最新更新日:2024/06/24
本日:count up61
昨日:71
総数:378491
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

11月13日の給食

画像1 画像1
きのこピラフ
鶏肉のバーベキューソース焼き
野菜スープ
ココアプリン
牛乳

しめじ、マッシュルーム、エリンギ等キノコ類をたくさん使用した秋らしいピラフです。コーンやハムも入ります。キノコ類は、食餅繊維もたっぷりです。キノコ類が苦手な人はこうしたメニューの中から食べられるようになるといいですね。鶏肉のバーベキューソース焼きは、玉葱、りんご等をすりおろしたバーベキューソースが鶏肉にかかります。こちらは皆さんの得意料理で、完食です。ココアプリンは生クリームをたっぷりと使用し、なめらかで、濃厚な仕上がりとなりました。


豊島区中学校駅伝大会

11月12日(日)に荒川河川敷にて豊島区中学校駅伝大会が行われ、陸上部がタスキをつなぎ見事第3位に入賞しました。
部員が少ない中で、長距離チームを編成するのはたいへんですが、一人一人がよく頑張りました。

また、2月に行われる中学生東京駅伝大会の代表選手選考会も兼ねていました。個人の部に出場する選手もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月としま土曜公開

3年生は普通救命講習を受講しました。

AEDの使い方、人工呼吸、心臓マッサージなど一人一人がしっかりと取り組み、体得したことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月としま土曜公開

1・2年生の防災訓練は、D級ポンプ訓練、消火器訓練、担架救助訓練、AED訓練でした。
豊島消防署巣鴨出張所の方々からていねいにわかりやすく教えていただきました。

もしもの時に使い方を知っていること、使い方を体験しておくことはとても役立ちます。もしもの時がない方がよいのですが、いざ実際の場面では、実行できるよう勇気を持ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月としま土曜公開

11月11日(土)
としま土曜公開では、1・2年生が地域清掃と防災訓練、3年生が普通救命講習を実施しました。

落ち葉が多くなるこの時期、学校周辺を分かれて清掃をしました。きれいな街ですが、掃除をすると結構ごみがあります。
育成委員会の方から豚汁をご馳走になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災備蓄品(食料品)の配付

11月10日(金)
災害時に学校待機となった時の非常食として学校に備蓄されている食料品の一部が2018年6月に賞味期限を迎えることから、この度入れ替えとなりました。

アルファ米、ようかん、ビスケットなどを全校生徒(家庭)に配付しましたので、これを機会に防災に対する知識や備えについて、改めてご家庭で話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食

画像1 画像1
セルフハンバーガー
ジャーマンポテト
白菜とウィンナーのスープ
果物
牛乳

豚肉と豆腐のミンチのハンバーグを好みでパンに挟んで食べます。約260個のハンバーグを作りました。肉対豆腐約2:1の割合です。豆腐が入り、ヘルシーでさっぱりと食べられます。トマトソースがかかったハンバーグです。皆さんハンバーグは得意のようです。野菜は主にスープから摂取しました。白菜、小松菜、キノコ類などが入った具だくさんスープは体が温まります。全体的に食べやすい献立でした。

11月9日の給食

画像1 画像1
きびご飯
秋刀魚の松前煮
切り干し大根の煮物
きゅうりとたくあんの和え物
豚汁
牛乳

歯に良い食材を使用した献立第3弾。秋刀魚の松前煮は、昆布、にんにく、生姜を敷き、甘酢醤油味で、約2時間くらいかけて大釜で煮ました。味が良くしみ込み、骨まで食べられます。昆布も一緒に付け合わせ、魚と一緒に食べましょう。カルシウム、タンパク質、鉄分たっぷりの一品です。切り干し大根は、比較的食べやすい煮物料理です。味がしみておいしく頂きました。こちらも、よく噛んで頂きます。たくあん漬けの入ったお浸しは、歯ごたえを与えてくれます。今日のメニューは得手、不得手があったと思いますが、よく噛んで、味わって食べて頂きたい料理でした。

豊島区中学校教育研究会 研究授業

11月8日(水)
豊島区中学校教育研究会の一斉研究日です。

本校では、国語(1年)と社会(3年)の授業を公開し、先生方で授業について研究しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
パエリア
コーンポタージュスープ
かみかみサラダ
ごま豆乳プリン
牛乳

11月8日はごろあわせで「いい歯の日」です。歯に良いと言われるれる食材を使った給食第2弾です。魚介類を使ったピラフ「パエリア」は、魚介類をよく噛むと味わいが深まります。サフランを使い、彩りもきれいに仕上がりました。かみかみサラダもさきいかを使用し、よく噛むとおいしくなります。ポタージュスープは、乳製品たっぷり、豆乳・ごまを使用したプリンもおいしく頂きました。全体的に食べやすいメニューだったようです。

