最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
総数:92640

立科1日目No2

画像1 画像1
午後の御柱の道ハイキングが終わりました。雨が上がり、天気は程よく気持ちのよいコースでした。

立科1日目No1

画像1 画像1
高速道路の混雑がなく、予定より早く着きました。
立科耕福館で昼食です。全員で一本の太巻きを作りました。

6月11日(火)4年社会科見学

池袋サンシャインのプラネタリウムに行ってきました。理科で勉強した夏の星や月の動きについて詳しく教えてもらいました。夏の大三角や月の動き方などの不思議について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木)の給食

画像1 画像1
献立 あなごずし  のっぺいじる                           アイスクリーム                                                                       今日は、あなごについてです。うなぎと形が似ていて、しかも夏が旬のあなごは、夏バテ予防に効くのか? 体力・スタミナ源となるタンパク質、不足すると体が酸素不足になり、頭痛・だるさにつながる鉄分、汗をかいて失われるカリウムなどは、うなぎより数値が高いので穴子ご飯を試してみては?                                                               産地 にんじん(青森)シメジ(長野)だいこん(青森)じゃがいも(茨城)           

7月19日5,6年生清掃活動

昨日の雨風の影響によって校庭に葉や枝が散乱していたため、5,6年生と教員で清掃活動をしました。
さすが5,6年生です。あっという間に校庭が綺麗になりました。
これで休み時間も元気に遊ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ミルクパン ホワイトシチュー 牛乳                      ゆでやさいドレッシング スイートポテト                   今日は、スイートポテトです。スイートポテトとは、本来は、英語でサツマイモのこと。日本では、サツマイモを用いた洋菓子を指すことが多い。サツマイモを洋菓子の主材料とするのは日本だけで、これは明治時代に始まったものだそうです。もともと、サツマイモに鶏卵と砂糖を混ぜて、サツマイモの皮に盛って料理として出していたものが、明治20年に小さく作り表面に卵黄を塗って焼いて菓子に変えられたということです。
                                        産地 じゃがいも(茨城)にんじん(青森)たまねぎ(香川)エリンギ(長野)キャベツ(長崎)もやし(千葉)きゅうり(群馬)さつまいも(千葉) 

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
献立 世界の料理ナシゴレン(インドネシア・マレーシアの焼き飯)            牛乳 鶏肉と野菜のスープ いちごヨーグルト                                                         今日は、世界の料理 ナシゴレンです。見た目は、日本で見るチャーハンと変わらないのですが、現地特有の調味料を使うこと、ニンニクやとうがらしを使うことが特徴です。鶏肉、牛肉、エビなど使い、付け合わせに目玉焼き、エビ味などの揚げせんべいを使うことが多いそうです。今日は、チリペッパーソースを使っています。                                                  産地 しょうが(高知)ニンニク(青森)たまねぎ(香川)ねぎ(茨城)ピーマン(青森)じゃがいも(茨城)にんじん(青森)はくさい(長野)

緊急 7月13日(木)の給食

画像1 画像1
献立 冷やしきつねうどん 牛乳                          いためナムル れいとうアップル                                                                 今日は、ひやしきつねうどんです。皿にうどんと煮た油揚げと野菜を盛り付けてから、汁をかけてください。分量に気を付け、全員にゆきわたるように注意してかけましょう。
                                        産地 ねぎ(茨城)キュウリ(群馬)もやし(千葉)コマツナ(東京)

7月7日(金)の読み聞かせ NO3 写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)の読み聞かせ NO3 写真 

7月7日(金)の読み聞かせ NO2 写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)の読み聞かせ NO2 写真

7月7日(金)の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(金)の朝、各学年で読み聞かせをやっていただきました。
1年生の紹介
題名 ○つきよのくじら(大型絵本)   
    作 戸田和代  絵 沢田としき

【内容】
  月夜の海で、お母さんくじらから聞いた音お産くじらのことを胸に大
 きくなった子くじらがお父さんくじらを探す旅に出ます。
  シャチの群れから家族を守ったお父さんくじらと会うことはできるの
 か。子くじらの冒険、くじらのダイナミックさ、海の広さが、迫力ある
 ページから伝わってくる絵本です。

【読み聞かせをしていただいた方の感想】
  まず、最初に皆がきちんと挨拶できていることに感動しました。
  大きな絵本を取り出すと、皆、目をキラキラさせていたのも小学1年
 生らしくかわいかったです。
 もう少し、皆のお顔を見ながら読み聞かせをしたかったのですが、本の
 文字を追うあまり、お顔をなかなか見られませんでした。ですが、誰も
 おしゃべりすることもなく集中して聞いていてくれているのが、耳と気
 配から伝わってきました。
  最後に一人一人本を持ったときに「重たいよ」と言って渡すと、皆が
 「軽いよ。」と(自分にはもてる重さだよ。というお顔で)言っていた
 ことも愛らしかったです。楽しく貴重な時間をありがとうございました。

