最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
総数:92171

ものづくりメッセ{3月2日}

サンシャインのものづくりメッセに行ってきました。豊島区内の企業が多数出展している中で、まず、籐工芸・貴金属工芸・友禅の3つの伝統工芸をグループに分かれて体験をしました。工芸師の方々に作り方を教えてもらいながら、楽しく作ることができました。その後は、班ごとに分かれて会場を見学しました。缶バッチ作りやパラリンピック競技の体験などたくさんの体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ココア揚げパン 牛乳                              ワンタン ポテトサラダ                                                                   今日は、ココアのお話です。ココアは長い歴史の中で栄養の面からもさまざまな効能を持つ食品として、疲労回復やエネルギー源として用いられてきました。近頃ではココアに含まれるポリフェノールの抗酸化力について注目されています。
                                        産地 ショウガ(高知)にんじん(千葉)もやし(栃木)ねぎ(千葉)ほうれん草(群馬)ジャガイモ(鹿児島)キュウリ(群馬)

3月5日(月)全校朝会

今日の全校朝会の校長先生のお話では、1年生の成長の様子についてお話がありました。
校長先生は毎日給食の時間に各教室を巡回しています。
落語が好きなその児童に、毎日、お題を出して、謎かけをやっているようです。
その中のベスト3が全校朝会で発表され、その一人の児童に大きな拍手が送られました。
第1位を紹介します。
オリンピックとかけまして お正月ととく その心は謹賀新年(金が信念)
素晴らしいですね。

また、都展の書写と家庭科の作品の表彰と区展の図工の作品の表彰が行われました。
多くの児童が表彰されました。

画像1 画像1

3月1日(木)フレンズランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6先生を招待して、フレンズランチを楽しみました。5年生が準備をし、みんなに指示をだしました。3、4年生が配膳をし、2年生が6年生を呼びにいきました。
他学年で一緒に給食を食べると、上の学年の子が下の学年の子におかわりをよそってあげたり、場を盛り上げたりしやさしい面をたくさん見ることができました。
みんながかいたメッセージを1年生から6年生に手渡しました。

3月5日(月)の給食

画像1 画像1
献立 ジャージャー麺 レモン和え                           牛乳 あじさいゼリー                                                                    今日は、あじさいゼリーです。りんごジュースとパインジュースを使って、淡い色を出しています。2種の味の異なるゼリーを口の中でよく味わって楽しんで下さい。
                                        産地 にんにく(青森)ショウガ(高知)たまねぎ(北海道)にんじん(千葉)エリンギ(長野)もやし(栃木)ニラ(栃木)キャベツ(愛知)ほうれん草(群馬)

3月2日(金)の給食

画像1 画像1
献立 炊き込みご飯 なめこのみそ汁 牛乳                       さけフライ 塩もみ 清美オレンジ                                                              今日の果物は、きよみオレンジです。清美の果実は、黄色がかったオレンジ色をしていて、皮は、オレンジの感じとよく似ています。味は、まさに温州みかんの味に、オレンジの香りがするミカンです。
                                        産地 ぶなしめじ(長野)にんじん(千葉)ナメコ(山形)ねぎ(千葉)キャベツ(愛知)キュウリ(群馬)清見オレンジ(和歌山)

3月1日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ちらし寿司 白身だんごのすまし汁 牛乳                     カブの塩もみ ピーチゼリー                                                                 今日は、フレンズランチでお別れ給食です。皆で協力して役割を果たし、楽しい給食の時間を過ごしましょう。
                                        産地 レンコン(茨城)にんじん(千葉)ねぎ(千葉)キュウリ(群馬)カブ(千葉)キャベツ(愛知)ショウガ(高知)

2月28日(水)の給食

画像1 画像1
献立 豚丼 のっぺい汁 牛乳                             ゆず風味そくせき漬け みかんゼリー
                                         今日は、豚肉と野菜を甘辛く味付けた豚丼です。  デザートはみかんジュースを使ったゼリーです。鮮やかなミカンの色と味を楽しんで下さい.
産地 たまねぎ(北海道)にんじん(千葉)ねぎ(千葉)だいこん(神奈川)サトイモ(千葉)こまつな(埼玉)キュウリ(宮崎)はくさい(練馬)
                                        














2月26日(月)鼓笛隊移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2
池袋小学校鼓笛隊を担ってきた6年生から、5年生へ指揮棒と楽器が引き渡しされました。楽器を渡す際、6年生から5年生へ「がんばってね。」と声をかけていました。楽器来の重みとともに、池小の伝統が6年生から5年生に引き継がれました。
これからは、5年生4年生が鼓笛の演奏していきます。

