最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

1月27日(土) としま土曜公開の朝の読み聞かせ NO2

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(土) としま土曜公開の朝の読み聞かせの様子です NO2

1月27日(土) としま土曜公開の朝の読み聞かせ NO1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(土)のとしま土曜公開授業の朝の全学年に読み聞かせをやっていただきました。
今回は2年生の読み聞かせの紹介です。
題名 「進化のはなし」
  スティーブ ジェンキーズ昨 佐藤見果夢 訳 

〇あらすじ
 地球にはたくさんの動物や植物が住んでいる。
 生き物はいったい、どこから来たのだろう?

〇読んでくださった方から
 この日の読み聞かせ、姉の(5年生)の学年の当番だと思い込んでい
ました。前日の夜、気付きましたがあとの祭り。2年生には難しい内容
でしたが、なるべくかみくだき、分かりやすく気を付けてあらすじを読
み進めました。
 3年生進級を前にした2年生の子供たちの成長を感じました。
 順序だった内容を順番通りに理解してくれ、また、こちらからのクイ
ズや質問に対しての答えも的外れなことはなく、大体の流れを想像して
くれていると感じました。次回も楽しみです。

〇担任より
 難しい内容でしたが、お話に引きつけられてしっかりと聞くことがで
きました。本当に成長したと感じます。
 これからもぜひ楽しいお話を読み聞かせしていただけたら、ありがた
いです。


2月21日(水)の給食

画像1 画像1
献立 チキンライス 牛乳 きのこスープ                        フルーツヨーグルト                                                                     今日は、ブックメニューの日です。2月21日の給食は、14ひきのあさごはんの、おとうさんのきのこスープが池袋小学校の給食になりました。14匹の家族が役割を分担して朝ご飯を作る様子が、生き生きと描かれています。お父さんが心を込めて作ったスープを給食室で丁寧に作りましたので、よく味わって食べましょう。
 産地 にんにく(青森)たまねぎ(北海道)ニンジン(千葉)だいこん(神奈川)セロリ(静岡)シメジ(長野)こまつな(埼玉)

生け花体験ーワンコインクラブー{2月14日}

色合いや花の高さなどみんなで相談しながら生けていきました。バケツの中で水切りもしっかり行い、キレイに生けられた花を見て、みんな喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ソース焼きそば スーラータン                          牛乳 モンブランピーチ                                                                   今日は、ソース焼きそばについてのお話です。日本の洋食について書かれた本に、ソース焼きそばを浅草焼きそばと呼ぶ人もいると書かれており、少なくとも東京では、昭和10年代にはソース焼きそばが一般的な軽食として定着していたようです。昭和30年頃から家庭でも作られるようになっていきました。
産地 にんにく(青森)ニンジン(千葉)たまねぎ(北海道)ピーマン(宮崎)モヤシ(千葉)キャベツ(愛知)ねぎ(栃木)チンゲンサイ(静岡)

二分の一成人式{2月17日}

土曜公開授業の日に、体育館で行いました。4年生までにできるようになったことを一人一人発表しました。「10歳の今」で20歳になったら頑張りたいことや10歳まででできるようになったことを伝えました。成長した様子を見せることができました。後半では、リコーダーで「エーデルワイス」を演奏したり「10歳のありがとう」を歌い、お家の方々にありがとうの気持ちを伝えました。大きく成長した姿を見せることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道体験{2月1日}

ケンシン書道会の先生方に来ていただき、書道体験をしました。水辺の生き物を漢字で書きました。行書や隷書や普段使わないような字体を自由に選んで書きました。絵のような字を書くのが楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育講師による体育授業

体育講師の先生方に、児童の体力増進・運動のコツについて、教えていただきました。
今回は、マット運動の中から、前転・後転・倒立の方法を分かりやすく指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(月)避難訓練・予告なし

昼休み中に、予告なしの避難訓練が行われました。サイレンを聞いて自分達で素早く行動ができていました。状況がわからずしゃべってしまう児童もいましたが、各クラスの先生が来ると、列に加わり整列していました。
同時に、「集合できていない児童がいる」という想定でした。担当の先生が各階を捜索をし、見付けることができました。
もしものために、迅速に行動できるようにしていきたいです。
画像1 画像1

2月19日(月)全校朝会

冬季オリンピックで日本の選手や各国の選手が活躍しているなか、池小の児童も活躍しているというお話でした。コンクールやソフトボール大会の参加や、日本語学級や4年生の発表など校長先生から紹介がありました。
「調べる学習コンクール」と5、6年生が有志で参加している「ソフトボール」大会の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
献立 やまごぼうご飯 道産子汁 牛乳                         カジキの立田揚げ 梅おかか和え デコポン                                                          今日のお話は、デコポンについてです。ビタミンCを豊富に含みシネフィリンという成分もあり、ともに風邪予防に効果があるそうです。進んで食べましょう。
                                        産地 じゃがいも(北海道)ニンジン(千葉)たまねぎ(北海道)こまつな(群馬)ショウガ(高知)はくさい(茨城)キュウリ(群馬)デコポン(佐賀)ねぎ(栃木)

