最新更新日:2024/06/20
本日:count up19
総数:92638

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
献立 スパゲディナポリタン 牛乳                           ベジタブルスープ カロチーズむしパン                                                            ☆ 今日のスパゲティナポリタンは、英語でナポリ風という意味ですが、イタリアにはスパゲディナポリタンという料理はありません。トマトケチャプは、アメリカの調味料でイタリアでは一般には使われていません。スパゲディナポリタンは、アメリカからきた料理だそうです。                                                                          産地 にんにく(青森)しょうが(高知)たまねぎ(北海道)にんじん(徳島)はくさい(茨城)こまつな(東京)

4/27 運動タイム

画像1 画像1
今年度初めての運動タイムでは、姿勢と行進を練習しました。
気を付けるポイントを教えてもらったことで、「気をつけ」の姿勢や「休め」の姿勢が前よりも正しくできるようになりました。
また、行進の練習では、手足をみんなでそろえてできるようになりました。
運動会にむけて、子供たちの成長が楽しみです。

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
献立 げんまいいりそぼろごはん 牛乳                         とんじる そくせき漬け いちご                                                              今日のくだものは、いちごです。本来路地物の旬は3月〜4月くらいの春後半なんです。皆さんが早く食べたい・使いたいという欲求に応えるべく・農家の方たちの努力によりハウス栽培の技術や品種改良がなされ、どんどん早くなってきました。今ではほとんどのイチゴが早く食べられるようになっています。                                                            産地 ごぼう(青森)じゃがいも(鹿児島)ネギ(千葉)ダイコン(千葉)にんじん(徳島)こまつな(東京)キュウリ(群馬)キャベツ(愛知)いちご(群馬)

4月26日(木)の給食

画像1 画像1
チキンクリームライス 牛乳                           オニオンスープ わふうサラダ                                                                   今日のチキンクリームライスは、バターライスに鶏もも肉とエリンギ、野菜たっぷりのクリームソースをかけました。成長期に大切な栄養のカルシウムが多く含まれている牛乳をたっぷり使った、チキンクリームは栄養満点です。
                                         産地 にんにく(青森)たまねぎ(北海道)にんじん(徳島)エリンギ(長野)ほうれん草(埼玉)キャベツ(愛知)キュウリ(群馬)

4月22日の読み聞かせ紹介 NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他の保護者の皆様も、ぜひ読み聞かせのご協力をお願いします。
子供たちがとても楽しみにしています。

4月22日読み聞かせ紹介 NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年にやっていただきました。
今年度もよろしくお願いします。

4月22日の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最初の読み聞かせを22日のとしま土曜公開の朝にやって
いただきました。

【こんなお話です】  かあちゃん取扱説明書
              いとうみく 作  佐藤真紀子 絵
かあちゃんの扱い方をマスターしたら、おこづかいだって、おやつ
だって、ゲームだって、僕の思い通りになるかもしれない。
 と、哲哉はかあちゃんの取り扱い説明書を作り始めたのですが。 
 

【読み聞かせしていただいた方からのコメント】
教室に入ったとたん、4年生に進級して少し大きくなった子供たちに
圧倒されました。
 1年生の時の初めての読み聞かせでは、みんなソワソワして落ち着か
なかったのに、4年生になった子供たちは、きちんと座り、反応も良か
ったです。
 子供たちも親を見ているように、親だってきちんと見ていかなければ
と思いました。
【担任より】
 お忙しい中ありがとうございました。とても楽しい一時でした。
 選んでいただいた本が素晴らしく、初めての公開日にピッタリでした。
作文も後でゆったり読めました。また、お母さんの間の取り方、声のか
け方、進め方も素晴らしく勉強になります。

4月26日(水)立教大学応援団

立教大学の応援団の方々に応援演舞を見せていただきました。きびきびとした動きや大きな声で、とても迫力のある応援でした。後半では、一緒に声を出し、応援に参加しました。手の動きなどを教えていただき、これから行われる運動会に向けて、意欲が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
献立 パインパン  牛乳  カレースープ                       さかなのふわマヨ焼き ブロッコリー                                                            ☆ブロッコリーはもともと野生のキャベツを改良したもの。小さな緑色のつぶつぶは花のつぼみ、軸は花の茎の部分になります。茎にはほのかな甘みがあるので捨てずに余さず活用しましょう。
 ※物資の都合上ガーリックトーストをパインパンに変更しました。ご了承下さい。                                          産地 にんにく(青森)たまねぎ(北海道)にんじん(徳島)      じゃがいも(鹿児島)キャベツ(愛知)こまつな(東京)ブロッコリー(埼玉)

