最新更新日:2024/07/01
本日:count up14
総数:90572

12月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・担々麺
・ツナとわかめのサラダ
・グレープゼリー

★担々麺は中国四川料理のひとつで、辛みを効かせた挽き肉や 
 ザーサイなどをのせた麺料理です。本来は芝麻醤(チーマージャン)
 という中華調味料を使用しますが、給食では代用として、練りごま、
 炒りごまを合わせて、ごま油を加え風味をだしました。
 豆板醤とラー油の辛みにごまのコクが加わり、体がほかほかする
 冬のメニューだな。と感じました。
 麺の辛みに、サラダとゼリーのさっぱり感とのバランスが合い、
 食べやすい献立でした。

姿を変える大豆 醤油

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、日本醤油協会の「醤油物知り博士」に来てもらい、お醤油の学習をしました。
 最初にお醤油の焦げる香りを試嗅し、盛り上がったところで、醤油の材料や成分、作り方について学びました。

○醤油の原料
 大豆+小麦+塩+麹菌=醤油
 醤油の香り成分は300種類以上とのことです。
○もろみと醤油の味の違い体験
 「もろみ」「もろみからしぼったもの」「市販の醤油」をなめ比べてみました。発酵が進むことで味が大きく変わっていくことにみんな驚いていました。
○発酵について
 発酵の仕方について、発酵度の違うもろみを観察しました。

 日常よく見る醤油ですが、子どもたちは始めて知ることも多くあったようです。一つ一つの実験に歓声が上がっていました。


お正月飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
○以前本HPで紹介した、5年生が作っていたお正月の注連飾りが完成しました。(実は、完成は先週の土曜日です。土曜公開の時に、子どもたちが育てた稲からとった藁から作った縄をもとに保護者と一緒に飾り付けをしました)。どの子の飾りも立派に仕上がったようです。
写真上:指導に当たった図工専科の田久先生と瀧田先生が作り、校長室にプレゼントしてくれたものです。新年に校長室に飾る予定です。
写真下:土曜公開の時、保護者と共に注連飾りを作っているところです。

5年生社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科見学で見た素敵なもの

○味の素、ほんだしで握ったおにぎり、うま味を入れた味噌汁
 
 味の素の工場で試食させてもらったものです。どれもなかなかの味です。特に、うま味を入れた味噌汁と、うま味を入れない味噌汁ははっきりと違いが分かりました。ビックリです。

○しんかい6500
 深海探査船「しんかい6500」です。すぐそばに、深海へ旅するシュミレーターがあります。

○ノーチラス号
 フランスの作家、ジュール ベルヌの書いた「海底二万里」に出てくる架空の潜水艦、ノーチラス号の模型です。


12月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜ブックメニュー〜 「ごんぎつね」より
・栗ご飯
・鰯のみそ焼き
・根菜のきんぴら
・きのこ汁

★今日はお話の中に登場する「ブックメニュー」の日です。
 4年生が国語の授業で学んだ「ごんぎつね」から、
 きつねのごんが拾った「栗ご飯」など、物語を読んだことが
 あると、「あ!」と気づいてもらえるかな…と、献立を
 考えました。図書室にも「ごんぎつね」の絵本など何冊か
 あり、その中で司書の先生から一冊選んでいただいたものを
 給食室前に掲示してあります。
 物語と一緒に、楽しみながら味わってほしいと思います。

5年生社会科見学 その2 三菱みなとみらい技術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○5年生の社会科見学の午後は、横浜の「みなとみらい」にある、三菱みなとみらい技術館を見学しました。
・「三菱みなとみらい技術館」には、ロケット、飛行機、深海潜水艇等の実物大の展示や技術解説、シュミレーターなどがあり、子どもたちは飛行機や潜水艇、路面バスのシュミレーターに夢中になって取り組んでいました。その他にも、最新の技術を使った体験施設がありました。特に、自分で作った魚を巨大なスクリーンで泳がせるものは子どもたちに大人気でした。また、真空実験を見学しながら、科学について学ぶことが出来ました。

5年生社会科見学 その1 味の素川崎工場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日は、5生の社会科見学でした。見学先は、「味の素川崎工場」「三菱みなとみらい館」でした。

○午前中「味の素川崎工場」
・うま味について学ぶ
「360度スクリーンでの映像」や「鰹節削り体験」、「味噌のお湯割りとうま味を加えた味噌汁の飲み比べ」、「うま味を加えたおにぎりの試食」等々・・・、「うま味」について、様々な角度から学びました。
・工場を見学する
オートメーションで商品が出来る様子を見学しました。特に、従業員の方の衛生管理と商品検査の厳しさには、子どもたちも感心していました。

