最新更新日:2024/06/03
本日:count up39
総数:143005

学習発表会(児童鑑賞日):音楽的発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会が行われました。本日は児童鑑賞日。第1部は「音楽的発表」でした。ABCクラブの発表から始まり、1年、3年、5年が歌や合奏を披露しました。

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ガーリックフランス
・ボルシチ(ロシア料理)
・キャロットサラダ
・牛乳
・おかしなおかしな半熟たまご

今日の「ボルシチ」は、ロシアの料理です。ボルシチは、ロシアを代表とする煮込み料理です。本場のロシアのボルシチには、『ビーツ』という真っ赤な大根のような野菜を入れます。学校のボルシチには、今が旬の『かぶ』を入れました。

「ガーリックフランス」は、新メニューです。ソフトフランスパンに、バター、オリーブオイル、すりおろしにんにく、パセリを合わせたものを表面に塗って焼きました。子供たちからは、とても好評でした。

デザートは、南池小人気メニューの「おかしなおかしなたまご焼き」です。今日は、白身の部分を『カルピス』のゼリーにしました。(半熟たまご風)黄身は、ももの缶詰でできています。

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・豆ごはん
・めだいのみそ焼き
・野菜ピーナッツあえ
・さつま汁
・牛乳
・りんご

あさって11月24日(金)は、ゴロ合わせで『いい日本食(1・1・2・4)』の日です。日本人の伝統的な食文化について見直すとともに、未来へ伝えていくために和食の大切さについて考える日です。

今日の給食も、和食のおいしさがつまった献立です。
「豆ごはん」に入っている豆は『大豆』です。大豆は、しょうゆやみそに材料として使われ、日本人に昔からなじみのある食品です。今日は、炒り大豆をごはんに混ぜ、カリッとした歯ごたえを残しました。
「めだいのみそ焼き」は、白身魚をみそやみりんを合わせたものに漬け込み焼きました。脂がのっていてごはんによく合うおかずです。
「さつま汁」には、たっぷりのさつまいもと野菜を入れました。具だくさんのみそ汁は冷えた体を温め、たくさんの野菜がとれるので、風邪を引きやすいこの時期にぴったりです。

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・みそラーメン
・大学いも
・海そうドレッシング
・牛乳
・みかん

今日の「みそラーメン」は、子供たちに大人気のメニューです。みそラーメンは、北海道の札幌市で生まれました。学校のラーメンのスープは、大きな釜でラーメン屋さんのように豚骨や鶏ガラからだしをとっています。また、味つけには赤みそと白みその2種類、トウバンジャンなどを使っています。
「大学いも」には、秋が旬のホクホクのさつまいもを使いました。どのクラスでも人気があって、おかわりの列ができていました。

学習発表会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会に向けて、各学年のリハーサルが行われました。
どの学年も最後の仕上げに、真剣に取り組んでいました。

11月20日(月)の給食(宮城米給食の日)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・宮城米『ひとめぼれ』
・油麩(あぶらふ)入り煮物
・笹かまぼこの磯辺揚げ
・小松菜のごまあえ
・牛乳
・ずんだもち

今日は、豊島区内の学校給食で宮城県の『ひとめぼれ』という種類のお米が提供されました。このお米は、豊島区が交流をしている宮城県からプレゼントされたものです。ごはんだけ食べても甘みがあってとてもおいしいお米でした。

今日の給食はそのほかにも、宮城県の料理があります。

「油麩入り煮物」・・・『油麩(あぶらふ)』とは、宮城県北部の登米地方に昔から伝わる食材で、小麦粉から作られた”お麩”を油であげたものです。

「笹かまぼこの磯辺揚げ」・・・仙台湾でとれる大量のヒラメをむだにしないようにと、すりみにして手の平でたたき、焼きやすいように木の葉の形に焼いたのがはじまりといわれています。

「ずんだもち」・・・ゆでた枝豆をすりつぶし、さとうや塩を加えたものを「ずんだ」といいます。枝豆の収穫時期となる夏によく作られているそうです。

英語朝会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が英語朝会で、英語で縄跳びを紹介しました。
また、制限時間を決めた前跳びで、他の学年が6年生に挑戦しました。