重要 2月16日(金)の給食

画像1 画像1
献立 スパゲッティナポリタン 牛乳                        鶏肉と野菜のスープ フルーツゼリー                                                               今日はスープに使った白菜についてのお話です。白菜の持ち味は何と言ってもそのくせのなさ、他の食材とも相性が良く使いやすい食材です。胃などの消化器系を安定させてくれる野菜としても知られています。
                                        産地にんにく(青森) しょうが(高知)たまねぎ(北海道)ニンジン(千葉)ピーマン(宮崎)じゃがいも(北海道)はくさい(群馬)こまつな(埼玉)

2月15日の給食

画像1 画像1
献立 もちごめ入りご飯 みそ汁 牛乳                         鶏の照り焼き 茎わかめの炒め物 いちご                                                           今日の果物は、いちごです。いちごは食べやすく美味しいので、量をまとめて食べることが多くビタミンCを摂るには、良い果物です。ビタミンCは、風邪の予防や疲労回復に効果がありますから、進んで食べましょう。
                                        産地 じゃがいも(北海道)たまねぎ(北海道)ショウガ(高知)にんにく(青森)ニンジン(千葉)ねぎ(栃木)いちご(静岡)

2月14日(水)の給食

画像1 画像1
献立 チーズトースト 牛乳 マカロニのクリーム煮                   茹で野菜ドレッシング カルピスゼリー                                                            今日はブロッコリーについてのお話です。緑の王様とも呼ばれ、ビタミンCを非常に豊富に含みグラムあたりでみてもレモンより多いので、サラダやクリーム煮に入れると食べる量も多く摂れるので大変有効です。
                                        産地 にんじん (千葉)たまねぎ(北海道)エリンギ(長崎)ブロッコリー(愛知)キャベツ(愛知)モヤシ(千葉)きゅうり(群馬)

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
献立 わかめご飯 かき玉汁 牛乳                         鰆の西京焼き おかか炒め デコポン                                                               今日の果物は、デコポンです。デコポンは、清美オレンジとポンカンの交配により作られたもので、糖度も高く美味しいみかんです。
                                        産地 ニンジン(千葉)ニラ(茨城)こまつな(埼玉)もやし(千葉)デコポン(佐賀)

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
献立 肉味噌ご飯 ソトアヤム                             牛乳 和風サラダ                                                                      今日の献立のソトアヤムは、インドネシアの料理です。鶏肉のおいしさが、たっぷりつまった、おいしいスープです。体が温まるのでよく味わってください。
                                        産地 エリンギ(長野)レンコン(茨城)たまねぎ(北海道)ピーマン(高知)ショウガ(高知)はねぎ(高知)ねぎ(千葉)ニンジン(千葉)キャベツ(愛知)キュウリ(宮崎)

2月9日(金)児童集会

先週の雪があるためにできなかった児童集会を、本日行いました。じゃんけんし勝ったら、おはじきがもらます。負けるとクラスのみんなで走ります。おはじきの数を競いました。じゃんけんした子が「負けたー。」と叫ぶと、楽しそうにクラスのみんなが走り出しました。体が温まるゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(木)フレンズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のフレンズタイムは、一年間お世話になった6年生へお手紙を書く時間でした。5年生は下級生に指示を出し、わからないところや書き方などを教えていました。初めてのまとめ役で、一人一人が一生懸命に動いていました。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
献立 炒めそば五目あんかけ 牛乳                         鶏とワカメのスープ 大学芋                                                                   今日は、さつまいもについてのお話です。さつまいもの原産は中南米と言われていて、コロンブスがスペインに伝え、それがヨーロッパ、アジアへと広まったとされています。根の部分だけでなく葉や茎の部分を食べる地域も、あるそうです。
    
産地 しょうが(高知)にんにく(青森)ニンジン(千葉)たまねぎ(北海道)エリンギ(長野)ねぎ(栃木)もやし(千葉)サツマイモ(千葉)

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
献立 鰯の蒲焼き丼 牛乳                             みぞれ汁 ごま和え                                                                       今日は、いわしについてのお話です。名前の由来は、生きているイワシを捕まえても、すぐに鮮度が落ちたりする弱い魚だからヨワシから(いわし)に転じたという説があるそうです。今日は開いたイワシに粉をまぶし油で揚げ、甘辛いタレをかけてご飯に乗せました。よく噛んであじわって食べましょう。
                                        産地 ショウガ(高知)ごぼう(青森)えのき(長崎)こまつな(埼玉)だいこん(神奈川)ほうれん草(埼玉)もやし(千葉)ニンジン(千葉)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904