最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
総数:90545

クラブ紹介 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○美術部の作品
・おしゃれな額入りの美術部の作品です。あまり大きくないので目立ちませんが、額の部分にまで綺麗な飾りを入れてあり、とてもおしゃれな作品に仕上がっています。

○将棋クラブの活動
・新聞にまとめてあります。記事としては、将棋のルールや詰め将棋、将棋の格言などが掲載されいて、将棋に興味のない人でも分かりやすいよう作られています。

フクロウの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○3年生の版画作品です。解説にもあるように、紙で作った版画を、黒い画用紙に白いインクで刷ったものです。同じ白黒の版画ですが、白黒が逆転すると何とも言えない趣が出てきます。また題材は、豊島区の鳥、梟です。

3月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・あしたばパン
・ポテトグラタン
・ツナサラダ
・ジュリエンヌスープ
・いちご

★今日の給食のパンは明日葉の粉末が練り込まれた
「あしたばパン」でした。明日葉は日本原産の植物で、
 伊豆諸島、伊豆半島、三浦半島などで古くから自生
 しています。味に独特のクセがありますが、パンなどに
 練り込まれていると食べやすいです。
 ポテトグラタンは豆乳でホワイトソースを作りました。
 クリームコーンを加え牛乳で作るソースとは違う
 コクがありました。

小校旗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○引率用校旗
・豊島区立小学校PTA連合会より、創立50周年を記念して、さくら小学校に「引率用の校旗」を2本いただきました。地域巡りや遠足・社会科見学、移動教室や林間学校で大いに役立ちそうです。(写真中、下)

○記念誌
・小P連の50周年記念誌の中には、豊島区内22校の小学校の、校帽やキャラクター、行事の様子が載っています。区内全部の小学校の校帽やキャラクターを見る機会はあまりないので、興味深く読ませてもらいました。
(思いの外、キャラクターがいる学校が多くてビックリです。)
(私的には、誰がなんと言っても、さくら小学校のキャラクター「さくたまちゃん」が、かわいさNO1です。) 

 各校の様子を知りたい子もいると思い、記念誌は、校長室前に置いて自由に読めるようにしてあります。写真上

3月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
☆世界の料理☆ 〜ブータン〜
・ジョア
・赤米入りご飯
・モモ     …スパイスの入った蒸しギョウザ
・パクシャ・パー…豚肉ととうがらしの煮込み
・ダルスープ  …レンズ豆を使ったスープ

★今日の給食は、ブータン料理を取り入れました。
 ブータン王国はヒマラヤ山脈の東端にある、東西に長い
 国です。面積は日本の九州くらいで、国土の大半が
 山と渓谷でできています。
 ブータンでは唐辛子が調味料ではなく、野菜として
 煮込み料理などでよく使用します。パクシャパーとは、
 パク(豚)シャ(肉)パー(塊)という意味で、
 豚バラ肉を唐辛子と大根で煮込んだものが定番と
 なります。給食では辛みをおさえたトマト煮込みを
 作りました。
 

図書室前の展示

画像1 画像1
画像2 画像2
○図書室前の展示が、「ひな祭り」から「卒業」に変わりました。
 図書ボランティアの方々は、いつも素敵で季節にあった展示をしてくれます。(個人的には、今回の展示では、五線譜のところがかっこいいと思っています。)
 さて、卒業式を含めて6年生がさくら小学校に通学するのは後13日です。本当に卒業が間近に迫ってきました。
 6年生には、残り13日の一日一日を、大切に過ごして欲しいと思います。


謝恩会

画像1 画像1
画像2 画像2
○本日午後、卒業生の保護者の方と卒業生による謝恩会が行われました。
 
●卒業生の出し物(思い出の行事) 
・低学年の時の思い出:運動会で踊った「チェッコリ玉入れ」。今日も赤対白でチェッコリ玉入れを行いました。結果は、36対24で赤の勝利でした。
・中学年の時の思い出:溶連菌感染のため、音楽会当日に演奏できずに後日演奏した「祭り」を演奏してくれました。
・高学年の時の思い出:運動会の組み体操の演技の時の曲、「with you」を演奏してくれました。
●先生方の出し物
・合唱「栄光の架け橋」6年担任の栗田先生、関野先生には、ソロパートがありました。お二人ともかなり緊張していたようです。
●保護者の方の出し物
・合唱合奏「愛のハピネス」。明るく元気に歌ってくれました。
●スライド上映
・子どもたちの成長がよく分かる写真を35分間のDVDに編集して上映してくれました。卒業生の幼い頃の写真は、来賓や保護者に大受けでした。

