最新更新日:2024/06/20
本日:count up30
総数:92649

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ホイコーローどん  牛乳                          わかめスープ  すいか                                                                     今日は、ホイコーローのお話です。ホイコーローは、四川の人が生活改善のために旧正月の間に食べたご馳走だそうです。昔は今と違ってお肉を食べることがめったにできなかったのでお正月の楽しみだったでしょう。また「回鍋」というのは鍋に戻してもう一度調理するという意味で、材料を先に茹でてから油で炒めるホイコーローの作り方を説明しています。
 産地 にんにく(青森)しょうが(高知)にんじん(青森)ピーマン(青森)キャベツ(長野)ねぎ(千葉)たまねぎ(香川)スイカ(新潟)

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
献立 たかなチャーハン エノキいりはるさめスープ                      牛乳   パンナコッタ                                                                今日のお話はパンナコッタについてです。パンナコッタは、イタリア語で生クリームを煮たという意味で、つるりとした口当たりのデザートです。今日は、ブルーベリージャムをかけてみました。残さず食べましょう。
                                        産地 にんじん(青森)エリンギ(長野)エノキ(長野)ニラ(茨城)

6月27日(火)池小フェスティバル

1組は『まとあて』2組は『文字ぴったん』をやりました。どちらも「おもしろい!」とたくさんのお客さんにきてもらいました。終わったあとは、みんな大満足な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(金)水道キャラバン

水道キャラバンの方々に来ていただき、わたしたちの使う水について教えてもらいました。汚れた水をきれいにする方法や濾過の方法を実験を通して知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日{金} 4年社会科見学

社会科見学で水の科学館、虹の下水道館、東京湾クルージングに行ってきました。グループに分かれ、見学しました。都内で大きい給水場を見ることができたり、水の実験などの体験もしたりと水について知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
献立 ごぼう入りドライカレ− 牛乳                        ぱりぱりサラダ  メロン                                                                    きょうの献立はごぼうが入ったドライカレ−です。よくかんであじわってみて下さい。また、わんたんの皮を短冊切りにし油で揚げてサラダにかけるのが、ぱりぱりサラダです。ぱりぱりの食感を残すためシートに乗せておいたので、教室でドレッシングと混ぜ合わせできたての味を楽しみましょう。
                                        産地 しょうが(高知)ニンニク(青森)たまねぎ(香川)にんじん(千葉)ごぼう(青森)キャベツ(長野)きゅうり(群馬)メロン(茨城)

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
献立 なめし ちゃんこじる 牛乳                         ホキのかりんあげ ごま和え キャロットゼリー                                                          きょうは、にんじんのお話です。にんじんは、江戸時代に中国から入ってきた東洋種と、明治時代に入った西洋種の大きく2つに分けられます。栽培期間が短く、収穫作業のしやすい長さなので、今は西洋種の五寸にんじんが多く作られています。にんじんは、緑黄色野菜の中でもカロテンが豊富に含まれています。オレンジ色をしているのはカロテンの色がオレンジだからです。今日もよくかんで残さず食べましょう。               産地 ごぼう(青森)はくさい(長野)ねぎ(茨城)だいこん(青森)にんじん(千葉)こまつな(東京)しょうが(高知)ほうれん草(群馬)もやし(栃木)

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ピザトースト パンプキンポタージュ                     牛乳 ゆで野菜ドレッシング 冷凍みかん                                                             今日は、かぼちゃのお話です。かぼちゃにはビタミンAのもとになるカロテンが、多く含まれていて、風邪の予防や目の疲れ、皮膚の乾燥を防いでくれます。また、かぼちゃの皮には食物繊維が多く含まれています。保存のきく食べ物が無くビタミンの供給源が不足していた時代には、かぼちゃは、貴重なものとして大切にされていました。
                                        産地 たまねぎ(群馬)ピーマン(茨城)ブナシメジ(長野)にんじん(千葉)キャベツ(茨城)もやし(栃木)きゅうり(群馬)

6月22日(木)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会で「戦国じゃんけん」をしました。じゃんけんをし、3回連続で勝ってサッカーゴールに集まった人数を競います。3回目の相手は先生です。じゃんけんに勝つととても嬉しそうでした。なかなか勝てず何度もスタートからやり直す児童もいました。

6月27日(火)池小フェスティバル

池袋小学校の開校をお祝いして、「池小フェスティバル」が行われました。
今日に向けて、各クラス準備をしてきました。CM集会では、お店の紹介をしました。どれも行ってみたくなる楽しいゲームのお店です。
3・4校時、いよいよ始まりました。廊下には呼び込みの声が聞こえ、教室では歓声があがり盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
献立 やきうどん スーラータン
   牛乳 バンバンチーサラダ                                                                  今日のお話は、バンバンチーサラダについてです。シャキシヤキ野菜と鶏の胸肉で作ったバンバンチーサラダは、季節を問わず好かれる定番料理です。ちょっと一手間かけてゴマの風味たっぷりのタレを作るだけで本格的になるのでおすすめです。                                                産地 たまねぎ(香川)にんじん(千葉)キャベツ(茨城)もやし(栃木)ねぎ(茨城)チンゲンサイ(千葉)しょうが(高知)きゅうり(群馬)

