最新更新日:2024/06/03
本日:count up30
総数:142996

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・手巻きずし
 (ごま入り酢飯、のり、いか、たまご、きゅうり、納豆、しょうゆ)
・野菜アーモンドあえ
・わかめと豆腐のみそ汁
・牛乳
・みかん

今日は、年に1回の「手巻きずし」でした。のりに酢飯をのせ、好きな具材を入れて巻いて食べました。1種類の具だけで楽しんだり、具を切り分けていろいろなものを組み合わせてたりと、子供たちは工夫して食べていました。

スマイル班給食

画像1 画像1
1年生から6年生までの縦割り班で給食を食べました。
給食を仲良く食べた後はみんなで遊びました。

1月15日(月)の給食(スマイル班給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・ししゃものカレーあげ
・ミネストローネ
・牛乳
・?NO2

今日の『?NO2』は、紅茶ゼリーです。南池小のメニューには、カルピスやオレンジなど色々な味のゼリーがありますが、「紅茶ゼリー」が堂々の第1位でした。

今日は久しぶりのスマイル班で食べる給食でした。上級生が下級生のお世話をしっかりしていました。低学年も食欲旺盛でおかわりをたくさんしていました。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・いためそば野菜あんかけ
・?NO1
・海そうドレッシング
・牛乳
・みかん

『?NO』は、2学期に全クラスでとった「リクエスト献立」です。1〜3月の献立に選ばれた献立が登場するので楽しみにしていて下さいね。

今日の『?NO1』は、「スイートポテト」です。スイートポテトは、南池小でとても人気のある献立です。蒸してつぶしたさつまいもに、砂糖、牛乳、バター、生クリーム、バニラエッセンスを加えてアルミカップに入れてオーブンで焼きます。手作りのスイートポテトは、ほんのり甘くてとても美味しいです。

「いためそば野菜あんかけ」も、大人気でした!

としま土曜公開授業 災害学習プログラム(6年生)

画像1 画像1
1月13日のとしま土曜公開授業では、6年生が災害学習プログラムの授業を行いました。講師に日本赤十字社の5名の先生方をお招きしました。身近な物を使った応急手当を実際に体験しました。

としま土曜公開授業 親子、英会話体験

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日のとしま土曜公開授業では、親子で英会話体験を行いました。講師に同時通訳者の小熊弥生先生をお招きしました。その中、先日始まったTED-ED Clubの紹介もありました。

発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年、発育測定を行いました。身長と体重の計測だけでなく、養護教諭の堀井先生からそれぞれの学年に保健のお話もありました。
1・2年生はマスクの使い方とはずし方を実際にマスクを使って練習しました。
3年生から6年生はクイズ形式で薬の役割や自然治癒力について学びました。
5・6年生はさらに栄養ドリンクについても学びました。

校内席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と今日の2日間にわたって、校内で席書会が行われました。どの学年も真剣に向き合って書いていました。

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きのこごはん
・鰆(さわら)の竜田揚げ
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・野菜ごまドレッシング
・牛乳
・りんご

今日は、和食の献立でした。
「きのこごはん」には、しめじ、えのきたけ、まいたけの3種類のきのこが入っています。きのこが苦手な子どももおいしく食べていました。
「鰆の竜田揚げ」は、鰆をしょうゆ、みりん、酒、しょうがに漬け込み、片栗粉をまぶして油で揚げました。食べやすく、子どもに人気がありました。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・あけぼのごはん
・松風焼き
・五目きんぴら
・かつおあえ
・牛乳
・おしるこ

今日から3学期の給食が始まりました。寒い日が続きますが、しっかり食べて風邪やインフルエンザに負けない体をつくりましょう。

明日1月11日は「鏡開き」です。みなさんのお家では、お正月に2つ重ねたおもち(鏡餅)を飾りましたか?11日の「鏡開き」には、おもちをおろして、おしるこやお雑煮などにして健康を願って食べます。今日は、小豆を朝から学校の釜でじっくりと煮て、ざらめと食塩を加えて作った特製のおしるこです。たくさんの子供たちがおいしい!と言って味わっていました。

あけぼのごはんの“あけぼの”とは、夜が明け始めて空が明るくなってきた様子のことです。細かく刻んだにんじんを入れてオレンジ色の空を表しました。

1月9日(火)始業式〜3学期のスタートです!

3学期が始まりました。
時間通りに全校児童が集合し、静かに始業式が始まりました。
校長先生や代表児童の4年生の話をしっかり聞き、校歌を体育館に響かせていました。

気持ちのよいスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みないけスペシャルイベント

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期終業式では、とても規律正しく、りりしい子供たちの姿を見ることができました。
2年生の代表児童の言葉も立派でした。
終業式の後は、みないけ合唱団の素敵な歌の発表と、スペシャルゲストの登場で、子供たちは大いに盛り上がりました。

12月21日(木) みないけコンサートのお礼に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽委員会のメンバーがみないけコンサートの全校児童の感想を東京音大シンフォニックウインドアンサンブルの皆様にお渡ししました。握手をしてもらって改めてお礼の気持ちを伝えることができました。来年もとても楽しみです。

12月21日(木)の給食(クリスマス献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生クリームサンド
・骨付きフライドチキン(※ローストチキンより変更になりました)
・マッシュポテト(※フレンチポテトより変更になりました)
・コーンサラダ
・牛乳
・みかん

 今日は少し早いクリスマス献立を楽しみました。
 「生クリームサンド」は、いちごのショートケーキをイメージして作りました。ロールパンに切り込みを入れ、ホイップクリームを挟みチェリーをのせました。
 「フライドチキン」は、骨付きの鶏肉にしょうがやしょうゆで味を付け、衣をつけてあげました。子供たちはとても嬉しそうに食べていました。

 今日で2学期の給食は終わりです。冬休みも、朝昼晩しっかり食べて元気にすごしましょう。3学期の給食の楽しみにしていて下さいね。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
あと2日間で2学期も終了となります。そこで、今日は大掃除を行いました。日頃、掃除できないところまできれいにしました。

12月20日(水)の給食(冬至献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・こぎつねごはん
・かぼちゃのコロッケ
・野菜ごまドレッシング
・なめこのみそ汁
・牛乳
・みかん

 あさって12月22日(金)は、「冬至(とうじ)」です。冬至とは、1年中で夜が1番長い日のことです。冬至には、『かぼちゃ』を食べ、『ゆず』を浮かべたおふろに入ることが風習になっています。それは、栄養のあるかぼちゃを食べ、かぜを予防するゆず湯に入ることで、寒い冬を元気にすごせるようにとの意味があります。
 2学期の給食も明日で最後です。しっかり食べてパワーをつけましょう!

書き初め練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
書道家の川崎千津先生をお招きし、先生のご指導を受けながら、3年生が書き初めの練習を行いました。「お正月」という文字を、一文字一文字丁寧に書き上げていました。

バランスのとれた食事をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養士の青木先生が、4年1組で「バランスのとれた食事をしよう」という内容で授業を行いました。カラフルな分かりやすい教材で、子供たちはしっかりと学びました。

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・かじきの照り焼き
・野菜みそドレッシング
・根菜汁
・牛乳
・りんご

 今日の「かじきの照り焼き」は新しいメニューです。『かじきまぐろ』ともよばれていますが、実はまぐろとは違う種類の魚です。かじきは、まぐろと似た大型の回遊魚で身もまぐろに似ていることからこのように呼ばれているそうです。
 今日の「根菜汁」の”根菜”とは、根を食べる野菜のことです。今日の根菜はごぼう、大根、にんじんを使いました。あたたかい汁物で体があたたまりました。

12月18日(月)の給食(5年2組リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・えびチャーハン
・じゃこ入りカレーぎょうざ
・春雨サラダ
・牛乳
・みかん

 今日は、5年2組がランチルームでリザーブ給食を行いました。
 『リザーブ給食』とは、あらかじめAコース(中華)かBコース(洋食)のいずれかを選択し、当日自分で盛りつけをします。南池小では、3・5年生が各クラスごとに行っています。今日は、Bコースがとても人気がありました。楽しそうに食べている姿が見られました。

Aコース(中華):えびチャーハン、ぎょうざ、春雨サラダ、わかめスープ(共通)、杏仁ゼリー
Bコース(洋食):カレーピラフ、とりのから揚げ、コーンサラダ、わかめスープ(共通)、プリン
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 お別れ給食
3/8 避難訓練
3/9 防災館体験(3)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

生活指導だより

みみずく学習会

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675