最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
総数:173003
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

保健「1年間の健康をふりかえろう」

画像1 画像1
 3月の保健目標に合わせて、保健室前の掲示物を作成しました。

 自分の生活と照らし合わせ、1年でどのぐらいできることが増えたのか参考にしてもらいたいです。そして、春に季節が変わる中でもう一度生活リズムについて、ふりかえってもらうことが目的です。

 あと1ヶ月ほどで春休みです。子どもたちが元気に進級、進学ができることを願っています。

3月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちらしずし
・菜の花サラダ
・すまし汁
・ひな祭りゼリー
*今日はひな祭りの献立です。昔、春の行事として病気や不幸な出来事が遠くにいってしまうように、紙で作った人形を川や海に流していました。これがひな祭りのはじまりです。ひな人形には、元気に育ってほしいという願いが込められています。

3月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそラーメン
・サツマイモチップス
・サイダーゼリー
*中華そばは小麦粉、卵、塩分を含んだ水で水を混ぜ、こねてのばし、細くなるまで何度も引っ張って作ります。このひきのばすことを中国語で「ラ」といい、こうして作った麺に「ラメン」という名前をつけたそうです。これをつかったスープそばの名前がいつの間にか「ラーメン」になってしまったそうです。

2月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りのりの佃煮
・じゃがいものきんぴら風煮
・みそ汁
・リンゴ
*今日はみそ汁がついていますが、昔は家庭でみそを作っていて、それぞれの家庭の味や香りを楽しんでいました。中に入れる具によって味が違うので自分の好みのみそ汁をつくってみるといいですね。

2月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青菜チャーハン
・バンバンジーサラダ
・ワンタンスープ
・オレンジゼリー
*今日のチャーハンには小松菜を細かく切ってごま油で炒めた物が入っています。小松菜は東京で最初に栽培された野菜です。江戸川区の小松川というところで、明治時代になってから栽培されました。寒い地方ではうぐいすの鳴く頃に食べられるようになるので、ウグイス菜ともよばれます。

2月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・野沢菜ごはん
・わかさぎの磯辺揚げ
・おひたし
・カボチャの含め煮
・のっぺ汁
*今日は郷土料理特集で長野の料理です。ごはんに特産の漬け物である野沢菜漬けを混ぜ込みました。のっぺ汁はゴボウや人参、大根、里芋、きのこなどの野菜がたっぷり入りとろみをつけてあるので、寒い日にはぴったりのおつゆです。


2月23日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・さばのみぞれ煮
・ひじきのマリネ
・じゃがいものカレー風味
・すまし汁
*今日はサバを揚げて、大根おろしの煮たものをかけてあります。さばの脂肪にはイコサペンタエン酸が多く含まれていて血管をきれいにする働きがあります。また、赤褐色の部分にはビタミンB1,B2が多く含まれています。

2月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フェットゥチーネ・クリームソース
・パリパリサラダ
・いよかん
*今日は3年生のリクエスト給食のパリパリサラダの献立です。パリパリとは、ワンタンの皮を油で揚げてつぶしたものを野菜サラダに混ぜ合わせてあるサラダです。パリパリとして歯触りがなんともいえないおいしさです。

2月21日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・おから入りメンチカツ
・ジャガイモのミルク煮
・コーン入りおひたし
・みそ汁
*今日のメンチカツにはおからが入っています。おからは豆腐を作るときに使う豆乳の絞りかすです。水に浸した大豆に水を加え砕き、煮た後に布袋に入れ、圧搾してこすと豆乳ができます。このとき、布袋に残ったかすがおからです。タンパク質、ししつ、繊維質が多く体によいものです。肉の中に入れて使うと、柔らかい食感になりおいしくなります。

2月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナン
・キーマカレー
・ボイル野菜
・グレープゼリー
*今日はナンというインドのパンにキーマカレーをつけて食べる献立です。ナンは小麦粉の生地を焼く寸前に手で伸ばしてタンドールという釜で焼き上げたパンです。もちもちした柔らかい歯触りのおいしいパンです。キーマカレーは挽肉を使っており、じゃがいもなどの形のある野菜は入っていません。キーマいうのは、挽肉のことです。

