最新更新日:2024/06/03
本日:count up31
総数:142997

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・手作りふりかけ
・肉じゃが
・きりぼし大根のサラダ
・牛乳
・なし

「肉じゃが」には、北海道でとれたじゃがいも、玉ねぎ、にんじんを使いました。今日は50kgのじゃがいもを使いました!じゃがいもは、洗って皮をむきますが、1つ1つ調理員さんの手で芽をとっていきます。じゃがいもが煮崩れないよう、2つの釜に分けて作りました。子供たちは、ホクホクのじゃがいもを味わって食べました。
「手作りふりかけ」は、骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたっぷりです!炒めたかつお節、ちりめんじゃこ、塩昆布、ごまにしょうゆ、さとう、みりん、酢などを加えました。おいしく栄養補給ができるメニューです。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・めかぶごはん
・ししゃもの南部揚げ
・糸寒天のサラダ
・けんちん汁
・牛乳
・ぶどう

『めかぶ』とは、わかめの根元にある丸いこぶの部分です。みなさんが普段食べているひらひらしているわかめは、”葉”の部分です。今日のごはんには、細かく切っためかぶを入れました。
「けんちん汁」は、神奈川県の鎌倉市にある建長寺というお寺で生まれました。もともとは、修行にきたお坊さんにふるまわれた料理で、野菜の皮などもむだなく使っていたそうです。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・七穀ごはん
・豆腐の中華煮
・梅おかかあえ
・牛乳
・お月見だんご

今日10月4日は、「十五夜」です。十五夜は、美しい月を見ながら、秋の収穫に感謝をする行事です。お月様に似た丸いだんごをおそなえし、それを食べることで健康が得られるといわれています。とても鮮やかな黄色だったので、子供たちから「この黄色は何の色ですか?」と質問がありました。子供たちの予想では、いも、栗、たまごの黄身、はちみつ、にんじん、バナナ、パイナップルなど、さまざまな食べ物の名前があがりました。正解は、『かぼちゃ』の色です!ほのかにかぼちゃの甘みが感じられるおだんごでしたね。年に1度のお月見団子を楽しみました。

運動会開催! 表現その2

高学年になるにつれて振りや隊形移動が高度になってきます。
6年生の組体操は、技の一つ一つがとても綺麗でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会開催! 表現種目その1

それぞれの学年が体いっぱい、リズムに合わせて、踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会開催! 応援団!

応援団がみんなのことを盛り上げ、みんなが応援団に協力をし、大いに盛り上がった運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会開催! 9月30日(土)

 9月30日(土)に運動会を行いました。
天気にも恵まれ、子どもたちが生き生き活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のABCクラブ

本日の様子
今日は「Hungry caterpillars」と「Five Little Buses」を歌いました。
「Hungry caterpillars」は男の子と女の子で歌うパートを分けて練習しました。
「Five Little Buses」は役割分担をして練習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・ビーンズサラダ
・牛乳
・みかん

今日の「ハヤシライス」は、市販のルーを使わず、給食室で小麦粉、バターを炒めるところから作りました。また、コクが出るように豚骨や野菜からとったスープを加えました。手作りのハヤシライスソースを香ばしい「麦ごはん」にかけて食べました。
「ビーンズサラダ」には、2色のいんげん豆の他に『りんご』が入っています。さっぱりとしていて、さわやかな味のするサラダです。

運動会へ向けて準備完了!

 29日(金)13:30から運動会会場の準備をしました。6年生がパイプいすや机を運んだり、旗を張ったり、用具等の準備をしたりと、率先して仕事をしていました。頼もしい6年生です。おかげで、会場もしっかり整いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リハーサル〜6年生

 6年生は、表現「組体操」のリハーサルを行いました。
 お互いに息を合わせながら、次々と技を決めていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リハーサル〜5年生

 5年生は、表現「みないけソーラン2017」のリハーサルを行いました。
 気合いの入ったかけ声を響かせ、力いっぱい踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リハーサル〜4年生

 4年生は団体競技「Gボール競争曲」と表現「大江戸乱舞」のリハーサルを行いました。
 団体競技は、大きなボールをペアで運びます。表現は、鳴子を使い元気いっぱい踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リハーサル〜2年生

 2年生は団体競技「大玉ころりん」と表現「前前前世」のリハーサルをしました。
最後の練習に、みんな一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)の給食(運動会応援メニュー)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・チキンカツ
・からしあえ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳
・紅白ゼリー

今日は、南池小の子供たちが明日の運動会で元気に頑張れるよう『運動会応援メニュー』を提供しました!
「チキンカツ」は、勝負に”勝つ!”の意味をこめました。
「紅白ゼリー」は、赤組をイメージした『ぶどうゼリー』と、白組の『カルピスゼリー』を角切りにしたものを入れました。
今日は、いつもより残菜が少なく、どのクラスもしっかり食べていたようです。

運動会リハーサル(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は表現と団体競技(玉入れ)を行いました。
チェッコリ玉入れのダンス、表現とも1年生らしく
一所懸命に取り組んでいました。

運動会リハーサル(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はダンスのリハーサルをしました。
踊りや隊形移動をしっかりと覚えていました。
明日土曜日の本番(午後)が楽しみです。

運動会〜赤白マスコット発表〜

 体育朝会で、赤組・白組それぞれのマスコットを発表しました。
子供たちが考えたかわいいマスコットです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・いためそば野菜あんかけ
・じゃがいもの甘辛煮
・酢の物
・牛乳
・なし

今日の「いためそば野菜あんかけ」には、たくさんの野菜が入っています。にんじん、玉ねぎ、キャベツ、エリンギ、もやし、小松菜の6種類の野菜といか、えび、ぶた肉が入っています。給食室では、蒸し中華めんをオーブンで焼いて提供しています。そのようにすることで、香ばしい焦げ目とコシあるめんに仕上げることができます。
さっぱりとした「酢の物」は、わかめ、キャベツ、きゅうり、しらすが入っています。子供たちもしっかり食べていました。

朝練習〜みんながんばっています。

 もうすぐ運動会。朝の校庭では、応援団、リレー、音楽、そして、体育館ではチアの練習が行われています。
 楽器の音色と応援団の声の中、リレーのバトンパスの練習。子どもたちは、朝から一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 お別れ給食
3/8 避難訓練
3/9 防災館体験(3)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

生活指導だより

みみずく学習会

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675