11月 人権月間

11月8日(水)
本校では11月を「人権月間」とし、改めて人権について考え、人権尊重の気持ちを大切にしようとする月です。
数年前の人権標語で最優秀賞に選ばれた作品「ヒトとヒト 尊重し合って 人と人」にはお互いを尊重し合う気持ちをもってこと人間であるという意味が込められています。
まずは、今月の目標「ことばを大切にする」「お互いの良さを認める」ことを生活目標としていくようにしていきたいと思います。

オ「おはようございます」、ア「ありがとうございます」、シ「失礼します」、ス「すいません」という言葉のオアシスと同時に、オ「思いやりをもって」、ア「明るく」、シ「親切に」、ス「素直な気持ちで」相手に接するオアシスを大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

画像1 画像1
けんちんうどん
かみかみお好み焼き
昆布和え
果物
牛乳

今日は、2年生(女子)を対象にした、骨密度、貧血の授業が4時間目にありました。それに合わせて歯に良いと言われる食材をたくさん使用した献立第1弾です。かみかみお好み焼きは、豆腐、さきいか、桜エビ、チーズを使用しているところが工夫されています。もちもちした食感で、味も濃厚、まろやかです。よく食べていました。けんちんうどんは根菜類がたくさん入ったうどんです。たくさんの具材で体も温まりました。和え物には、昆布を使用しました。さっぱりと食べられました。

11月6日の給食

画像1 画像1
高菜チャーハン
春巻き
中華スープ
マンゴープリン
牛乳

高菜チャーハンには、豚肉、ねぎ、人参、コーン等が入ります。高菜漬けから出る塩味と具材がよく合い、ご飯を進ませてくれます。春巻きは、豚肉、野菜、春雨などが入った具だくさん春巻きです。からっと揚げて、おいしく頂きました。久しぶりの春巻き、完食でした。中華スープは、野菜と豆腐が入りさっぱりしたスープでした。マンゴープリンは、マンゴーピューレに生クリームを加えた、酸味と濃厚さのあるデザートです。

11月2日の給食

画像1 画像1
鶏肉とごぼうのご飯
魚の南部焼き
辛子和え
味噌汁
牛乳

本来なら、今日のまぜご飯に、菊の花びらが入る予定でしたが、材料購入の都合により、手に入りませんでした。ごぼうや、鶏肉、枝豆等が入った混ぜご飯で、よく食べていました。魚の南部焼きは、鮭を使用し、子供達の馴染みのある魚料理でした。和食メニューの組み合わせでしたが、食べやすかったようです。果物はなしです。


1年連合音楽会

11月1日(水)
区内中学校の1年生が4校ずつ集まり、合唱を披露し合う連合音楽会が帝京平成大学冲永ホールで行われました。

本校は午後の部3番目に出演、生徒発表会の課題曲「マイバラード」と全員合唱で歌った「きみにとどけよう」を合唱し、昨年度に引き続き駒込中らしい合唱を披露することができました。
他校の合唱も聴くことで、お互いの音楽力を高める機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日の給食

ハッシュドポークライス
フレンチサラダ
果物
牛乳

1年生が連合音楽会に出かけるため、給食を早く食べられ、食べやすいメニューの提供です。ハッシュドポークライスは、今が旬のきのこをたっぷりと使った、トマトベースの煮込み料理です。とろみもついているので体が温まりました。きのこ、玉葱、人参、肉などが入り、さらっと食べられました。トマト味は子供の好きな味付けです。キノコ類も頑張りましょう。

※カメラの不具合により画像がなく、申し訳ありません。

生け花

先日の小学生部活体験で茶華道部が生けた花が玄関に飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日の給食

ご飯
手作りふりかけ
すきやき風煮
梅肉和え
パンプキンプリン
牛乳

手作りふりかけは、かつおぶし・ごま・じゃこをから煎りし、醤油・みりんなどで味付けしたおかかふりかけです。誰もが親しみのある味です。ご飯のお供になります。すき焼き風煮は、野菜、豆腐、豚肉等が入った煮物です。豆腐がたっぷり入り、温かい煮物が体も心もほっとさせてくれました。ハロウィンに合わせて、パンプキンプリンを提供しました。豆乳ベースで作りくろみつをかけた、和風のパンプキンプリンになりました。

※申し訳ありません。本日は写真ありません。


小学生授業体験・部活動体験

10月30日(月)
文化部は、琴部、茶道部、茶華道部、吹奏楽部、英語部とあります。

運動部、文化部どの部活動も子供の可能性を伸ばしたり、趣味を拡げたりすることができます。今回の体験をもとに、中学校進学後、入部して頑張ることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生授業体験・部活動体験

10月30日(月)
部活動体験は、5つの運動部と4つの文化部に分かれ体験してもらいました。

人数の関係で、残念ながら第1希望でない小学生もいたかもしれませんが、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/12 全校朝礼
3/13 安全指導
3/16 卒業式予行
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp