズむしパン                                                              今日はブックメニューの日、こまったさんのラーメンから(うまいっ、うまくて、こまった。やすくてこまった。またたべたくなってこまった。)こまったさんにもつくってほしかった おいしいみそラーメンが 給食になりました。              学校図書館のにほんのおはなし 913ーて にありますからぜひ読んでみてください。                                        産地 にんじん(北海道)もやし(千葉)ねぎ(栃木)ほうれん草(群馬)ニンニク(青森)しょうが(高知)

10月13日(金)の給)食

画像1 画像1
献立 麦入りご飯 すまし汁 牛乳                         豚肉と秋野菜の甘辛 ごま和え ぶどうゼリー                                                           きょうは、にんじんのお話です。にんじんは、江戸時代に中国から入ってきましたが、明治時代に入った西洋種が、栽培期間が短く収穫作業のしやすい長さなので、今は5寸人参と呼ばれ多く作られています。にんじんは、緑黄色野菜の中でもカロテンが豊富に含まれています。オレンジ色をしているのはカロテンの色がオレンジだからです。今日もよくかんで残さず食べましょう。
産地 しょうが(高知)ほうれん草(群馬)ごぼう(青森)レンコン(茨城)サツマイモ(千葉)にんじん(北海道)もやし(千葉)                           

総合「ひろげようつながろう世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間で日本の伝統文化について調べたり体験したりしています。今回は、和菓子作りと和太鼓演奏の体験をしました。ゲストティーチャーに来ていただき、丁寧に教えていただきました。

10/12 フレンズタイム

6年生が準備してくれた遊びで楽しくすごしました。
校庭では、班対抗で「ドッジボール」で遊びました。
高学年が1年生に優しく声をかけたり、たすけてあげたりする場面が何度も見られました。
教室では、「イスとりゲーム」や「爆弾ゲーム」などで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
献立 中華丼 鶏とわかめのスープ                           牛乳 杏仁豆腐                                                                       今日の杏仁豆腐は、牛乳に粉寒天を溶かして固め、切って作りました。甘いシロップを冷やしてエッセンスを加えフルーツと混ぜ合わせたので、爽やかな口当たりを味わいましょう。
                                        産地 しょうが(高知)にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)エリンギ(長野)はくさい(長野)こまつな(埼玉)ねぎ(栃木)もやし(千葉)

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
献立 丸パン ミネストラスープ 牛乳                         ホキフライ しおもみ                                                                    今日は、ホキについてです。ホキは1969年日本船によって開発され、1970年代くらいから国内で流通しています。主にフィレーで出回り、白身のなかでも人気が高く、またアメリカ、ヨーロッパでも需要が高いそうです。上品な白身でイヤミがなく、煮てもソテーしても、揚げても身が縮まず柔らかい。ただしうま味が少なく、バターや油、スパイスなどで補うほうが美味しくなります。
産地 じゃがいも(北海道)にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)キャベツ(茨城)  キュウリ(埼玉)

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
献立 ご飯 大根とイカの煮物 牛乳                        ぎすけ煮 豆乳ゼリー                                                                      今日のデザートは豆乳を使ったゼリーです。ミネラルたっぷりの黒ざとうを煮詰めた甘いタレを下にしき豆乳ゼリーを固めてあるので混ぜて食べて下さい。                                                 産地 だいこん(青森)じゃがいも(北海道)にんじん(北海道)

東京よさこい祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
8日の東京よさこい祭りでは、子供たちが素晴らしい躍りを披露しました。ちびっこ賞をいただきました。教えていただいたコーチや保護者の皆様、ありがとうございました。

10月7日(土)音楽会保護者鑑賞日

本日はお忙しい中、音楽会にご来校くださりありがとうございました。
子供たちの合唱、合奏はいかがだったでしょうか。
子供たちは今日のために何度も何度も練習を重ねました。
ご家庭で頑張りを大いに誉めて頂けたらと思います。
画像1 画像1

10月6日(金)音楽会児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会1日目、児童鑑賞日でした。夏休みから練習してきたものを披露しました。
この2週間の成長はとても大きく感じました。一人一人の音がパートごと、さらにクラス全体へと合わさっていきました。楽しんで音楽会を迎えていたようです。
最後の6年生の演奏「sing sing sing」ではアンコールがおこり、観客の児童もリズムにのって手拍子をし盛り上がりました。
明日は保護者鑑日です。ぜひご来校ください。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
献立 チキンカレーライス 牛乳                          糸寒天サラダ いちごヨーグルト                                                                 今日は音楽会の児童鑑賞会でした。練習の結果を十分活かしたことでしょう。明日は、おうちの方に伸び伸びと晴れやかな姿を見ていただけるように、カレーを食べて元気をだして下さい。
                                        産地 しょうが(高知)ニンニク(青森)じゃがいも(北海道)にんじん(北海道)コマツナ(埼玉)キャベツ(茨城)もやし(千葉)たまねぎ(北海道)

9月9日の読み聞かせ NO3

9月9日の読み聞かせ 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日の読み聞かせ NO2

9月9日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(土)のとしま土曜公開の朝、各学年で読み聞かせをやっていただきました。

3年生の紹介
題名 ○今も忘れない、空しゅうの夜  せんそうってなんだったの?   
   田代脩監修 
    ささきあり作 井上こみち作 戸田和代作 夏目尚吾〔ほか〕画

 【読み聞かせをしていただいた方の感想】
  「ちいちゃんのかげおくり」や「黒いお弁当箱」を夏休みに読んだ息
  子から「戦争のころの話が聞きたい」とリクエストされて選びました。
  戦場や原爆に話より「いつもの日常が一晩で変わってしまう」方が子
  供たちにとって想像しやすいと思い選びました。
   読み終わった後に先生がまとめてくださってありがたかったです。
   読み聞かせに伺うたびに、子供たちがどんどん成長していて、たった
  7ヶ月前と全く違うお兄さん、お姉さんになっていることに感動しまし
  た。

  【担任が子供に話した内容】
   戦争がない世界にしなくてはいけない。それはもちろん今の大人もだ
  けど、未来の大人の君たちがするんだ。 
  【子供の言葉】
   未来の大人の僕たちに責任があるんだ。


緊急 10月5日の給食

画像1 画像1
献立 青菜じゃこごはん みそ汁 牛乳                       ひじきいりたまご焼き お浸し                                                                  今日のお話は卵焼きに入れたひじきのお話です。ひじきの栄養は、骨を強くするカルシウムや腸をきれいにする食物繊維がたっぷり含まれています。さらに皮膚を健康に保つビタミンAまで多く、私たちのカラダに嬉しい栄養がたっぷりなひじきよくかんで、食べましょう。                                   
産地 しょうが(高知)たまねぎ(北海道)葉ネギ(高知)にんじん(北海道)エリンギ(長崎)チンゲンサイ(静岡)コマツナ(埼玉)キャベツ(茨城)

10月4日よさこい最終練習

画像1 画像1
よさこいの練習が本日で終わります。最後の練習を一生懸命行っていました。表情が引き締まってきました。本番でも、元気よく自信もって踊ってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904