 あっという間の1時間30分でした。
 謝恩会開催にあたって中心となって企画・運営をしてくれた、卒業対策委員の方はもちろん、卒業生の保護者の方皆様に感謝です。
 

3月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*6年生が考えたメニュー単品賞*
・雑穀入りご飯
・のりの佃煮
*きのこの卵焼き
・肉じゃが
・きゃべつのみそ汁

★今日は6年生が考えた「きのこの卵焼き」が
 単品賞に選ばれ、給食で登場しました。
 ご飯に使用している「あわ」や「きび」は、はるか昔から
 日本人の長寿と健康を支えてきた食材です。
 縄文時代前期(今から5万5000年前)にはすでに
 日本で栽培されていました。
 きびもあわも白米と比べて、食物繊維、カルシウム、鉄分
 カリウム、マグネシウムといった栄養素がどれも倍以上
 含まれています。もち米を混ぜて炊くことで食べやすい
 ようです。甘辛ののりの佃煮がぴったりでした。

大きくなったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○「大きくなったよ」は、1年生の教室前に掲示されていた紙販画のタイトルです。
 あまりに愉快な顔が並んでいたので、写真を撮りました。解説には、
「1年生が始めて挑戦した、紙販がです。自分の特徴を捉えてつくりました。刷りも経験し、版画を楽しみました。新しく入学する1年生にも見てもらう予定です。」
とありました。
 どの顔を見ても、とても特徴を捉えていて、魅力的な顔になっています。 

ひろばさくらまつり

画像1 画像1
 3月3日に、NPO法人 ひろばさくら 主催の「ひろばさくらまつり」が行われました。場所は「区民ひろばさくら第二」。子どもたちがいつも利用させてもらっているところです。今日のお祭りにも、たくさんの「さくらの子」が来ていました。

○オープニングセレモニー(高野区長の挨拶とフラダンス)

○コーナーに分かれて・・・。
・体験コーナー(プラバン、絵手紙)
・食べ物コーナー(チョコバナナ、味噌こんにゃく、ソースせんべい、駄菓子、キャラメルポップコーン、麦茶)
・遊びコーナー(引っ張りくじ、輪投げ、ベーゴマ、こま、コリントゲーム、大人輪投げ)
・被災地支援物品販売コーナー

○各コーナーは、
各町会(長崎6、長崎5、千早4、南長崎6、要3)やさくら小PTA、第8地区青少年育成委員会、長崎第2地区民生児童委員協議会、子どもスキップさくら、西部子ども家庭支援センター、第6さくらクラブ、六か千の会、区民ひろばさくら各サークル、豊島区民社会福祉協議会、防災ボランティア灯りの会
が運営していました。

各コーナーで楽しむ「さくらの子どもたち」は本当に楽しそうでした。こんなにも多くの方が集まって、子どもたちのために活動してくれる「さくら小の地域」。さくらの子どもたちは幸せです。

○幼児や保育園児や幼稚園児、地域の方もたくさんいらしていていたので、今回写真はパンフレットのみとしました。

3月2日」(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
○ひなまつり献立○
☆ちらしずし
・さわやかサラダ
・手まり麩のすまし汁
☆和風かぼちゃプリン

★3月3日のひなまつりにちなんで、1日早い
 行事食でした。また、2月に引き続き6年生が考えた
 献立の中から3月は単品賞が給食に登場します。
 今日は刻みたくあんやでんぶ、えびなど彩りが
 きれいなちらしずしと、きなこが入ったかぼちゃの
 プリンが選ばれました。
 気温が上がり、温かい日となりました。給食室でも
 色鮮やかなお花がたくさん咲きました。

招待状

画像1 画像1
画像2 画像2
○本日、来週月曜日に行われる「謝恩会」の招待状を6年生からいただきました。
 私には、小林君と椎名君がとても素敵な招待状を持ってきてくれました。(写真参照) 招待状ももちろん素敵なのですが、何よりも素晴らしかったのは、校長室を訪ねてきた時の、2人の「言葉遣い」や「姿勢」「礼儀」です。招待状を見ているだけで、謝恩会が楽しみになってきました。

