最新更新日:2024/06/03
本日:count up31
総数:142997

バランスのとれた食事をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養士の青木先生が、4年1組で「バランスのとれた食事をしよう」という内容で授業を行いました。カラフルな分かりやすい教材で、子供たちはしっかりと学びました。

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・かじきの照り焼き
・野菜みそドレッシング
・根菜汁
・牛乳
・りんご

 今日の「かじきの照り焼き」は新しいメニューです。『かじきまぐろ』ともよばれていますが、実はまぐろとは違う種類の魚です。かじきは、まぐろと似た大型の回遊魚で身もまぐろに似ていることからこのように呼ばれているそうです。
 今日の「根菜汁」の”根菜”とは、根を食べる野菜のことです。今日の根菜はごぼう、大根、にんじんを使いました。あたたかい汁物で体があたたまりました。

12月18日(月)の給食(5年2組リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・えびチャーハン
・じゃこ入りカレーぎょうざ
・春雨サラダ
・牛乳
・みかん

 今日は、5年2組がランチルームでリザーブ給食を行いました。
 『リザーブ給食』とは、あらかじめAコース(中華)かBコース(洋食)のいずれかを選択し、当日自分で盛りつけをします。南池小では、3・5年生が各クラスごとに行っています。今日は、Bコースがとても人気がありました。楽しそうに食べている姿が見られました。

Aコース(中華):えびチャーハン、ぎょうざ、春雨サラダ、わかめスープ(共通)、杏仁ゼリー
Bコース(洋食):カレーピラフ、とりのから揚げ、コーンサラダ、わかめスープ(共通)、プリン

英語朝会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の英語朝会の担当は2年生でした。
学習発表会で発表した「にじうお」を題材に英語で質問を考え、発表できました。
学習発表会で使った手作りの衣装も素敵でした。

音楽朝会 12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木曜日に2学期最後の音楽朝会が行われました。トーンチャイムの素敵な演奏の音色に聴き入りました。その後、「ふれあいポンチ」の歌を歌いながら、歌に合わせて全員で楽しく体を動かしました。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・力うどん
・海藻サラダ
・ぎすけ煮
・牛乳
・みかん

 今日のうどんの油あげの中には、『もち』が入っています。「力うどん」という名前にはいくつか由来があります。“ちからもち”にかけたという説や、もちは腹もちがいいので力がつくという説などがあるそうです。今日は、給食室の調理員さんが油あげの中に1つ1つもちを入れてスパゲッティで口を止め、じっくりと煮てくれました。
 今年の給食も、残すところあと5回です。しっかり食べて寒い冬を元気にのりきりましょう。

12月14日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・五目ごはん
・ししゃものゆかりあげ
・小松菜のごま和え
・かき玉汁
・牛乳
・りんご

 今日は、和食の献立です。
 ししゃもには、歯や骨をつくる『カルシウム』が豊富で、頭からしっぽまでまるごと食べられる魚です。1年生は、入学したばかりの頃に比べししゃもをおいしく食べている子が増えました。苦手な食べ物も少しずつ食べられるようになるといいですね。
 「五目ごはん」は、だし汁を加えてお米を炊いているので、うまみがぎゅっとつまっていました。
 今日は、どのクラスも食缶がピカピカでした。

学校保健委員会(元プロ野球選手による投げ方教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヤクルト球団の元プロ野球選手3名(川端選手、山部選手、徳山選手)に来ていただき、ボールの投げ方を丁寧に教えていただきました。今までよりも遠くに投げられるようになり、子供たちは大喜びでした。給食も一緒に食べていただき、いろいろとお話を伺うこともできました。

雅楽鑑賞・体験教室 12月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の午後は、大鳥神社の宮司様のご紹介で、雅楽鑑賞・体験教室が行われました。20名ほどの方々がご来校され、雅楽の調べにひたることができました。一つ一つの楽器の説明も聞くことができました。6年生は実際に楽器をさわらせていただき、貴重な演奏の体験をしました。

自転車競技 與那嶺恵理選手との交流学習 12月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日にオリンピック・パラリンピック教育の一環として、自転車競技の與那嶺恵理選手に来ていただきました。競技用自転車の軽さを体験したり、子供たちが質問したり、とても有意義な時間を過ごすことができました。

英語朝会(3年生) 12月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の英語朝会では、3年生が発表しました。クリスマスに何が欲しいですかという英語の質問に、欲しいものを英語で答えていました。

