最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

4〜6年生単「畑を耕そう」

画像1 画像1 画像2 画像2
夏野菜の収穫がほぼ終わったので、次の種をまくために
畑を耕しました。
スコップを使って、土を掘り返し、肥料をまいてから
畝を作りました。
2学期は二十日大根を育てます。

図工「ロボット作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お家から持ってきてくれたお菓子の箱や牛乳パック、
プリンなどのプラスチックカップを組み合わせて
ロボットを作りました。
お世話ロボットやラーメン作りロボット、空飛ぶロボットなど
個性豊かなロボットができました。


10月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・タピオカフルーツポンチ
*デザートのタピオカフルーツポンチのタピオカはキャッサバ芋から作られています。キャッサバは南米が原産で根茎に多くのでんぷんを持っています。乾燥させた小さな丸い粒をゆでてもどして使います。

4年 山中湖移動教室2日目(10月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山中湖移動教室2日目の様子です。

4年 山中湖移動教室1日目(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山中湖移動教室に行きました。

10月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・バラエティうどん
・鶏肉ともやしのゴマ和え
・月見団子
*今日は十五夜です。お月見献立で月見団子をだします。十五夜の行事は中国で始まり、1000年くらい前に日本に伝わりました。江戸時代になると多くの人々の間に広まり、お団子、枝豆、里芋、栗、柿、ススキなどをお供えするようになりました。

10月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・さつますもじ
・つぼ漬け
・さつま汁
・ミカン
*今日は郷土料理特集で鹿児島料理です。ちらしずしを鹿児島では「すもじ」といいます。「酒ずし」が上流武士の豪華料理であったのに対し、「さつますもじ」は庶民のすしとして親しまれてきました。カマボコ、さつま揚げを細かく切り、酢飯に混ぜたものです。桃の節句に作られるごちそうです。

1、2年生「朝顔の種取り&リース作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2年生が1学期から大切に育てた朝顔。
種取りをして、残ったツルでリースを作りました。
銀色のスプレーや絵の具で色を付けたら、
お家から持ってきた飾りをつけて素敵なリースができました。

10月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の南部焼き
・人参サラダ
・茎ワカメのきんぴら
・みそ汁
*今日の鶏肉料理は下味をつけた肉にゴマをたっぷりかけて焼いてあります。ゴマはエジプトが原産地で中国を通り、日本にやってきました。骨や歯の健康を守るカルシウムが豊富で大変優れた栄養食品です。

保健 「目を大切にしよう」

画像1 画像1

 10月10日は「目の愛護デー」です。

 今月の保健室前の掲示は、子どもたちに目のしくみについて知ってもらい、目を大切にする意識をもってもらうのがねらいです。

 長時間目に負担をかける生活をしていると、肩こりや頭痛にもつながります。勉強やゲームの間に、目の体操をしたり、蒸しタオルを当てたりして、ときどき目を休める生活を心がけましょう。

9月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・イワシのかばやき丼
・野菜のうま煮
・かきたま汁
*野菜のうま煮には、ゴボウが入っています。ゴボウは平安時代から野菜として作って食べられていました。ゴボウの花を見たことがありますか。ゴボウの花は、あざみの花に似ていてきれいな紫色です。食物繊維が多く、体の調子を整えてくれる働きがあります。

4年 山中湖移動教室(事前学習)

画像1 画像1
山中湖移動教室の事前学習を行いました。

1、2年 低学年遠足(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら雨天のため、遠足は延期になってしまいました。行動班ごとに分かれてお弁当を食べました。

まちがいさがし集会(9月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童で間違いをさがしました。

コオーディネーショントレーニング研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研修会を行いました。

9月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・ボイル野菜みそ風味
・春雨の酢の物
・みそ汁
*今日は鶏肉料理です。日本では鶏肉は奈良時代より前から食べられていました。仏教の教えで四つ足の動物を食べてはいけないといわれ、豚肉や牛肉は食べませんでしたが、鶏肉は二本足なので食べました。

9月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フィッシュチリバーガー
・白玉スープ
・梨
*今日のデザートの梨は、豊水という種類の梨です。梨は西洋なしと日本なしがあり、日本なしには、二十世紀梨、幸水、豊水、長十郎などいろいろあります。西洋なしは山形県で作られているラフランスという種類が有名です。日本なしと食感が違ってねっとりしています。

研究授業「これは、なんでしょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(水)の5校時に、研究授業を行いました。
3つの縦割りのグループに分かれて、果物を見て、触ってクイズを作り、最後に出し合いました。たくさんの先生が見ている中でしたが、子ども達は集中し頑張りました。

ダンス〜上出先生をお迎えして〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(火)の3校時に、元劇団四季の上出先生をお迎えして、ダンスを教えていただきました。曲に合わせて、いろいろなステップをしました。スキップやけんけんなどもあり、みんな笑顔で楽しく体を動かしました。
最後は、びろろん行進曲。終わるとアンコールの声が子ども達からでて、もう一度踊りました。たくさん踊って、楽しい1時間でした。

音楽朝会(9月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
全校児童であいさつは魔法のちからを歌いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 校外班会議
集団下校
3/16 避難訓練

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345