【担任より】
  読み聞かせ、ありがとうございました。紙芝居かと思ったら、大型の
 絵本の登場で子供たちはとても嬉しそうでした。大型絵本を見る機会は
 なかなか無いので、子供たちにとって貴重な体験になりました。
 

7月11日(火)音楽タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と3年生ほ発表がありました。2年生は鍵盤ハーモニカや鈴などの合奏でした。
3年生は初めてのリコーダーで、「ソ」「シ」「ド」の指使いを覚え、披露しました。
リズムに合わせて演奏しました。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
献立 あおなじゃこごはん 牛乳 さけのなんぶやき                    かぼちゃのしおむし いなかじる                                                              今日はかぼちゃについてのお話しです。かぼちゃには、表面のデコボコした日本かぼちゃとツルツルした西洋かぼちゃがあります。日本かぼちゃはメキシコ原産で、西洋かぼちゃは南米ペルーが原産です。西洋かぼちゃは、くりかぼちゃと言われ、強い甘みとほくほくした肉質が人気です。                                                                    産地 しょうが(高知)カボチャ(鹿児島)ゴボウ(青森)にんじん(青森)たまねぎ(香川)だいこん(青森)じゃがいも(茨城)ねぎ(茨城)

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
献立 ビビンバ ジュリアンヌスープ                        牛乳 オレンジゼリー                                                                      今日は韓国料理のビビンバについてです。卵などの具をのせた韓国風の混ぜごはんです。ビビンが混ぜる、バがごはんの意味です。丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵等の具を入れ良くかき混ぜて食べる料理です。ご飯の上に盛られている具は本来五種類とされ、手前・奥・右・左・中央に分けて盛られています。今日は、給食風に簡単にしました。                                      産地 しょうが(高知)ニンニク(青森)ねぎ(茨城)もやし(千葉)コマツナ(群馬)だいこん(青森)にんじん(青森)たまねぎ(香川)セロリ(長野)えのき(長野)

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
献立 ちらしずし たなばたじる                            牛乳 きらきらポンチ                                                                    今日は、たなばたの行事メニューです。ちらしずしとそうめんとオクラを入れた(たなばたじる)にしました。アセロラゼリーとフルーツ缶でポンチを作ったので、タンサンのシュワシュワ感をあじわってみて下さい。                                                             産地 にんじん(青森)シメジ(長野)レンコン(茨城)オクラ(群馬)

7月7日(金)読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は七夕です。七夕に関した本を読み聞かせしてくださった方もいらっしゃいました。じっと話を聞いていました。暑い中、来校し読み聞かせしてくださった読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございました。

6月29日(木)音楽タイム

画像1 画像1
「虹」を歌いました。廊下や教室で口ずさんでいる児童がたくさんいました。5・6年生は高い音のパートを歌いました。高音がとてもきれいに響きました。
歌詞に合わせ手話をしながら、歌いました。

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
献立 しゃんはいやきそば 牛乳                          バンバンジーサラダ れいとうみかん                                                               今日は、バンバンジーの名前がなぜついたのかについてのお話です。焼いた鶏肉を棒でたたき柔らかくしたことから、棒(ぼう)の漢字がつかわれたと言われています。もともとの作り方は、棒でたたき手で細かくさいていたので、棒々鶏(バンバンジー)と書き表した。中国では、鶏肉のみを辛いソースで味付けた料理だそうです。
                                        産地 しょうが(高知)たまねぎ(香川)にんじん(青森)エリンギ(長野)ピーマン(青森)キュウリ(群馬)もやし(千葉)

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
献立 チョコチップパン 牛乳 ナスのミートグラタン                  じゃがいもとにんじんとたまねぎのスープ                                                           今日は、ブックメニュー☆がたごとばんたん☆の中に出てくるスープです。絵本の中の畑はじゃがいも、にんじん、たまねぎからスタート。この3つは家庭でも一番よく食べる野菜です。おじいちゃんと畑の野菜を収穫していく男の子のお話です。                                                産地 ナス(埼玉)にんにく(青森)しょうが(高知)にんじん(青森)たまねぎ(香川)じゃがいも(茨城)キャベツ(長崎)

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ホイコーローどん  牛乳                          わかめスープ  すいか                                                                     今日は、ホイコーローのお話です。ホイコーローは、四川の人が生活改善のために旧正月の間に食べたご馳走だそうです。昔は今と違ってお肉を食べることがめったにできなかったのでお正月の楽しみだったでしょう。また「回鍋」というのは鍋に戻してもう一度調理するという意味で、材料を先に茹でてから油で炒めるホイコーローの作り方を説明しています。
 産地 にんにく(青森)しょうが(高知)にんじん(青森)ピーマン(青森)キャベツ(長野)ねぎ(千葉)たまねぎ(香川)スイカ(新潟)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904