最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

7月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・夏野菜カレー
・ポパイサラダ
・レモン豆腐
*今日のカレーは夏野菜をたっぷり使ったカレーです。トマト、ナス、カボチャ、ピーマン、オクラが入っています。ナス、カボチャ、ピーマンは素揚げしているので、こくがでておいしいカレーになりました。

7月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ラフティー
・ゴーヤチャンプル
・千切りイリチー
・ソーキ汁
*今日は日本の郷土料理特集で沖縄料理です。ラフティーというのは、豚肉の角煮です。ゴーヤチャンプルは沖縄でとれるゴーヤや野菜、豆腐を炒めて卵をかけ回した料理です。千切りイリチーは切り干し大根とコブの炒め物。ソーキ汁は豚バラ肉とスブイ(冬瓜)とコブのスープです。

7月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フィッシュバーガー・タルタルソース
・ラタトゥイユ
・ゆでトウモロコシ
*今日使うトウモロコシの皮むきを2年生にしてもらいました。トウモロコシのひげがひとつの実に1本ついているというのを皮をむきながら確かめて、「髪の毛みたいだね。」など楽しそうにむいていました。

1・2年生 『瓜』について

画像1 画像1

栄養士の先生から『瓜』についてのお話しを聞きました。
実物の”冬瓜”も見せてもらいました。
今日の給食が楽しみです。

読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(月)から6月30日(金)まで読書旬間でした。
朝の時間が毎日読書タイムになり、朝の15分間、静寂の時がやってきました。
中休みには司書の先生が読み聞かせをしたり、1〜3年生は図書掲示委員会の児童が読み聞かせに行ったりしました。
図書掲示委員会の児童は事前に本を決め、休み時間に練習も励み、読み聞かせ当日は「聞いてもらえて嬉しかった」と話していました。
これから読書旬間中に読んだ本からお薦めの本を1冊紹介します。
どの学年も2週間の成果を楽しみにしてます。

7月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・枝豆ごはん
・ひじき入り卵焼き
・白菜の華風漬け
・七夕汁
・天の川ゼリー
*今日は七夕にちなんだ献立です。七夕汁はすましじるの具がそうめんとオクラの輪切りです。天の川と星を表しています。ゼリーはブルーの空にナタデココの星がとんでいます。

7月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・魚の揚げ煮丼
・キュウリとワカメの酢の物
・夏野菜のみそ汁
・スイカ
*今日はみそ汁に冬瓜を使いました。1年、2年のクラスで冬瓜を見せ持ったり、さわったり、においをかいだりして冬瓜の勉強をしました。今日の給食に冬瓜やスイカ、キュウリ、カボチャなど夏の野菜の仲間を知ることができました。

7月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・卵トースト
・ABCスープ
・フルーツヨーグルト
*今日のスープは子供たちに人気のあるスープです。鶏肉、ベーコン、いろいろな野菜をトマト味のスープにして、英語のアルファベットのマカロニを入れてあります。A B Cを探すのがおもしろいようです。

7月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・冷やしきつねうどん
・アメリカンポテト
・ゆで枝豆
*今日は1年生が枝豆もぎをしました。全校生徒が給食で食べる枝豆を枝からもいでもらいました。みんなとても楽しそうにもいで給食にでてくるのを待っていました。

7月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の変わりみそ焼き
・じゃこサラダ
・春雨と野菜のソテー
・すまし汁
*春雨は西暦1000年前後に中国で作られた食品で、日本には鎌倉時代に伝来しました。緑豆、ジャガイモ、サツマイモなどからとれたデンプンを熱湯で練り上げて生地を作ります。これを直径1ミリほどの穴からお湯に押し出して凍結させ乾燥して作られます。もどして、スープや炒め物、酢の物として使われます。

6月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・変わりのっぺうどん
・キャロットチーズ蒸しパン
・メロン
*のっぺうどんは、のっぺ汁にうどんを入れて煮たものです。のっぺ汁は里芋、人参、コンニャク、しいたけ、油揚げなどをだし汁で煮て、しょうゆ、塩で味を整え、片栗粉などでとろみをつけたものです。

5年、6年 避難訓練「消火器訓練」(6月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練を行いました。5年生と6年生が消火器訓練を行いました。

3年 ヤゴ救出作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のプールで育ったヤゴを救出しました。ヤゴレンジャーの方々からヤゴについて教えてもらいました。

6月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・三色ごはん
・野菜の風味漬け
・豆腐とコーンのスープ
*三色というのは、ツナを生姜をきかせた甘辛味に炒り煮したものと、炒り卵とほうれん草のごまじょうゆあえの三色をごはんにかけたものです。三種類いっしょに食べるとおいしいです。

6月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・焼きカレーパン
・豚肉とキャベツのスープ煮
・スイカ
*焼きカレーパンというのは、一般に売っているカレーパンは揚げていますが、今日のものは丸パンの中に具を細かく切って作った彼をはさみまわりに小麦粉、卵、から煎りしたパン粉をつけてオーブンで焼いてあります。揚げたものよりもあっさりしています。

6月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・イカのチリソース
・ブロッコリー入りジャガイモサラダ
・コーン入りおひたし
・すまし汁
*イカのチリソースには豆板醤という香辛料が使われています。豆板醤は空豆に大豆、米、大豆油、ゴマ油、塩、唐辛子などを加えて作られます。とても辛いですが、加熱すると香りが加わり四川料理などでは、欠かすことができない香辛料です。

体力テスト(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体力テストを行いました。

6月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・サツマイモ入り黒米ごはん
・生揚げと鶏肉の煮物
・みそ汁
・サクランボ
*今日のごはんは、黒米を混ぜたお米を炊き、後から揚げたサツマイモを混ぜたご飯です。黒米は皮にアントシアニン系の紫黒色素を含んでいます。穂の丈が長く倒れやすく収量が少ないなどの難点があります。中国の漢の時代に発見され、以来歴代の皇帝が長寿の米として大切にしました。

3年生 サンシャイン展望台見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンシャイン展望台での見学の様子です。

3年生 サンシャイン展望台見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(金)にサンシャイン展望台へいきました。
西巣鴨小学校のまわりの様子や豊島区の様子を調べてきました。

1枚目の写真は、サンシャイン展望台から西巣鴨小学校を見つけるために、屋上にマークを書いている様子です。

2・3枚目の写真は、サンシャイン展望台から西巣鴨小学校を探したり、豊島区の様子を見たりしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 卒業を祝い感謝する会(6年)
安全指導
3/9 バイキング給食(6年)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345