3月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・大豆入りジャージャー麺
・さんすうたん
・キャラメルポテト

★今日は人気のジャージャー麺の献立でした。
 大豆をみじん切りにして肉味噌に加えます。大豆が
 苦手な人が多いのですが、このメニューの日は空の食缶が
 給食室に戻ってきます。
 みんな、よく食べてくれました。

 甘辛のジャージャー麺のデザートには
 砂糖とバターを煮詰めたカラメルに揚げたさつまいもを
 からめた「キャラメルポテト」がぴったりでした。
 調理員さんが「子ども向けに。」とビターではなく
 甘めのカラメルに仕上げてくれました。

6年生作品 努力の実がなる成功の木

画像1 画像1
画像2 画像2
○今まで、1〜5年生までの絵画「木」「花束」を紹介してきましたが、最後は6年生です。
 6年生の絵は、展覧会でステージの上を飾った3年生との共同作品の原点になったものです。スポンジでたたいて色を出しています。そのため、べたっと塗ったものと違い、少しずつの色の違いがあり立体的に見えます。

○写真上は、展覧会の時の3年生と6年生の共同作品です。
○写真下は、原画になった絵のうちの一枚です。何となくタッチが似ていませんか。

手作り「おひな様」

画像1 画像1
◎今日の放課後教室で、おひな様づくりを行いました。
 活動が終了した帰りに、2年生の可愛い女の子2人が、今日作ったおひな様を校長室に見せに来てくれました。(写真参照:底が半円形になっているので、ゆっくりゆらゆらと揺れて、とても優雅なお内裏様とおひな様です。)

2月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆6年生が考えた献立☆
・ご飯
・サクサクコロッケ
・ひじきサラダ
・ホクホクみそ汁

★6年生が考えた献立は第8弾となりました。
 「高野豆腐とえびが苦手」なのでコロッケに入れる。と、
 いうアイデアの“サクサクコロッケ”でした。
 高野豆腐は刻み、えびはすり身を加え混ぜました。
 厚めの衣にパン粉をまぶして揚げて、サクサクに
 仕上がりました。
 もう一つの苦手食材の「かぼちゃ」はたまねぎと
 合わせて甘味の感じられるおみそ汁になりました。

2月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆6年生が考えた献立&なかよし班給食☆
・ジョア
・野菜たっぷりカレーライス
・南瓜のマヨネーズサラダ
・りんごゼリー

★6年生が考えた献立もいよいよ第7弾となりました。
 今日はなかよし班給食の日でした。みんなが食べやすい
 メニューとして、6年生が考えてくれた献立を取り入れました。
 れんこんやカリフラワーなど、カレーの具材として
 いつもは入らない野菜がたっぷり入りました。
 
★今日は1年生から5年生が6年生をエスコートしました。
 給食の準備も協力をして行っていました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生を送る会でした。
4年生は、6年生に呼びかけとリコーダー演奏(オーラリー)を披露しました。体育館にきれいなリコーダーのメロディーが響いていました。また4年生の代表委員会の児童は、始めの言葉や司会、校歌合唱の指揮等もしました。

「来年、僕たち私たちも高学年です。」呼びかけの言葉です。あと4年生も16日、高学年に向けてがんばっていきたいと思います。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3,4校時に、6年生を送る会を行いました。

会の中では 
○各学年の出し物 
プレゼントは学年の特色がよく出ていて
・大きいな声で6年生一人一人の名前を呼んだ学年
・楽しいダンスを送った学年
・猫になってニャーニャーした学年
・リコーダー奏を送った学年
・合唱を送った学年
・工作を送った学年
等々・・。本当にバラエティー豊かでした。

○全校での○×ゲーム
 6年生に関係のあるクイズ10問が出題されました。

○6年生から5年生への引き継ぎも行われました。
1,朝、掲揚する校旗
2,おはよう隊のたすき
3,委員会のファイル
4,クラブ活動のファイル

等々が行われました。

 6年生は、少し照れ気味でしたが、しっかりした態度で参加していました。さすがです。


花束 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○順番に紹介してきた、「成功の木」の平面作品ですが、今回は4年生の作品です。
 4年生は、他の学年と少し違い「木」ではなく、「花束」がテーマになっています。写真の作品は、6年生を送る会の会場に飾ってあるものを撮影したものです。華やかで素敵な花束がたくさんありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 〈特5・6〉

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640