最新更新日:2024/11/16
本日:count up1
総数:92653

土曜参観 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜参観の後半です。
○写真上
・3校時に体育館で行っていた、2年生の親子レクの様子です。元気に体育館を走り回る2年生の元気さと楽しそうな笑顔が印象的でした。

○写真中
・6年生の理科の授業の様子です。「てこにの仕組みとはたらき」についての授業でしたが、さすが6年生。実験からいろいろな考えを導き出していました。

○校庭の様子
・今日の校庭の様子です。100mのコースが見えるようになってきました。

土曜授業参観 盛況です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日は土曜授業参観日です。天気もよく、朝から多くの保護者の方が学校に来て下さいました。子どもたちも、保護者の方が見てくれているので、いつも以上に頑張っているようです。
○写真は
・写真上:土曜授業参観の一覧表です。保護者には事前に配布してありますし、受付でももらえます。

・写真中:1年生が花育(生活科)として行った「フラワーアレンジメントを楽しもう。」の学習風景です。ちなみに、1年生は今日の1時間目にペットボトルで花瓶を作り、その花瓶をフラワーアレンジメントに使っていました。

・写真下:6年生が図工で「世界に一つだけの花」を作っているところです。アルミホイルを使っての花作り。アルミ箔を揉んで葉脈を表現したり、ねじって茎にしたりと、いろいろな工夫をしていました。展覧会にも出品予定ですので、楽しみにしていて下さい。

○他学年も、たからもの発表会(2年生)、学年レク(3年生)、1/2成人式(4年生)、算数少人数指導(5年生)、理科の実験(6年生)といろいろな活動を公開していました。それらの活動も写真で紹介したかったのですが、参観の方が多く、教室の中に入れない学級もありましたので、ここで全てを紹介できないのが残念です。機会があったら紹介していきたいと思います。


11月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・スパゲティナポリタン
・小松菜とひじきのサラダ
・もやしと豚肉のスープ
・みかん

★今日のサラダに使われている小松菜は、名前は
 東京の小松川(現在の江戸川区)に由来していると
 いわれています。古くから関東で作られてきた野菜で
 今でも主に関東で作られています。通年出荷されていますが、
 本来は寒い冬に摂れる野菜で、冬菜、雪菜とも呼ばれていて、
 11月から3月にかけてが旬となります。
 まさに今がおいしい時期なのです!同じくカルシウムが
 豊富なひじきと合わせて、おいしく食べて、栄養を
 蓄えてほしいと思います。

5年生 琴教室

画像1 画像1
画像2 画像2
○昨日の6年生に続き、今日は5年生の琴教室が行われました。6年生の時にも感じたことですが、どの子も、真剣に琴の演奏に取り組んで、その上達が早いのにはビックリです。今日の5年生も、6年生と同様に、授業の終盤には「さくら さくら」を綺麗な音で演奏できるようになっていました。
 

校庭の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今年は例年になく、秋の長雨や大型台風続きでした。しかしここに来てお天気がようやく回復し校庭改修工事が進んでいます。写真下は、今日(11月10日)の校庭の工事の様子です。校庭改修工事完了までもう一息です。

写真上: 8月12日の校庭の様子
写真中:10月 4日の校庭の様子
写真下:11月10日の行程の様子

給食ができるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ランチルーム前の掲示板には、「給食が出来るまでに関わる人」をテーマに掲示がされています。掲示物の中には
・材料を持ってきてくれる業者さん
・実際に給食を作る調理員さん
・給食を配膳する、各学級の給食係
が取り上げられています。
 11月23日は「勤労感謝の日」。自分たちの身近な、保護者の方や先生たちに加えて、給食を作ってくれる方々にも目を向けて欲しいと思います。
○掲示には入っていませんでしたが、給食の献立を考える、栄養士さんも大切な給食に関わる人の一人です。

6年生 琴教室

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月9日に、6年生は琴の学習を行いました。教えてくださるのは、佐竹芙由賀先生です。子どもたちの中に琴を習っている子はほとんどいないので、皆が初心者ということになります。そんな、始めて琴を学ぶ子どもたちの様子を見たくて、5時間目に音楽室を訪ねました。(写真参照)。
 音楽室に入って驚いたのは、初めて琴を経験するにもかかわらず、皆が真剣な眼差しで佐竹先生の話を聞き、綺麗な音出しをしていたことです。
「さくら さくら」を練習していたのですが、私が見に行った時は、かなり上達していて、ゆっくりながら「さくら さくら」を演奏できるようになっている子もいました。意欲を持って、真剣に取り組んだ時の子どもたちの成長力はすごいものです。

○明日10日は、5年生の琴教室があります。そちらも楽しみです。

由緒正しい石炭

画像1 画像1
画像2 画像2
○地域に住む、瀧澤功忠 さんから写真のような石炭をいただきました。
 産出した場所や年度、用途などがはっきりしている石炭です。

○校長室前に飾ってある石炭の略歴
・石炭名  三菱南大夕張原料炭
・用途   製鉄用コークス原料
・品質   カロリー  8100kcl
      燐分p   0.01%
・採取   地下約2000m
      昭和55(1980年)年頃
・炭鉱名  三菱南大夕張炭鉱