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
献立 にくみそごはん  牛乳                             トマトとたまごのスープ                             サイダーポンチ                              ☆今日は、給食で毎日のように使われているタマネギについてです。和食・中華・洋食と大活躍のタマネギですが、生で食べると辛みがあります。それは硫化アリルというものです。タマネギを強火で炒めると硫化アリルは、甘みにかわります。                                                  産地 エリンギ(長野)レンコン(茨城)タマネギ(北海道)ピーマン(高知) セロリー(静岡)

4月19日(水)ワンコインクラブ 生け花体験

ワンコインクラブの方々が来てくださり、5年生が生け花体験をしました。
春のお花を沢山持ってきてくださり、春らしい色合いで生けました。
茎の切り方や、葉の取り方などを教えてもらいながら、きれいに生けることができました。
また生けた花は子供たちが工夫した点などを言いながら、1〜6年生の各教室に届けてくれました。
きれいに飾られています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(土)読み聞かせ

読み聞かせボランティアによる今年度初めの読み聞かせがありました。
身を乗り出し、じっくりと聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日奉仕活動 6年生

各学年の花壇を6年生が雑草を抜いて整備しました。各学年が気持ちよく花壇を使えるように、雑草だらけになった花壇を、一生懸命抜きました。ゴミ袋がいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(金)の給食

画像1 画像1
あけぼのごはん 牛乳 どさんこ汁                        やさいのしおもみ みかんぜりー                          ☆にんじんのオレンジ色が映えるあけぼのごはん。 にんじんにはカロテンが豊富であり、サケを一緒に混ぜ込むことで良質なタンパク質も撮ることができます。にんじん嫌いでもおいしく食べられるメニューです。                                                               産地 にんじん(徳島)じゃがいも(鹿児島)たまねぎ(北海道)ほうれん草(埼玉)きゅうり(群馬)かぶ(千葉)しょうが(高知)

4月21日消防写生会 1,2年生

曇り空の中、「はたらく消防の写生会」を行いました。まず消防士さんに、出動準備から防火服を着るところやホースを伸ばすところなど見せていただきました。1,2年生からは「早い!。」「かっこいい。」など声があがりました。その後、大きな消防自動車を間近に感じ、クレヨンでのびのびと描きました。ホースやハシゴなど細かいところまでよく見て描きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 ざいりょうからひらめき 2年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
包装紙や不織布などいろいろな素材の材料から、さわり心地や色や模様から「何に見えるかな。」「どんなものになるかな。」と考え、ひらめいたことを絵に表しました。

4月20日児童集会・1年生迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会では、「猛獣狩りゲーム」をしました。文字数を数え、集まりました。高学年が積極的に1年生とグループになろうと声をかけていました。
3校時には、「1年生を迎える会」が行われました。1年生は、ちょっと緊張しながらも6年生に手を引かれ嬉しそうに入場してきました。「名刺交換ゲーム」では、いろいろな学年の友達と関わり、各学年の色の名刺を手にしていました。1年生のお礼の歌では、元気よく「どきどきどん!1年生」を歌いました。

4月20日(木)の給食

画像1 画像1
献立 けんちんうどん、牛乳、やさいのこんぶづけ、ちくわのいそべあげ、りんご                                           今日のお話は果物についてです。果物には、ビタミン、ミネラルが豊富含まれているほか、有機酸やポリヒェノール、食物繊維も成分も多く、体の調子を整えてくれます。  今日の果物はりんごです。                                                                    産地 にんじん(徳島)だいこん(千葉)はくさい(茨城)ゴボウ(青森)ネギ(千葉)こまつな(東京)きゅうり(群馬)キャベツ(愛知)リンゴ(青森)

4/19音楽タイム

今日の音楽タイムは「いつだって」を全校で合唱しました。
ピアノのリズムに合わせながら気持ちよく歌っていました。
画像1 画像1

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
もちごめいりごはん  牛乳                           ちゅうかスープ  はるまき
やさいいため                                  今日は、春巻きについてです。豚肉、タケノコ、シイタケ、黄ニラなどを千切りにして炒めて醤油などで調味したものを、小麦粉で作った皮で棒状に包み、食用油で揚げたものが一般的です。日本の中華料理店でもこのタイプのものが多いですが、広東省や香港では黄ニラを使うことが多いのに対し、日本では緑のニラやネギを使うので風味が少し異なっています。産地 にんじん(徳島)白菜(茨城)チンゲンサイ(千葉)ショウガ(高知) エリンギ(長野)もやし(栃木)キャベツ(愛知)たまねぎ(北海道)              
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904