最新更新日:2024/06/03
本日:count up34
総数:143000

11月7日(火)の給食(ともだちプロジェクト給食・インドネシア)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ナシゴレン(インドネシアの炒めご飯)
・サテアヤム(インドネシア風焼きとり)
・まめまめサラダ
・牛乳
・りんご(※梨より変更になりました)

今日の料理は、ともだちプロジェクトの国の1つ、インドネシアの料理でした。

「ナシゴレン」は、インドネシアの炒めご飯です。”ナシ”とは、インドネシア語で『ごはん』、”ゴレン”とは、『炒める』という意味があります。スパイシーな味つけが食欲をそそります。
「サテアヤム」は、インドネシア風の焼きとりです。”サテ”とは『串焼き』、アヤムとは『とり肉』という意味です。
今日は、どのクラスもよく食べ、食缶がからっぽでした。

お花を生けました。華道体験 6年2組 11月6日(月)

今日は、6年2組の子供たちが生け花をしました。
近隣にお住まいのお花の先生の指導の元、みんな真剣な表情で花に向かっていました。
どのグループも素敵な生け花が完成しました。

西側玄関・メモリアルホール前に展示してあります。
来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ゆかりごはん
・鮭の味覚焼き
・かつおあえ
・かぶのみそ汁
・牛乳
・みかん

今日の「鮭の味覚焼き」には、秋の食べ物が使われています。それは、『鮭』と『栗』です。今の時期、鮭は脂がのっていてとてもおいしい魚です。また、栗も秋にたくさん収穫される食べ物です。今日は、しょうゆベースのあんかけに、栗、かぼちゃ、いんげんを加え、焼いた鮭の上にかけました。
みそ汁には、秋〜冬に旬を迎えるかぶを入れました。甘みがあっておいしく食べられました。

11月2日(木)の給食(ふれあい給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・七穀ごはん
・肉豆腐
・海藻ごま
・牛乳
・黒みつ寒天


「肉豆腐」には、豆腐を50キロも使用しました。豚肉のうまみやねぎの甘みがたっぷりで、豆腐が苦手な子供でもおいしく食べられます。

今日は、日頃お世話になっている地域の方々や主事さんなどをお招きし、『ふれあい給食』を行いました。各クラスでおもてなしをしたり、楽しく会話をして過ごしました。お客様もとても喜ばれていました。

第四育成 楽しい運動会 11月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊島区第四地区青少年育成委員会の方々が中心となり、「楽しい運動会」が行われました。小学生や中学生だけでなく、外国の方々も参加しました。手作りのお昼のコロッケカレーも、とてもおいしかったです。

ふれあい給食 11月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域のお世話になっている方々をお招きし、「ふれあい給食」を行いました。
1年生が地域の発表をしたり、5年生のソーラン節を披露したりしました。

大鳥神社 宮司様のお話(3年生) 11月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
グループに分かれて、大鳥神社の宮司様のお話を聞きました。
それぞれのグループが詳しいお話を伺うことができました。

10月31日のABCクラブ

本日の様子
「Hungry caterpillars」と「Five Little Buses」を歌いました。
「Hungry caterpillars」ではクラスごとに前に出て、
歌と振り付けの確認をしました。
みんなで一生懸命練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スパゲッティきのこソース
・スイートポテト
・コーンサラダ
・牛乳
・みかん

今日の「スパゲッティきのこソース」には、しめじとマッシュルームの2種類のきのこが入っています。じっくり煮込んだミートソースをスパゲッティにかけて食べました。
「スイートポテト」は、今が旬のさつまいもをやわらかく蒸したあと、砂糖、牛乳、生クリーム、バターを加えて、1つ1つアルミ型に入れて焼きました。
どのクラスも残さず完食です。

10月31日(火)の給食(ハロウィーン)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・かぼちゃのポタージュ
・シーフードサラダ
・牛乳
・りんご

今日はハロウィーンにちなんで「かぼちゃのポタージュ」が登場しました。今日は、30kgのかぼちゃを1つ1つ皮をむき、やわらかく蒸したあとミキサーにかけてなめらかにしました。子供たちに大人気で、残りはゼロでした!
「ピザトースト」も1つ1つ手作りです。苦手なピーマンもおいしく食べていました。

車椅子バスケットボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
車椅子バスケットボールの選手をお招きし、全校でお話を聞いたり、プレーを見たりしました。シュートが入るたびに、歓声が上がっていました。
その後、6年生が実際に車椅子に乗って、車椅子バスケットボールの試合をしました。なかなかシュートが入りませんでしたが、楽しくプレーすることができました。

ABCクラブの様子

今日は学習発表会の練習をしました。
歌う曲は昨年よりもレベルアップしています。

楽しみながらも一生懸命練習していました。

ぜひお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語朝会 10月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の英語朝会の担当学年は1年生でした。
好きな本を理由を添えて紹介しました。

英語学習(1・2年生) 10月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日のハロウィンが近づいてきました。
先週に引き続き、デイビット先生がハロウィンのお話をしてくださいました。

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・魚のみそきのこソース
・いも入りサラダ
・にら玉スープ
・牛乳
・柿

今日の「魚のみそきのこソース」は、『ほき』という白身魚に下味を付けて焼いたものに、えのきたけとしめじが入ったみそソースをかけました。
サラダには、細く切って油で揚げたさつまいもが入っています。さつまいもの歯ごたえとごまの香ばしさがおいしいサラダです。

10月27日(金)の給食(3−2リザーブ給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・キムチチャーハン
・春巻き
・海藻ごま
・牛乳
・みかん

今日は、3年2組の子供たちがランチルームでリザーブ給食を行いました。中華コース(A)か洋食コース(B)の2種類からあらかじめ予約をとり、ランチルームで給食を食べました。楽しく食べることが出来ました。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・さけずし
・高野豆腐の煮物
・野菜アーモンド和え
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳
・オレンジゼリー

今日は、和食の献立です。
「高野豆腐の煮物」は、高野豆腐、にんじん、ごぼう、こんにゃく、鶏肉、いんげんをさば節でとっただしと調味料でじっくり煮ました。
給食では初めての登場でしたが、おいしく食べ、おかわりもしている姿が見られました。しかし中には、食べ慣れていない子供もいたようです。高野豆腐は、栄養があり、日本の伝統ある料理ですので、ご家庭でもぜひ味わってみてください。
「さけずし」は、生の鮭を学校のコンベクションオーブンで焼き、ほぐして酢飯にまぜました。

理科実験教室(3年生) 10月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師をお招きし、3年生が理科実験教室を行いました。
今回で2回目です。
今回は「香りの粒を作ろう」の実験でした。

10月25日(水)の献立

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・かつおの磯風味
・野菜ごまドレッシング
・ご汁
・牛乳
・なし

※台風による休校に伴い、献立の内容が変更になりました。

今日の「かつおの磯風味」は、子供にとても人気がありました。
かつおには、夏と秋の2回の食べごろがあります。秋が旬の『もどりかつお』はえさをたっぷり食べて脂がのっているので、今がおいしい魚です。今日は、かつおをでん粉と小麦粉をまぶして油で揚げ、青のりが入ったしょうゆだれをかけました。

青空スマイル班給食

画像1 画像1 画像2 画像2
台風の影響もなく、おだやかなお天気のもと、全校による青空スマイル班給食を行いました。給食委員会が中心となり、準備から当日の進行、片付けの当番までしっかり行うことができました。楽しそうにスマイル班でお弁当を食べる子供たちの姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 お別れ給食
3/8 避難訓練
3/9 防災館体験(3)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

生活指導だより

みみずく学習会

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675