○実は、瀧澤さんから、写真の石炭をいただいたのは少し前になります。紹介が遅れたのは、5、6年生に先に見せていたからです。瀧澤さんからは、合計3つの石炭をいただきました、これらは実際に瀧澤さんが採掘したとのことです。また、お話しによると、製鉄用のコークス原料となる石炭は、とても品質のよいものとのことです。
 明治から昭和中期にかけては石炭が燃料の花形でした。その後、石油へと移行し、現在は石油に加えて、天然ガス、原子力、水力、水素、クリーンエネルギーとして、太陽光発電や風力発電などがあります。石炭一つからいろいろな当時の社会状況も見えてきます。

・校長室前を通る1年生が、写真の石炭を見ながら「きれい」と話していました。こんなに大きな石炭を見るのは初めてのようです。というよりも、石炭自体を初めて見たと言う子も何人もいました。小学校の時に、だるまストーブ用にコークスを運んだ私としては複雑な気持ちです。

11月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・オムレツの甘酢あんかけ
・茎わかめのきんぴら
・高野豆腐のみそ汁

★今日のみそ汁に入っているお豆腐。形が崩れません。
 豆腐は豆腐でも「高野豆腐」を使用しています。
 高野豆腐はかための木綿豆腐を凍らせ、乾燥させたもので、
 たんぱく質をはじめ、良質の脂質やカルシウム、鉄分など
 栄養成分が凝縮されています。
 煮るだけではなく、揚げたり炒めたり使い方もいろいろ
 あるので、ご家庭でもぜひ取り入れていただきたい食品の
 ひとつです。
 

11月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ピタパン
・チリコンカン
・キャベツソテー
・チキンスープ

★ピタとは平たい円形のパンで、中が空洞になっています。
 ポケット状になっていることから「ポケットパン」とも
 呼ばれているそうです。
 給食委員さんが今日のお昼の放送でクイズと一緒に
 豆知識を教えてくれました。
 また、毎日の豆知識やクイズの他にも、今月は
 “ランチョンマット”を忘れている人が多いため、委員会で
 みんなで話し合い、お昼の放送で呼びかけています。
 給食委員の声がみんなに届きますように。応援しています!

1年生 保育園交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の午前中に、1年生が「要町保育園」と「南長崎第一保育園」を招いて、保育園交流会を行いました。1年生の子どもたちは、保育園の子を楽しませるために、ドングリを使って作った迷路や独楽、的当てゲームなどを用意しました。そして、1年生の子がガイドとなって、様々なブースを案内しながら保育園の子どもたちと楽しみました。
 保育園の子を案内する1年生の子どもたちの顔を見ると、すっかりよいお兄さんお姉さんになっていました。

○写真上  :保育園の園児が体育館に入ってきたところです。
○写真中、下:いろいろなブースで園児と1年生が遊んでいるところです。

連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○5年生が、今日の午前中に、平成29年度 豊島区小学校連合音楽会 に参加してきました。演目は
・合唱 レッツ サーチ tomorrow
・合奏 交響曲第9番第四楽章より
でした。

 この2曲は5年生が、音楽会の時から取り組んでいる曲です。音楽会後も、音楽の先生が中心になり、担任の先生や外部からも先生に来ていただき練習に取り組んできました。今日の連合音楽会がこの2曲の集大成です。
 さて今日のできは・・・。
 
 合唱も合奏も素晴らしかったです。昨日のリハーサルも含めて、今までで一番のできでした。練習は報われることを5年生の子たちが身をもって証明してくれました。
 余談ですが、行き帰りの地下鉄の中のマナーもきちんと出来ていて合格でした。

給食室前掲示板

画像1 画像1
○給食室前掲示板の掲示が11月のバージョンになりました。
・ブックメニューは、11/6に「100万回生きた猫」に関連した「とらねこのふりかけ」が出ます。また、11月21日にもブックメニューが・・・・。

・宮城米給食の日11/20:相互交流している宮城県からいただいた「ひとめぼれ」の新米を使った給食です。メニューは、ご飯(ひとめぼれの新米)、鶏肉の仙台味噌焼き、三陸ワカメのサラダ、おくずかけ です。まさに宮城づくしです。

・和食の日11/24:出汁で味わう給食です。メニューは、ご飯、鰆の西京焼き、野菜のうま煮、すまし汁。
 まさに ザ、和食です。

・また、かみかみメニューや郷土食メニュー、仲良し班給食も予定されています。楽しくおいしい給食を提供していこうとする、小山栄養士さんの気持ちが伝わってくる掲示板です。

ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
○今朝の集会は、代表委員会による「ユニセフ集会」でした。
 最初に、代表委員会の子どもたちから、「ユニセフの成り立ちとその役目」「現在のユニセフが取り組んでいること」「ユニセフ募金の使い方」などの説明がプロジェクターを使って行われました。
 その上で、11月8日〜11月11日までの間、さくら小学校でも、ユニセフ募金に取り組むことが発表されました。

○ユニセフは世界中の子どもたちが幸せになるための活動を行っています。代表委員会の子どもたちの発表にもありましたが、日本も第二次世界大戦直後に、ユニセフの支援を受けています。年配の方が給食で飲んだ、脱脂粉乳もその一つです。

11月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
☆世界の料理☆ 〜中国〜
・白飯(パイファン) 
・糯米肉丸(ノウミイロウワン)…肉団子のもち米蒸し
・炒合菜(チャオホウツアイ)…中華風野菜炒め
・排骨湯(パイグウタン) …豚バラ肉とコブのスープ

★11月の世界の料理のテーマは中国です。
 献立表にはカタカナでしたので先生や子どもたちから
 「パイファン?て何?」「ノウミイ…?」と不思議がられて
 声をかけられました。漢字で書いてみると、高学年では
 「ああ、なるほどー」という声も。
 もち米に包まれた丸い団子を、最初はお箸がなかなか
 でない人もいました。肉団子とわかったとたんにみんな
 ぺろりでした!豚肉、昆布、干しエビのうま味がでた
 スープも合わせて、中国料理は人気のようでした。

連合音楽会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
○明日は、「豊島区小学校連合音楽会」が行われます。
 さくら小学校からは、5年生が代表として参加します。そんな5年生のリハーサルを本日午後、保護者の方や6年生を観客として行いました。
 演目は、合唱が「レッツ サーチ フォー トュモロー」、合奏が「交響曲第9番 第四楽章より」です。最終リハーサルで見た5年生は、音楽会の時よりも堂々としてよい声、よい音色を奏でています。
 演奏を聴いた6年生の子が、「昨年度は学芸会だったので、僕たちは連合音楽会に参加できませんでした。5年生の皆さんには、僕たちの分まで頑張って欲しいと思います。」と語ってくれました。
 さくら小の代表の、明日の本番が楽しみです。 

11月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
☆とらねこのふりかけ 〜ブックメニュー〜
・豚肉のすき焼き風煮
・とろろ昆布のすまし汁
・キャロットゼリー

★今日は「100万回生きたねこ」という絵本から
 アイデアをもらった、ねこが好きなしらすやツナを
 使ったふりかけを作りました。卵のそぼろも一緒に
 甘辛の味付けで仕上げました。

 冬野菜のおいしい季節がやってきました。
 春菊は苦みがあり大人でも苦手とする人も多いですが、
 給食のすき焼き風煮はかつおだしが焼き豆腐や食材に
 よく染みこみ人気のメニューのひとつです。
 

11月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・雑穀ご飯
・さつまいもコロッケ
・菊花いりもやしのごまあえ
・えのきとキャベツのみそ汁

★今日のご飯は「あわ、きび、黒米」といった古くから
 日本人の食生活を支えてきた穀物「雑穀」を一緒に
 炊き込んだご飯です。もち米と黒米はもちもちとし、
 あわやきびはぷちぷちとした食感が楽しめます。
 3日の文化の日にちなんで、菊の花が入ったごま和えを
 献立に加えました。
 さつまいもの甘さが感じられるコロッケは子どもたちも
 よく食べていました。

★菊の黄色い色がよく映えます。
★塊になりやすい菊の花を調理員さんが二人がかりで
 細やかに混ぜてくれました。
 

ライフ千川駅前店見学(食育ツアー)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(火)食育ツアーの勉強をしました。ライフ本社から来た先生方に野菜のお話を聴いた後、一緒にライフ千川駅前店に行き、お買い物ゲームと店内見学をしました。店内見学は、副店長さんがとても親切に教えてくださいました。とても楽しくてためになる勉強ができました。ライフのみなさん、ありがとうございます。

さくら小 おはよう隊

画像1 画像1
○さくら小学校には、「さくら小 おはよう隊」があります。
 「さくら小おはよう隊」は、6年生全員で構成されています。さくら小の子どもたちが登校する際に、校門で「おはようございます。」の挨拶で、さくら小の子どもたちをお迎えする取り組みです。6年生全員が順番で取り組んでいます。
 何年も続いている取り組み(伝統)なので、2〜5年生にとっては当たり前の光景に見えますが、雨の日も風の日も一日も欠かさずに取り組んでいる姿を見ると頭が下がります。
 来校いただいた先生が、「さくら小学校の子どもたちは挨拶がしっかり出来ていて感心します。」と褒めてくださいましたが、こんな6年生の地道な取り組みがあるからだと思います。
 写真は、今日の「さくら小 おはよう隊」の子どもたちです。今朝8:00少し前に撮影しました。写真では分かりませんが、全員しっかり校帽もかぶっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 〈特5・6〉

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640