・写真上:鰹節削り体験
・写真中:味噌のお湯割りとうま味を加えた味噌汁の飲み比べ
・写真下:うま味についての話を聞く

12月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
☆世界の料理☆ 〜韓国〜
・ビビンバ
・チヂミ
・わかめスープ

★2018年2月に韓国の平昌で冬期オリンピックが
 開催されますね。今日は、その開催国の韓国料理の
 献立でした。
 ビビンバの「ピビム」は混ぜる。「パブ(バ)」はご飯。の
 意味があり、ご飯の上に野菜や山菜のナムル、肉、卵を
 のせた、日本でいうと混ぜご飯のようなものです。
 韓国は日本と近いこともあり、お米を主食とするなど、
 似ている文化を持っています。お箸を使用するところも似ていますね。
 ピリ辛の肉そぼろに、炒り卵の甘さと、甘酢和えの野菜が
 合わさった給食のビビンバも、みんな上手に盛り付けをして
 もりもり食べていました!

歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●本日は、歯科衛生士の方に来ていただき、全校で「歯磨き指導」を実施しました。
 歯磨き指導では「歯科衛生士の方による講話」「カードを使った口腔内チェック」「歯垢染め出し」「ブラッシングの仕方」「位相差顕微鏡によるプラーク確認」等を行います。指導内容は学年(発達段階)に合わせて行います。

・1、2年生:歯垢染め出し、基本的なブラッシング指導。
・3年生  :歯垢染め出し、ブラッシング指導、自分に合った歯ブラシの選び方指導
・4年生  :歯垢染め出し、カードを使って自分の口腔内を確認したブラッシング指導、RDテスト(唾液から口の中の細菌の数を見るテスト)
・5年生  :歯垢染め出し、カードを使った口腔内チェック、位相差顕微鏡を使ったプラークの確認
・6年生  :歯垢染め出し、カードを使った口腔内チェック、自分に合った歯ブラシの選び方指導

 歯は一生使う大切なものです。ぜひ、歯磨き指導で学んだことを生かして、いつまでも丈夫で元気な歯を保って欲しいと思います。

●写真は2年生、3年生の歯磨き指導の様子です。

12月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・雑穀ご飯
・豆腐の真砂揚げ
・コーン入りおひたし
・豚汁

★「真砂揚げ」の真砂とは、砂のように材料を細かくする。と、
 いう意味があります。豆腐に野菜や肉などを混ぜて揚げます。
 今日は、えびのすり身に、鶏挽き肉、ちりめんじゃこなどを
 加え、おろし醤油をかけていただきました。
 あわときびに黒米、もち米を加えて炊いた、もちもちの
 食感が楽しめる雑穀ご飯と合わせた、和食の献立でした。

給食委員会のポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○学校内を歩くと、給食委員会の子どもたちが作成した「ポスター」が貼ってあります。
 テーマは「綺麗に食べよう」「食器を大事にしよう」「好き嫌いなく食べよ、丈夫な身体をつくろう」「残さず食べよう」等々色々です。しかし、なぜか「牛乳に関するポスター」が目立ちます。 栄養士さんに聞いたところ、牛乳を残す子も結構いるそうです。
 以前勤務した学校で、「米飯に牛乳は合わないので牛乳をなくしたらどうですか。」との意見が寄せられたことがありました。
 その時の栄養士さんは、
「米飯の食事は、米飯、主菜、副菜、汁物で構成されています。和食としてはそれでよいのですが、子どもたちに提供する食事としては、栄養面で見ると、もう一品欲しいところです。そんなもう一品として、牛乳は価格面、栄養面の両面をかね備えた素晴らしい食品です。ですから、私は牛乳を「プラス1」と名付けました。米飯、主菜、副菜、プラス1です。そう考えると牛乳が付いてもおかしくないと思いませんか・・・。」
 なるほど、納得です。
 プラス1としての牛乳の栄養を大切にして行きたいと思います。




12月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・キーマカレーライス
・青大豆入りサラダ
・みかん

★今日はカレーライスの献立です。寒い冬には
 体の中からあたためる食材などをおすすめしていますが、
 カレーに使用しているスパイスもその1つです。
 さくら小のカレーには、クミン、コリアンダー、
 ガラムマサラなどのスパイスの他に、辛みのポイントに
 チリパウダーを加えています。チリパウダーはオレガノや
 ガーリックなどのスパイスが数種類配合されている、
 七味とうがらしの洋風版で、チリコンカンやタコスなど
 メキシコ料理でよく使われます。様々な材料と相性が
 よい万能調味料です。

12月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・照り焼きチキンバーガー
・ポトフ風スープ
・りんご

★今日はパンの献立です。調味料につけ込んだ鶏肉を焼き上げて
 甘辛のタレにからめ、キャベツと一緒にパンに挟みました。
 食べやすいようにと、バーガー袋をつけました。
 慣れているのか、子どもたちは上手に手が汚れないように
 食べていました。具だくさんのスープとともに、空の
 食缶が並びました。
 