2月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ビビンパ
・トックスープ
・チヂミ
*今日はピョンチャンオリンピックを応援するために韓国の料理の献立です。ビビンパはごはんの上に甘辛味のピリ辛の味噌味の豚肉と炒り卵と野菜のナムルをのせてまぜて食べます。ビビンパというのは面白い名前ですが、正確にはピビンパフというようで、ピビンは混ぜる、パフはごはんという意味だそうです。

2月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ひじきごはん
・錦卵焼き
・きんぴらごぼう
・ブロッコリーのじゃこソース
・みそ汁
*今日は3年生のリクエスト給食で副菜のリクエストであるきんぴらゴボウの献立です。主菜の錦卵焼きは、トウモロコシ、人参、ニラ、桜エビが入ったカラフルな卵焼きです。桜エビは静岡県の駿河湾でとれ、アミノ酸が多く含まれ、カルシウムも多く、料理に使うとおいしさが増します。

まとめ展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9、10日にまとめ展がありました。
舞台では、「へんしんおうこく」の劇をみんなで頑張りました。
終わった後の感想では、緊張したけど楽しかった。台詞を大きな声でがんばりました。など、どの子も達成感を感じたようです。
展示は、図工や作業で作った作品を飾りました。どの作品もとても素敵にできました。

2月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・胚芽パン
・アフェリア
・ザジキ
・ルクマデス
*今日は世界の料理特集でキプロス料理です。キプロスはギリシアの南の地中海にある島国です。アフェリアというのは、豚肉のトマト味の煮込み料理です。給食ではじゃがいもなどの野菜も入っています。ザジキはヨーグルト風味のサラダ、ルクマデスはヨーグルト入りの丸いドーナツです。

2月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・四川豆腐丼
・ニラと卵のスープ
・乳酸菌ゼリー
*今日は、豆腐と豚肉、野菜をピリ辛の味噌味で味付けした中華料理です。豆腐は私たち日本人はよく食べます。今から2000年前に中国で作られました。日本には奈良時代に伝わりました。豆腐は大豆を煮た豆乳ににがりを加え、タンパク質を固めた物です。このとき、豆乳に含まれている大豆の油が一緒に固まるので、豆腐はタンパク質だけではなく脂肪も含まれています。

2月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ゴボウ入りドライカレー
・揚げじゃがいも入りサラダ
・フルーツヨーグルト
*ゴボウをみじん切りにしたものをカレーにいれ、自然に食物せんいをとれるような献立です。食物せんいは、体の調子を整え、血液の流れよくします。平安時代から日本人が野菜として作って食べていた食品です。

2月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・八宝麺
・ひじきスープ
・果物(いよかん)
*今日は蒸し中華麺の上に、豚肉、えび、いか、野菜類を炒め煮にした具をかけてあります。日本人はラーメンや焼きそばなどを好きな人は大変多いです。中華麺の生産量が麺類全体の3分の1に達しています。昭和33年に即席中華麺が発明され、昭和40年代には札幌ラーメンが人気をよびました。

2月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・ボイル野菜みそ風味
・刻みコブの煮物
・みそ汁
*ボイル野菜みそ風味にはみそとすりごまで味をつけています。ごまはインド、エジプトが原産地といわれています。昔はお寺のお坊さんは、肉や魚を食べなかったので、ごまや大豆から栄養をとっていました。骨や歯の健康を守るカルシウムが豊富で、大変すぐれた栄養食品です。

2月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆大根丼
・野菜の風味漬け
・ザーサイスープ
・リンゴ
*今日のスープにはザーサイが入っています。ザーサイはターシンサイというカラシナの仲間の野菜を漬け物にしたものです。漬ける途中で圧力をかけるために、圧搾した野菜という意味でザーサイとよばれています。中国の四川省の特産で、皮をむいて日に当て乾燥し、塩漬けにした後、圧力をかけて水分を除き、香辛料などと瓶に入れ、粘土で封をして熟成させます。少しぴりっとした味がおいしいです。

2月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・三色そぼろごはん
・つみれ汁
・みつ豆
*今日のつみれ汁はいわしの身をすりつぶしてつなぎを混ぜ、お団子にしたものをおつゆにしてあります。いわしは、群れをなして泳いでおり、日本では一年中捕れます。タンパク質とカルシウムが多くイコサペンタエン酸も多く含まれ血液が固まるのをふせぎ、生活習慣病の予防に役立ちます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 保護者会
3/6 卒業を祝い感謝する会(6年)
安全指導
3/9 バイキング給食(6年)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345