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
献立 赤飯 むらくもスープ コーヒー牛乳                     鶏の唐揚げ キャベツの生姜醤油 紅白ゼリー                                                           今日は、6月25日(日)が池袋小学校の開校記念日なので、お祝いの献立です。お赤飯は、その赤い色に災いを避ける力があると信じられていました。魔除けの意味を込めて、祝いの席でふるまわれるようになったのです。                                                         産地 にんじん(千葉)こまつな(東京)ねぎ(茨城)しょうが(高知)にんにく(青森)キャベツ(茨城)

6月10日(土)読み聞かせの様子(写真)NO3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読み聞かせの様子です。

6月10日(土)読み聞かせの様子(写真)NO2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読み聞かせの様子です。

6月10日(土)の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(土)の土曜公開授業の朝、各学年で読み聞かせをやっていただきました。

題名 ○バナナじけん   
    ○おへんじください

【内容】○バナナじけん
       くるまからバナナが一つおちました。
       さるがきて、バナナをはっけん!どうすると思う?
       そのあと、うさぎがきて どうなる?
       アハハと笑える展開です。

    ○おへんじください
      おてがみを書いたことのないとらくん。
      お友達のくろくんがおてがみを書いてポストに入れ、おへんじ
     を待つようすをそばで見ながらおへんじってそんなにいいものか
と思っている。
      そんなとらくんにある人から、おてがみがとどいて!
      読み終わるとおてがみを書きたくなるお話です。

【読み聞かせをしていただいた方の感想】
 1冊目は楽しい絵本を意識して選びました。読み始めの時は、絵本に集中
していないお友達もいたようですが、だんだんと絵本の世界に入ってくれ
ました.
今回は2冊とも道徳的なテーマがある内容ではなく、次はどうなるかな?
とわくわくしながら読み進む絵本を選びました。絵本の楽しさを感じてもら
えれば嬉しいです。     
ありがとうございました。

【担任より】
 お話にどんどん引き込まれ夢中になって聞いていました。絵本の楽しさを
存分に味わうことができました。月に1回、とっても貴重な時間です。
 ありがとうございました。

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
献立 カリカリうめごはん さわにわん                         牛乳 イカ(ホキ)のチリソース                       ビーフンのやさいいため みかんシャーベット                                                           今日は、イカかホキを選んでもらうリザーブ給食です。結果はイカ・167人ホキ・137人でした。たまには、自分で選ぶのも楽しいですね。よくあじわってたべましょう。                                       産地 ごぼう(青森)えのき(新潟)だいこん(青森)にんじん(千葉)ねぎ(茨城)こまつな(東京)にんにく(青森)しょうが(高知)キャベツ(茨城)たまねぎ(群馬)もやし(栃木)ピーマン(茨城)

6月21日《水)の給食

画像1 画像1
献立 ジャムコッペパン 牛乳 野菜スープ                     白身魚のふわマヨ焼き ゆでブロッコリー                                                             今日のお話は、キャベツについてです。きょうのスープに使っているキャベツ。もともとはヨーロッパ生まれの野菜です。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、今から120年前の明治時代からです。日本人ごのみの肉料理として、トンカツを考え出した洋食屋さんが、せん切りキャベツを付け合わせにした。それが全国にひろまって、みんながキャベツを食べるようになったということです。
 産地 ブロッコリー(長野)たまねぎ(群馬)にんじん(千葉)キャベツ(茨城)小松菜(東京)

6月16日(金)フレンズタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
フレンズ班ごとに楽しく活動しました。1から6班は校庭、7から12班は教室で活動しました。6年生が中心となって遊びを計画しています。

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ごまごはん もずくスープ 牛乳                         とうふハンバーグ おかかあえ                                                                今日はスープに使った沖縄もずくのお話です。もずくは、古くから全国各地で食用されてきた海藻の仲間で、沖縄では昔からモズクを三杯酢で食べていたので酢のり(スヌイ)とも呼ばれるそうです。恩納村で初めて養殖モズクが水揚げされた昭和52年から改良をくりかえし現在の養殖技術ができたということです。                                                          産地 ショウガ(高知)ねぎ(茨城)エリンギ(長野)こまつな(東京)にんじん(千葉)もやし(栃木)

6月19日(月)音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時に音楽鑑賞教室が行われました。声楽、フルート。ピアノの方3名が来校し披露してくださいました。声の出し方や合唱のポイントなど教えていただきました。また、質問コーナーでは、練習は「時間ではなく内容。」「基礎を何度も。」など答えていただき、音楽以外でも当てはまる内容でした。
2学期に行われる音楽会に、今日の感動をつなげていきたいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904