寒さに負けない食生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○給食室前の掲示が、12月バージョンに変わりました。
 12月のテーマは「寒さに負けない食生活」です。

掲示には
・風邪予防の栄養素(タンパク質、ビタミンA、ビタミンC)
・身体を温める食べもの(身体を温めるメニュー、身体を温める野菜)
が掲示されていました。

 何が書かれているのか、めくってのお楽しみです。
ちなみに、興味があったので私は全部めくってみました。
しっかり食べて寒さに負けないよう、頑張っていきたいと思います。

○写真上:練馬大根を持った先生方
 写真中・下:寒さに負けないメニューの掲示
栄養士の小山先生は、掲示を成長させていくので、この掲示がこれからどのように変わっていくかが楽しみです。

校庭改修の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○校庭改修工事もほぼ終了し、後は細部の工事と検査を待つだけです。
 校庭改修と同時に、校庭の備品も全て新しくなりました。

・水飲み場:全体的に角がなくなっています。全体の形も少し丸くできています。

・飼育小屋:ウサギ用の飼育小屋です。工事の間、狭いところで我慢してきたウサギももう少しで新居に入居できます。

・防災用井戸:名前の通り防災用の井戸です。大きな災害が起こった時に役立ちます。近くには、アース イン トイレの設備もあります。

 これら以外にも登り棒、雲梯、ジャングルジム、サッカーゴール、トラックの各種の線など、工事前と比べると,どこもかしこもピカピカです。

12月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ツナと練馬大根のおろしスパゲティー
・さわやかサラダ
・キャロットチーズ蒸しパン

★今日のスパゲティに使用している大根は
 東京都練馬区で生産されている、江戸伝統野菜の
 「練馬大根」です。首と下部は細く、中央部がやや
 太くなっています。漬け物、特にたくあん用として
 重宝された辛みの強い品種です。
 独特の形から収穫の時に数倍力が必要とのことです。
 青首大根に比べ、収穫の重労働から生産が
 減少したともいわれているようです。
 
★給食では、ツナと合わせた和風のスパゲティーを
 作りました。

★調理員のチーフと大根比べです。
 180cmという身長の大きなチーフの半分以上も
 あり、長くてスタイルのよい大根です。

練馬大根

画像1 画像1
○写真は、江戸東京野菜の一つ練馬大根です。
 練馬大根は、江戸時代から、今の練馬区の近くで栽培されていた大根です。中央が太いのが特徴で、たくあん漬けによく使われていたそうです。昭和初期までは、盛んに栽培されていたのですが、収穫に手間がかかるため栽培する人が減り、現在はごく少数の方だけが栽培しているとのことです。(中央が太いので、収穫の時、抜きにくいから栽培が減った、との説もあります)
 この練馬大根は、今日の給食で「ツナと練馬大根おろしのスパゲティー」として登場する予定です。

○写真は、校長室前に飾られている「練馬大根」です。栄養士の小山先生が飾ってくれました。

12月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・鱈のチリソース焼き
・じゃがいもの甘煮
・豆腐汁

★鍋物でよく使われる「鱈」はフランス、イギリス、スペイン
 などヨーロッパをはじめ世界中で好まれ、たくさん食べられている
 魚です。漢字の「雪」は初雪の頃から獲れはじめるからと
 いわれています。今日の給食では、みじん切りにした大豆を混ぜた
 チリソースをかけて焼き上げました。めずらしい味付けで
 苦手な人も多かったようですが、食の体験を増やしてほしいな。と、
 思いを込めて、チャレンジメニューは続きます。

12月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・麻婆豆腐丼
・じゃこ入りサラダ
・ひじきスープ

★さくら小学校のリザーブ給食でたびたび登場する、
 麻婆豆腐丼。いつもダントツで選ばれるほどの大人気メニューです。
 今日は選択に迷うことなく、みんなでおいしくいただきました!
 ひじきは、煮物の他にサラダも人気ですが、今日は鶏ガラでとった
 だしで、スープを作りました。わかめと似たような海の風味のする
 飲みやすいスープに仕上がりました。

体を守る仕組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○保健室前の掲示板が、「体を守る仕組み」に変わりました。
 低学年には少し難しいのですが、体を守る仕組みとして「免疫」を取り上げ、「免疫の働き」と「免疫力をあげる方法」について掲示されています。
 掲示の内容を見てみると
○免疫力を上げるには
「十分な睡眠」
「バランスのよい食事」
「適度な運動」
「ストレスの解消」
の4つが大切とのことです。
 これからは、インフルエンザが流行する時期となります。子どもも先生も、免疫力をアップして、元気に冬を乗り切りたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 〈特5・6〉

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640