最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
総数:92169

3月14日(水)の給食

画像1 画像1
献立 チキンクリームライス 牛乳                           野菜スープ 和風サラダ                                                                   今日は、和風サラダに使用した糸けづりぶしについてです。糸状にけづられた鰹節です。糸のように細かくなっているため、上からかけて飾ると上品な盛り付けになるし、今日のようにサラダに混ぜれば、たちまち和風にできます。味が良いのでぜひ使ってみて下さい。
産地 にんにく(青森)たまねぎ(北海道)はくさい(群馬)キャベツ(愛知)モヤシ(栃木)きゅうり(群馬)

3月13日(火)運動タイム

今年度最後の運動委員会を中心とした、運動タイムでした。
第5回大縄タイムでした。どの学年も1回目に比べて飛べる回数が増えました。
6年生は1055回飛び、下級生から拍手がわき、さすがの6年生でした。
来年度、6年生の記録を越せるようにどの学年も頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(火)おそうじについて学ぼう 2年生

キレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!」
お掃除の大切さについて、映像やクイズで楽しく教えていただきました。ほうきやちりとりの正しい使い方について学んだり、ぞうきんの上手な洗い方や絞り方を、実際に一人ずつ練習したりしました。最後に修了証をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ご飯 吉野汁 牛乳                               鮭の照り焼き 煮浸し ひじきの炒め煮                                                            今日のお話は、吉野汁についてのお話です。すまし汁にとろみをつけた汁のことで、葛の産地が奈良県の吉野である事からついた名前です。今は、葛が貴重なのでジャガイモのデンプンでとろみをつけています。                                                                産地 ジャガイモ(鹿児島)もやし(栃木)ねぎ(千葉)ショウガ(高知)こまつな(東京)ブナシメジ(長野)

3月9日(金) 朝の読み聞かせ NO3

画像1 画像1 画像2 画像2
3月9日(金) 朝の読み聞かせ NO3です。

3月9日(金) 朝の読み聞かせ NO2

画像1 画像1 画像2 画像2
3月9日(金) 朝の読み聞かせ NO2です。

3月9日(金) 朝の読み聞かせ NO1

画像1 画像1 画像2 画像2
3月9日(金)の朝、全学年に読み聞かせをやっていただきました。
今年度、最後の読み聞かせとなりました。1年間、たくさんの保護者
の皆様にやっていただきました。
本好きの子供たちが育ちました。皆様のおかげです。
ありがとうございました。

最後の紹介は6年生です。2つ紹介します。

題名 「おばけのケーキ屋さん」
   作 絵 SAKAE  

〇あらすじ
 他の人を怖がらせるなんて興味なし。「おいしい。」と驚いてもらう
ことだけにやりがいを感じているおばけのケーキ屋さん。
「パパのケーキと同じくらいおいしい」としか言ってくれない女の子。
 その女の子のために毎日おいしいケーキ作りに励みます。
 ある日、女の子がお嫁に行くことを知ったおばけのケーキ屋さん。今
までで一番スペシャルなケーキを作ります。結婚式場でそのケーキを食
べた女の子。「パパのケーキと同じくらいおいしい。」そう知ったので
す。そのおばけのケーキ屋さんは、小さいとき亡くなった女の子のパパ
だったということを。
 立派に大人なった女の子、天国にパパは今もずっと見守っています。


題名 「カレー地獄旅行」
   作 安楽雅志  
 好き嫌いばかりしている、みちひと君。ある日カレーの中に吸い込ま
れ、エンマ様の裁きを受け、カレー地獄に行ってしまいます。
 包丁地獄、鉄鍋地獄、煮込み地獄など・・・
 とうとう改心したとみちひと君は一本の糸で助けられます。そう、チ
ーズの糸です。やっと家族の団らんという極楽に戻ることができました。

〇読んでくださった方から
 6年間のしめくくりということもあり、感慨深いひとときでした。読み
聞かせを通して、小学校や子供たちの様子と成長を感じ取ることができ、
とても楽しかったです。同じ学び舎を卒業し、それぞれのスタートを切る
春、みんなにエールを贈りたいです。二人の担任の先生、若さとパワーで
頑張ってください。ありがとうございました。 
この日の読み聞かせ、姉の(5年生)の学年の当番だと思い込んでい

〇担任より
 今まで読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
 卒業して中学校へ進学すると読み聞かせをしてもらう機会がほとんど
なくなると思います。子供たちにとって、本当に素敵な時間でした。
 ありがとうございました。

3月12日(月)の給食

画像1 画像1
献立 チキンカレーライス 牛乳                            パリパリサラダ キャロットゼリー                                                              今日は、キャロットゼリーに使ったにんじんジュースについてのお話です。人参は、カロテンが豊富で、あらゆる栄養素を持つ頼もしい野菜です。ジュースにして手軽に飲むようにおすすめします。今日のようにゼリーにすることも、試してみて下さい。
                                        産地 にんにく(青森)ショウガ(高知)たまねぎ(北海道)にんじん(千葉)ジャガイモ(鹿児島)キャベツ(愛知)キュウリ(群馬)

3月9日(金)の給食

画像1 画像1
献立 ごはん みそ汁 牛乳                            魚の照り焼き ごまあえ 清美オレンジ                                                              今日のお話は、きよみオレンジについてです。清美オレンジは、クエン酸を含んでおり体内の酸性物質を減少させる効果や、疲労回復と血をきれいにする働きがあります。   
産地 ショウガ(高知)だいこん(神奈川)ねぎ(千葉)ほうれん草(群馬)もやし(栃木)にんじん(千葉)清美オレンジ(和歌山)