緊急 2月26日(月)の給食

画像1 画像1
献立 カレーうどん 牛乳 ポテトのチーズ焼き                     そくせき漬け みかん                                                                    今日の果物は、温州みかんです。日本生まれで、400年ほど前に中国から伝わったみかんの種から偶然発生したと考えられています。温州みかんの栽培が本格的に行われるようになったのは、明治になってからだそうです。                  産地 たまねぎ(北海道)にんじん(千葉)こまつな(埼玉)ねぎ(埼玉)じゃがいも(北海道)エリンギ(長野)キュウリ(宮崎)キャベツ(愛知)みかん(和歌山)

2月23日(金)の給食

画像1 画像1
献立 玄米入りご飯 ナメコのみそ汁 牛乳                       豚の生姜焼き 野菜炒め パイナップルゼリー                                                         今日は、にんじんのお話です。にんじんは、ビタミンA、カロテンが豊富な野菜です。油で炒めるとカロテンの吸収率が上がります。よく噛んで残さず食べましょう。
                                        産地 ナメコ(新潟)ねぎ(栃木)しょうが(高知)たまねぎ(北海道)ピーマン(宮崎)キャベツ(愛知)モヤシ(千葉)ニンジン(千葉)チンゲンサイ(静岡 )

2月23日(金)6年生を送る会

3校時に3・4・5年生の代表委員が中心となり、「6年生を送る会」が行われました。手作りのペンダントや、応援、ゲームや詩の群読、ダンスなどでとても盛り上がりました。今までの6年生への感謝の気持ちを楽しく伝えることができました。
6年生が卒業してしまうのはとてもさみしいですが、中学校へ行っても自分の好きな事に頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)マラソンタイム

雪の為に延期していましたマラソンタイムが始まりました。中休みの残り5分間、音楽に合わせて自分のペースで走ります。一生懸命走り、走った周数を数えてマラソンカードに記録していました。体力を付けて、冬を乗り切ってほしいです。
画像1 画像1

2月22日(木)音楽タイム

明日行われる「6年生送る会」で歌う『友達はいいもんだ』を全校で歌いました。5・6年生はアルトパートを歌います。とてもきれいに重なっていました。
画像1 画像1

2月22日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ハニートースト キャベツスープ 牛乳                      鶏の唐揚げ マカロニサラダ                                                                 今日は、はちみつについてのお話です。ビタミンB、Cなどのビタミン類、カルシウム、鉄をはじめとする各種ミネラルなどを含む優れた食品です。

産地 ニンジン(千葉)たまねぎ(北海道)キャベツ(愛知)じゃがいも(北海道)キュウリ(宮崎)

1月27日(土) としま土曜公開の朝の読み聞かせ NO3

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(土) としま土曜公開の朝の読み聞かせの様子です。 NO3

1月27日(土) としま土曜公開の朝の読み聞かせ NO2

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(土) としま土曜公開の朝の読み聞かせの様子です NO2

1月27日(土) としま土曜公開の朝の読み聞かせ NO1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(土)のとしま土曜公開授業の朝の全学年に読み聞かせをやっていただきました。
今回は2年生の読み聞かせの紹介です。
題名 「進化のはなし」
  スティーブ ジェンキーズ昨 佐藤見果夢 訳 

〇あらすじ
 地球にはたくさんの動物や植物が住んでいる。
 生き物はいったい、どこから来たのだろう?

〇読んでくださった方から
 この日の読み聞かせ、姉の(5年生)の学年の当番だと思い込んでい
ました。前日の夜、気付きましたがあとの祭り。2年生には難しい内容
でしたが、なるべくかみくだき、分かりやすく気を付けてあらすじを読
み進めました。
 3年生進級を前にした2年生の子供たちの成長を感じました。
 順序だった内容を順番通りに理解してくれ、また、こちらからのクイ
ズや質問に対しての答えも的外れなことはなく、大体の流れを想像して
くれていると感じました。次回も楽しみです。

〇担任より
 難しい内容でしたが、お話に引きつけられてしっかりと聞くことがで
きました。本当に成長したと感じます。
 これからもぜひ楽しいお話を読み聞かせしていただけたら、ありがた
いです。


2月21日(水)の給食

画像1 画像1
献立 チキンライス 牛乳 きのこスープ                        フルーツヨーグルト                                                                     今日は、ブックメニューの日です。2月21日の給食は、14ひきのあさごはんの、おとうさんのきのこスープが池袋小学校の給食になりました。14匹の家族が役割を分担して朝ご飯を作る様子が、生き生きと描かれています。お父さんが心を込めて作ったスープを給食室で丁寧に作りましたので、よく味わって食べましょう。
 産地 にんにく(青森)たまねぎ(北海道)ニンジン(千葉)だいこん(神奈川)セロリ(静岡)シメジ(長野)こまつな(埼玉)

生け花体験ーワンコインクラブー{2月14日}

色合いや花の高さなどみんなで相談しながら生けていきました。バケツの中で水切りもしっかり行い、キレイに生けられた花を見て、みんな喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904