英語学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は毎週金曜日に英語学習を行っています。
デイビット先生から正しい発音を習いました。
上手に発音できる子が増えています。

学習発表会 衣装作り(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会で使う、魚の衣装作りをしました。
どの子も黙々と作業を進めていました。
来週の本番が楽しみです。

児童集会 11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校で児童集会を行いました。
今日は「鬼ごっこ集会」です。
集会委員が鬼になり、学年ごとに逃げました。

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・錦卵のあんかけ
・きんぴらごぼう
・石狩汁
・牛乳
・なし

今日の「石狩汁」は、北海道の石狩地方に伝わる料理です。もともとは漁師さんが食べるなべ料理で、さけや野菜をたっぷり入れて作ります。石狩地方では、なんと縄文時代からさけ漁が行われていたそうです。今日のにんじんとじゃがいもは、北海道で採れたものを使いました。

英語朝会 TED-ED

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語朝会で「TED-ED(テッド イーディー)」について、説明を聞きました。
これから南池小では、世界に向けて自分の考えを発信していきます。

e-エクササイズ 11月10日(金)

朝の時間に「e-エクササイズ」【椅子に座ってできる体幹を養う運動】を行いました。
運動委員会の子供たちが手本の動きをした映像を見ながら、みんなで体を動かしました。
朝から体を動かすと、気持ちもさわやかになります。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・中華どんぶり
・じゃがいもの甘辛煮
・こんにゃくサラダ
・牛乳
・りんご

「じゃがいもの甘辛煮」に使われているじゃがいもは、300年くらい前にインドネシアの『ジャカルタ』から日本にやってきました。“ジャカルタから来たいも”が、”じゃがたらいも“になまってじゃがいもになったといわれています。
今日の「中華どんぶり」には、白菜、にんじん、えりんぎ、キャベツ、小松菜などたっぷりの野菜が入っています。野菜は、ビタミンが豊富な食べ物なので、風邪の予防をしてくれたり、肌や粘膜を健康にしてくれるはたらきがあります。好き嫌いなく食べて元気な体をつくりましょう。

第16回みないけコンサート(2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第16回みないけコンサート

10月28日(土)に東京音楽大学A館100周年記念ホールにおいて、児童や保護者の皆様が心待ちにしていた第16回みないけコンサートが行われました。指揮の津堅直弘先生、東京音楽大学シンフォニック ウインド アンサンブルの皆様の演奏に聴き惚れ、あっという間の一時間でした。6年生は音大の皆様と一緒に「威風堂々」を4種類のリコーダーと打楽器を使って演奏させていただきました。とても幸せな瞬間でした。司会の方がとてもわかりやすく曲や楽器のことをお話ししてくださったおかげでコンサートをより楽しむことが出来ました。全員が楽器となったボディーパーカッションも全校児童で楽しめました。また音大の豪華な伴奏で大好きな校歌をのびのびと歌い、今年も心に残る演奏会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日のABCクラブ

・本日の様子
「Hungry caterpillars」と「Five Little Buses」を歌いました。
学習発表会に向けて、一生懸命練習をしています。
歌も振りもとても上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・キーマカレーライス
・糸寒天のサラダ
・牛乳
・アセロラゼリー

今日の「キーマカレー」はインドの料理です。”キーマ”とは、インドの言葉で『ひき肉』のことをいいます。インドでは、豆を入れて食べることが多いそうです。また、カレーをナンや『チャパティ』という薄いパンにつけて食べるそうです。今日のキーマカレーは、新米のつやつやご飯にかけて食べました。

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チリドッグ
・カルル
・ポテト入りサラダ
・牛乳
・ぶどう

今日の「カルル」はブラジルの料理です。カルルは、小えびのシチューです。ブラジルには、えびやピーマン、トマトを使った料理がたくさんあります。
今日の「チリドッグ」には、『スロッピー・ジョー』というアメリカ生まれのソースをはさみました。“スロッピー”とは、英語で「だらしがない」という意味ですが、それはパンをほおばったときソースがこぼれ落ちる様子をあらわしているそうです。

体育朝会(短縄跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴れ渡った青空の下、体育朝会を全校で行いました。
「30秒間で何回前跳びができるか」にも挑戦しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

生活指導だより

みみずく学習会

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675