3月8日(木)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会はサイン集めでした。フレンズ班ごとにわかれた6年生とじゃんけんをし、勝ったらサインがもらえます。12班すべてのサインを集めようと、楽しんで列に並んでいました。じゃんけんをする6年生は一人一人にサインを丁寧にしてあげていました。

3月8日(木)の給食

画像1 画像1
献立 キムチチャーハン ザーサイスープ                        牛乳 フルーツポンチ                                                                    今日は、キムチのお話です。キムチは、塩漬けにした後唐辛子・ニンニク・ショウガなどと一緒に漬けた漬け物です。その為ニンニクの抗菌作用、ショウガの新陳代謝をよくする作用、唐辛子の抵抗力を高める作用を合わせ持っている食品です。
                                        産地 たまねぎ(北海道)にんじん(千葉)エリンギ(長野)ピーマン(茨城)チンゲンサイ(千葉)ショウガ(高知)

3月7日(水)の給食

画像1 画像1
献立 曙ごはん 牛乳 豚汁                              ゆず風味そくせき漬け                                                                    今日は、豚汁です。豚肉、ごぼうなどアクの強い根菜などの野菜や味噌の香りが特徴です。この取り合わせは人気があり、他の汁物には見られない料理で、具材の多さから各種の栄養素が含まれています。
                                        産地 にんじん(千葉)ショウガ(高知)ジャガイモ(鹿児島)ごぼう(青森)だいこん(神奈川)ねぎ(千葉)キュウリ(群馬)はくさい(群馬)

ものづくりメッセ{3月2日}

サンシャインのものづくりメッセに行ってきました。豊島区内の企業が多数出展している中で、まず、籐工芸・貴金属工芸・友禅の3つの伝統工芸をグループに分かれて体験をしました。工芸師の方々に作り方を教えてもらいながら、楽しく作ることができました。その後は、班ごとに分かれて会場を見学しました。缶バッチ作りやパラリンピック競技の体験などたくさんの体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ココア揚げパン 牛乳                              ワンタン ポテトサラダ                                                                   今日は、ココアのお話です。ココアは長い歴史の中で栄養の面からもさまざまな効能を持つ食品として、疲労回復やエネルギー源として用いられてきました。近頃ではココアに含まれるポリフェノールの抗酸化力について注目されています。
                                        産地 ショウガ(高知)にんじん(千葉)もやし(栃木)ねぎ(千葉)ほうれん草(群馬)ジャガイモ(鹿児島)キュウリ(群馬)

3月5日(月)全校朝会

今日の全校朝会の校長先生のお話では、1年生の成長の様子についてお話がありました。
校長先生は毎日給食の時間に各教室を巡回しています。
落語が好きなその児童に、毎日、お題を出して、謎かけをやっているようです。
その中のベスト3が全校朝会で発表され、その一人の児童に大きな拍手が送られました。
第1位を紹介します。
オリンピックとかけまして お正月ととく その心は謹賀新年(金が信念)
素晴らしいですね。

また、都展の書写と家庭科の作品の表彰と区展の図工の作品の表彰が行われました。
多くの児童が表彰されました。

画像1 画像1

3月1日(木)フレンズランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6先生を招待して、フレンズランチを楽しみました。5年生が準備をし、みんなに指示をだしました。3、4年生が配膳をし、2年生が6年生を呼びにいきました。
他学年で一緒に給食を食べると、上の学年の子が下の学年の子におかわりをよそってあげたり、場を盛り上げたりしやさしい面をたくさん見ることができました。
みんながかいたメッセージを1年生から6年生に手渡しました。

3月5日(月)の給食

画像1 画像1
献立 ジャージャー麺 レモン和え                           牛乳 あじさいゼリー                                                                    今日は、あじさいゼリーです。りんごジュースとパインジュースを使って、淡い色を出しています。2種の味の異なるゼリーを口の中でよく味わって楽しんで下さい。
                                        産地 にんにく(青森)ショウガ(高知)たまねぎ(北海道)にんじん(千葉)エリンギ(長野)もやし(栃木)ニラ(栃木)キャベツ(愛知)ほうれん草(群馬)

3月2日(金)の給食

画像1 画像1
献立 炊き込みご飯 なめこのみそ汁 牛乳                       さけフライ 塩もみ 清美オレンジ                                                              今日の果物は、きよみオレンジです。清美の果実は、黄色がかったオレンジ色をしていて、皮は、オレンジの感じとよく似ています。味は、まさに温州みかんの味に、オレンジの香りがするミカンです。
                                        産地 ぶなしめじ(長野)にんじん(千葉)ナメコ(山形)ねぎ(千葉)キャベツ(愛知)キュウリ(群馬)清見オレンジ(和歌山)

3月1日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ちらし寿司 白身だんごのすまし汁 牛乳                     カブの塩もみ ピーチゼリー                                                                 今日は、フレンズランチでお別れ給食です。皆で協力して役割を果たし、楽しい給食の時間を過ごしましょう。
                                        産地 レンコン(茨城)にんじん(千葉)ねぎ(千葉)キュウリ(群馬)カブ(千葉)キャベツ(愛知)ショウガ(高知)

2月28日(水)の給食

画像1 画像1
献立 豚丼 のっぺい汁 牛乳                             ゆず風味そくせき漬け みかんゼリー
                                         今日は、豚肉と野菜を甘辛く味付けた豚丼です。  デザートはみかんジュースを使ったゼリーです。鮮やかなミカンの色と味を楽しんで下さい.
産地 たまねぎ(北海道)にんじん(千葉)ねぎ(千葉)だいこん(神奈川)サトイモ(千葉)こまつな(埼玉)キュウリ(宮崎)はくさい(練馬)
                                        














        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904