最新更新日:2024/06/03
本日:count up30
総数:142996

お別れ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、お別れ給食がありました。スマイル班ごとに楽しく給食を食べたあと、各学年から6年生へ感謝のメッセージを伝えました。

3月8日(木)の給食(お別れ給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・?NO3(カレーライス)
・福神漬け
・たまごサラダ
・牛乳
・?NO4(サイダーゼリー)

 今日は、今年度最後のスマイル班で食べる給食でした。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めてお別れ給食を行いました。
 みないけ小の「カレーライス」は、市販のルーを使わずに小麦粉とカレー粉をいためるところから手作りしています。まろやかなカレーは子供に大人気でした。
 「サイダーゼリー」は、子供たちが好きなデザートのひとつです。サイダーの炭酸を残しながらゼリーを作るのは実はとても難しいのです。調理員さんが試行錯誤しながら、毎回ほどよいシュワシュワ感を残しながら作ってくださっています。

児童集会

画像1 画像1
今年度、最後の児童集会が行われました。集会委員が中心となって、重なった音を聞き取る「聖徳太子ゲーム」をしました。

3月7日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・?NO2(親子どんぶり)
・じゃがいものみそ汁
・酢の物
・牛乳
・りんご

 今日の?NO2の献立は、1−2からのリクエストの「親子どんぶり」です。
 学校のの親子どんぶりは、大きな鉄板で焼いたたまごやきに甘辛いしょうゆだれをかけたものを白いごはんにのせて食べます。1年生の教室では、どんぶりをしっかり持って、上手にはしを使いながら食べていました。
 学校の「酢の物」は、子供たちが食べやすいよう酸味をおさえて作っています。数年前は、残念ながら残菜の多いメニューでしたが、最近では子供たちが進んでおかわりをしています。とても嬉しいです!

歯科講話(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校歯科医の高草木先生をお招きし「歯科講話」をしていただきました。
歯の模型を使って歯の話を聞いたり、咀嚼力を測定したりしました。

3月6日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・コロッケ
・野菜ピーナッツあえ
・吉野汁
・牛乳
・みかん

 今日の「コロッケ」は、1つ1つ給食室の手作りです。今日は、570個以上のコロッケを手作業で成型し、油であげました。揚げたてサクサクのコロッケは、子供たちに大人気でした。
 具だくさんで栄養満点の「吉野汁」は、でんぷんでとろみをつけているので、冷めにくく口あたりがまろやかです。元気におかわりしてる子供たちがたくさんいました。

3月5日(月)の給食(なかよしプロジェクト給食・アメリカ)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・フレンチトースト
・チリコンカン
・ツナサラダ
・牛乳
・りんご

 今日の「チリコンカン」は、ともだちプロジェクトの国の1つ『アメリカ』の料理です。アメリカのテキサス州で生まれた料理で、昔のカウボーイが作って食べていたともいわれています。チリコンカンは、豆、肉、トマト、唐辛子などを煮こんだスパイシーな煮込み料理です。
 今日のリクエスト献立の?NO1は、「フレンチトースト」です。フレンチトーストは、ジョーゼフ・フレンチさんというアメリカの酒屋さんの名前からつけられました。固くなったパンをおいしく食べるために、たまごと牛乳にひたして、やわらかくしたことが始まりといわれています。
 今日は、どのクラスも完食していました。

3月2日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・うまにごはん
・じゃがいもの甘辛煮
・海そうごま
・牛乳
・みかん

 今日の「うまにごはん」には、白菜、えりんぎ、しょうが、ねぎ、にんじん、玉ねぎ、さやいんげん、うずらの卵、ぶた肉などたくさんの具材が入っています。野菜には、風邪を防ぐ『ビタミンC』、体内の掃除をする『食物繊維』が豊富です。
 今年度の給食もわずかとなってきました。しっかり食べて元気な体をつくりましょう!

としまMONOづくりメッセ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サンシャインで行われている「第11回としまMONOづくりメッセ」に4年生が参加しました。一人一人写真を撮ってもらったり、工芸師の方々に教えていただきながら、工芸体験(籐工芸、貴金属、友禅)をしたり、貴重な体験をすることができました。

3月1日(木)の給食(ひな祭り献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ちらしずし
・ししゃもの磯辺あげ
・コーン入りおひたし
・すまし汁
・牛乳
・もも寒天

 今日は、3月3日(土)の『ひな祭り』をお祝いしたメニューです。
 ひな祭りは、“桃(もも)の節句”ともいいます。今日のゼリーにも、角切りももを入れて桃の花をあらわしました。
 ひなまつりは、ひな人形をかざったり、ちらしずしなどのお祝いの料理を食べて女の子の成長をお祝いします。「ちらしずし」に入っている『えび』は長生き、『えだ豆』は、健康にまめに働けるように、との願いがこめられています。
 今日は、お昼の放送で放送委員会が「うれしいひなまつり」をかけてくれました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

生活指導だより

みみずく学習会

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675