最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

保健「1年間の健康をふりかえろう」

画像1 画像1
 3月の保健目標に合わせて、保健室前の掲示物を作成しました。

 自分の生活と照らし合わせ、1年でどのぐらいできることが増えたのか参考にしてもらいたいです。そして、春に季節が変わる中でもう一度生活リズムについて、ふりかえってもらうことが目的です。

 あと1ヶ月ほどで春休みです。子どもたちが元気に進級、進学ができることを願っています。

3月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちらしずし
・菜の花サラダ
・すまし汁
・ひな祭りゼリー
*今日はひな祭りの献立です。昔、春の行事として病気や不幸な出来事が遠くにいってしまうように、紙で作った人形を川や海に流していました。これがひな祭りのはじまりです。ひな人形には、元気に育ってほしいという願いが込められています。

3月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそラーメン
・サツマイモチップス
・サイダーゼリー
*中華そばは小麦粉、卵、塩分を含んだ水で水を混ぜ、こねてのばし、細くなるまで何度も引っ張って作ります。このひきのばすことを中国語で「ラ」といい、こうして作った麺に「ラメン」という名前をつけたそうです。これをつかったスープそばの名前がいつの間にか「ラーメン」になってしまったそうです。

2月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りのりの佃煮
・じゃがいものきんぴら風煮
・みそ汁
・リンゴ
*今日はみそ汁がついていますが、昔は家庭でみそを作っていて、それぞれの家庭の味や香りを楽しんでいました。中に入れる具によって味が違うので自分の好みのみそ汁をつくってみるといいですね。

2月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青菜チャーハン
・バンバンジーサラダ
・ワンタンスープ
・オレンジゼリー
*今日のチャーハンには小松菜を細かく切ってごま油で炒めた物が入っています。小松菜は東京で最初に栽培された野菜です。江戸川区の小松川というところで、明治時代になってから栽培されました。寒い地方ではうぐいすの鳴く頃に食べられるようになるので、ウグイス菜ともよばれます。

2月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・野沢菜ごはん
・わかさぎの磯辺揚げ
・おひたし
・カボチャの含め煮
・のっぺ汁
*今日は郷土料理特集で長野の料理です。ごはんに特産の漬け物である野沢菜漬けを混ぜ込みました。のっぺ汁はゴボウや人参、大根、里芋、きのこなどの野菜がたっぷり入りとろみをつけてあるので、寒い日にはぴったりのおつゆです。


2月23日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・さばのみぞれ煮
・ひじきのマリネ
・じゃがいものカレー風味
・すまし汁
*今日はサバを揚げて、大根おろしの煮たものをかけてあります。さばの脂肪にはイコサペンタエン酸が多く含まれていて血管をきれいにする働きがあります。また、赤褐色の部分にはビタミンB1,B2が多く含まれています。

2月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フェットゥチーネ・クリームソース
・パリパリサラダ
・いよかん
*今日は3年生のリクエスト給食のパリパリサラダの献立です。パリパリとは、ワンタンの皮を油で揚げてつぶしたものを野菜サラダに混ぜ合わせてあるサラダです。パリパリとして歯触りがなんともいえないおいしさです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 卒業を祝い感謝する会(6年)
安全指導
3/9 バイキング給食(6年)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345