最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:80
総数:378673
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

数学特別教室

7月11日(火)
2年生と3年生では、希望制ですが、数学が苦手な生徒を対象に「数学特別教室」を開いています。
つまずいているところからやり直していますが、コツをつかむことができればスムーズに解いていくことができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日の給食

画像1 画像1
冷やし中華
ゆでとうもろこし
フルーツヨーグルト
牛乳


暑いときに食べたい冷やし中華です。冷やし中華の具には、ボイル野菜(きゅうり、人参、もやし)ハム、錦糸卵がのります。錦糸卵は1枚ずつ調理員さんが焼き、千切りにしてくれました。酸味や辛みも効かせ、さっぱりと食べられました。とうもろこしは、千葉県産のゴールドラッシュという品種で、こちらも甘くておいしく頂きました。今日も暑くなり、のどごし良く食べられたメニューでした。

7月10日の給食

画像1 画像1
タコライス
冬瓜スープ
サーターアンダギー
牛乳

沖縄料理献立。タコライスは野菜を敷き、タコミート(学校では豚挽肉の他に大豆も混ぜました)、チーズをかけて、一緒に食べます。肉だけでなくさっぱりとした野菜と一緒に食べましょう。冬瓜は「冬」という文字がつきますが、夏が旬の野菜です。さっぱりとした口当たりで、体を冷ましてくれます。切らなければ冬まで持つので「冬瓜」と言うそうです。夏にふさわしい口当たりのスープでした。サーターアンダギーは、黒糖を使ったドーナツです。久しぶりのドーナツの提供、完食でした。別腹のようです。

P連親子スポーツ大会

3位になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

P連親子スポーツ大会

男子は残念ながらリーグ3位、女子はリーグ2位で、2位同士の対戦に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

P連親子スポーツ大会

7月8日(土)
昨年まで男子の親子ソフトボール大会と女子の親子ソフトバレーボール大会を統合し、今年度、土曜午後に同一会場で親子スポーツ大会を実施することになりました。

開会式では、本校の保護者代表、男子代表、女子代表が選手宣誓をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月としま土曜公開

7月8日(土)
保護者会に引き続き、1・3年生は和やかな雰囲気で茶話会が開かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月としま土曜公開

7月8日(土)
7月のとしま土曜公開は、1・2校時の授業公開と保護者会でした。

多くの保護者の方に参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食

画像1 画像1
冷やし五目うどん夏野菜
天ぷら(イカ、さつまいも)
七夕ポンチ
牛乳

七夕メニュー。冷やしそうめんとはいきませんでしたが、さっぱりとした冷やし五目うどんの提供です。五目うどんの具にはかまぼこ、コーン、きゅうり、もやしなどカラフルな具材がのり、彩りもきれいに仕上がりました。これから暑くなるにつれての、さっぱりとした夏向きのメニューです。うどんと一緒に天ぷらもいただきました。七夕ポンチには星形のナタデココが入り、お星様の演出です。今晩はお星様見られるでしょうか??

骨密度・貧血検査

加齢とともに心配される骨粗鬆症など骨の病気を予防するには、成長期のうちにバランスのよい食事を摂取すること、適度な運動をすることで20才までに骨量を増やしておくことが大切です。
また、近年、疲労感や体調不良、手足の冷えなどを訴える生徒の存在が心配されています。単なる「疲れ」や「睡眠不足」等ではなく、中学生(女子)の2割、高校生(女子)の4割が貧血傾向にあるという結果もあります。

自分の骨密度とヘモグロビン濃度を知り、食事、運動、睡眠など自分の生活習慣を見直すよい機会にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

骨密度・貧血検査

7月7日(金)
骨密度・貧血検査を、保健所の技師の方や日本体育大学の学生のご協力を得て実施します。今日は3年生、10日(月)は1・2年生です。

骨密度は足のかかとへ超音波をあて想定します。また、貧血検査は装置による測定で採血はしません。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
鰯の梅味噌焼き
おかかおひたし
味噌汁
小豆白玉
牛乳

夏から秋口にかけてが旬の鰯を使い、梅味噌の酸味や塩味、香りを効かせた焼き魚です。大葉も入り、さわやかな夏らしい味付けです。鰯の3枚おろしを使用し、骨まで食べられ、カルシウムもたっぷりです。皆さんきちんと食べられていました。味噌汁には豆腐やなめこ、野菜類が入りました。。小豆白玉は小豆を給食室で煮て、白玉団子にかけました。純和食メニューでしたが、皆さんよく食べていたので安心です。積極的にとりたい食材「まごわやさしい」献立となりました。