12月13日(水)の献立

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・かに玉
・野菜ピーナッツあえ
・白玉汁
・牛乳
・ぶどうゼリー
 
 今日の「かに玉」は、中国の料理で『フーヨーハイ(芙蓉蟹)』といいます。フーヨーハイは、かにの身が入ったたまごやきに甘ずっぱいたれをかけた料理です。“かに”のことを中国語では『シエ(蟹)』というそうです。新しいメニューでしたが、とても人気がありました。
 今日の「白玉汁」には、白玉だんごのほかにも、大根、にんじん、ねぎ、白菜、小松菜、油あげ、とり肉が入っています。

12月12日(火)の給食(インド料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ナン
・キーマカレー
・シーフードサラダ
・サモサ
・牛乳
・みかん

 今日の「ナン」と「キーマカレー」と「サモサ」は、インドの料理です。
 学校の「ナン」は、一度オーブンで焼いてから提供しています。
 「キーマカレー」の”キーマ”とは、ひき肉とう意味です。辛すぎないようにカレー粉の量を調節したり、フルーツチャツネという甘いジャムのような食品を加えて子供にも食べやすいように作っています。
 「サモサ」は、インドの揚げ物料理です。今日は、春巻きの皮にじゃがいもとツナで作った具を入れて三角形につつみ、油であげました。
 今日は、どのクラスも楽しそうに食べていました。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・アーモンドピラフ
・魚のピザ
・まめまめサラダ
・牛乳
・みかん

 今日の「アーモンドピラフ」には、粗みじん切りのアーモンドをオーブンで香ばしく焼いてピラフに加えました。アーモンドには、『ビタミンE』という肌を健康に保つはたらきがあります。
 「魚のピザ」は、ほきという白身魚に下味をつけて焼いたあと、ピザの具材、チーズをのせて焼きました。
 「まめまめサラダ」には、大豆、ひよこ豆、いんげん豆、レンズ豆が入っています。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・わかめごはん
・しろさけの西京焼き
・いりどり
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
・りんご

 今日のさけは、いつものさけと異なり「しろさけ」という種類のものを使いました。別名「秋さけ」ともいい、秋の味覚とされています。身が白っぽく、身が引きしまっているのが特ちょうです。今日は、『西京みそ』とう京都の白いみそを使ってつけこみ、焼きました。
 「いりどり」には、とり肉、にんじん、ごぼう、大根、こんにゃく、いんげん、ちくわが入っています。歯ごたえがありますが、しっかりかんで食べていました。

すすきみみずく大使(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すすきみみずく保存会の方々をお招きし、「すすきみみずく作り」のお礼を伝えました。
お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

みないけオリンピック〜なわとび記録会 12月8日(金)

 朝8:50から体育館で「みないけオリンピック〜なわとび記録会〜」を行いました。多くの児童が集まり、30秒間で何回とべるかの記録に挑みました。
 最高記録は 90回!素晴らしい記録が出ました。ぜひ、家族のみなさんで挑戦してくだださい。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)の給食(ともだちプロジェクト給食・インドネシア)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ミーゴレン(インドネシア料理)
・もずくスープ
・いもチップ
・牛乳
・りんご

 今日の「ミーゴレン」は、ともだちプロジェクトの国の1つ『インドネシア』の料理です。ミーゴレンは、日本のやきそばのような料理です。”ミー”とは、インドネシア語でめん、“ゴレン”は、いためるという意味があります。味つけには、オイスターソースやしょうゆ、ごま油、塩、こしょうを使いました。
 給食では、ほかにもともだちプロジェクトの国に関連したメニューを提供していきます。給食を通して、世界のさまざまな国の食文化も知ってもらえたらと思います。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・アコーディオンサンド
・白いんげん豆とトマトのスープ
・カミカミサラダ
・牛乳
・コーヒーゼリー

今日の「アコーディオンサンド」は、コッペパンに切り込みを入れ、それぞれハム、チーズ、ツナの具をはさみました。3つの味のハーモニーを楽しみました。
「カミカミサラダ」は、子供たちに人気のあるメニューです。大根、にんじん、きゅうり、さきいかにしょうゆ味のドレッシングをかけました。

ボッチャ体験授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都障害者スポーツ協会の講師をお招きし、4年生が「ボッチャ」の体験をしました。校長先生をはじめ、先生たちがまず見本で行いました。子供たち同士の試合は大いに盛り上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 避難訓練
3/9 防災館体験(3)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

生活指導だより

みみずく学習会

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675