東京都「児童・生徒の学力向上を図るための調査」

7月6日(木)
2年生が東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しています。
意識調査と国語、社会、数学、理科、英語の5教科です。
国語と英語ではリスニングテストがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日の給食

画像1 画像1
しらすチーズトースト
パンプキンシチュー
ビーンズサラダ
果物
牛乳

しらすチーズトーストは、からいりしたしらすにピザチーズをかけてこんがりと焼きます。しらすとチーズの和風ピザのようなメニューです。しらすもチーズもカルシウムたっぷりです。夏野菜であるかぼちゃを使用したシチューは、かぼちゃからの甘みを生かし、ほくほく感を残しました。夏から冬にかけて出回るかぼちゃですが、かぼちゃは夏野菜とされています。食べやすいメニューでした。今日のメニューは洋食ですが、乳製品や小魚、豆類がとれ、カルシウムたっぷりの献立となりました。果物はメロンで夏らしい献立となりました。

7月4日の給食

画像1 画像1
回鍋肉丼
スーミータン
黒蜜寒天
牛乳

回鍋肉は、キャベツや、玉葱、人参等の野菜と肉のピリ辛みそ炒めで、これをご飯にかけて頂きました。ピリ辛い味噌味がご飯を進ませてくれます。野菜炒めで野菜のかさが減るのでたくさんの野菜を摂取できました。スーミータンとは、コーンと卵の中華風スープで、コーンのほろ甘さと卵が良いバランスでした。豆腐も入りました。黒蜜寒天は、砂糖寒天に黒蜜、きなこをかけただけのシンプルな味付けの寒天ですが、さっぱりと頂き、好評でした。

民生委員・児童委員学校訪問

本校の地区を担当する民生委員・児童委員15名の方にお越しいただき、学校の様子を見ていただきました。

毎年、お褒めいただくことですが、あいさつがよくできる、校舎内がきれい、授業に集中しているなどお言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日の給食

画像1 画像1
ご飯
おかかふりかけ
鶏肉のさっぱり煮
ごまおひたし
さつま汁
牛乳

鶏肉のさっぱり煮は、鶏手羽もとをしょうゆ、にんにく、しょうが、砂糖、酢でよく煮込み、柔らかく仕上げました。よく煮込んだので味がしみ込み、余計な油分も抜けてさっぱりと食べられます。夏におすすめの一品です。初めての試みでしたが、よく食べていました。ごまおひたしや、さつま汁には、野菜たっぷりです。白いご飯に合う、和食メニューでした。肉だけでなく野菜もしっかり食べましょう。

朝礼

7月3日(月)
全校朝礼では、校長先生からのお話と表彰がありました。
すでに、ホームページでお知らせしている結果もありますが、改めて記載いたします。

*バレーボール男子  区夏季大会3位
*バスケットボール女子 区夏季大会3位
*ソフトテニス男子 団体優勝、個人1・2・3位
*水泳  都総体 3男1名、2女1名、1女1名入賞
*英検  4級13名、5級11名合格(3級、準2級はこれから2次試験)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA】給食試食会の取材

6/28(水)に給食試食会が行われました。今回は「きなこ揚げパン・ポトフ・じゃこサラダ・カフェオレプリン・牛乳」と子供達に人気のあるメニューをおいしく頂きました。

栄養士の新宮先生からのお話しでは、食中毒や異物混入を防ぐ為に、十分に衛生管理に気を配っているそうです。また、食物アレルギー対応では、除去食を調理員全員で確認しているそうです。

学校の献立や工夫していることは、苦手な海藻類、野菜、豆類、きのこ類などは、細かく刻んで混ぜ込んだり、給食時間も短い為、配膳しやすいメニューや、スパイシーな味も取り入れているとのことです。
小学校と違い、量も多く、少し味が濃くなっているそうです。

また、調理員の斎藤さんからは、安全でおいしい給食が出来るように努力しているお話を頂き、月森先生からは、朝食を食べることの大切さについて、お話を頂きました。
校長先生からは、宅配ピザのようなピザ給食はできないかと、大胆な提案を頂きました。

充実ある給食試食会になりました。
給食試食会を企画して頂いた、校長先生、新宮先生、お手伝いしてくださった学年部の皆様ありがとうございました。

PTA広報部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年尾瀬移動教室 3日目

到着しました。

家に帰るまでが移動教室です。気をつけて帰りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/12 全校朝礼
3/13 安全指導
3/16 卒業式予行
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp