最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

1月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・バンサンスウ
・ワカメスープ
*回鍋肉はキャベツをたくさん使った中華料理です。キャベツは地中海沿岸地方が原産地で、おとそ120年前くらい前、江戸時代にオランダから長崎に伝わりました。キャベツは栄養たっぷりで、芯の部分にはビタミンC、外側にはビタミンAが多く含まれています。胃の調子を整えたり貧血を防ぐ働きもあります。

1月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・切り干し大根とキュウリのごま酢あえ
・サツマイモのグラッセ
・どさんこ汁
*今日のおかずは豚肉の生姜焼きです。豚肉はタンパク質、資質、鉄分、ビタミンBが多く含まれています。豚肉の先祖は姿形がよく似ていることからもわかるように、いのししです。野生のいのししが家畜として飼われているうちに、えさを探し求める苦労もなくなり、動きもだんだんと鈍くなり丸々と太った豚になったといわれています。

1月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の松風焼き
・五色煮
・お雑煮
・ミカン
*今日はお正月献立です。今日の焼き物は、松風焼きです。みそで味をつけた和風ハンバーグのようなものです。この松風という名前は、「能」に由来するといわれています。料理の名前は調べてみるといろいろな理由からつけられていておもしろいですよ。

1月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・七草うどん
・キュウリと竹輪のごま酢あえ
・抹茶蒸しパン
*今日から3学期の給食が始まりました。1月7日は七草の節句といわれています。春の七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」のことをいいます。7日は過ぎてしまいましたが、給食で七草全部ではありませんが、野菜をたっぷり入れたうどんがでました。

12月22日の給食

画像1 画像1
・オレンジジュース
・バターロール
・フライドチキン
・パインのサラダ
・トマト
・フライドポテト
・プリンアラモード
*今日は2学期最後の給食で、クリスマス献立でした。子供たちの大好きなフライドチキンやポテト、プリンアラモードなどおいしそうに食べていました。

12月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとう風うどん
・カブのゆず風味
・白玉みたらし和え
*今日は冬至献立です。冬至は1年中で一番昼が短い日で、太陽の高さが一番低い日です。これから先は、また日が長くなります。冬至にはカボチャやおかゆやこんにゃくを食べる習慣が残っています。「ん」のつく食べ物を7種類食べると幸福になるともいわれています。また、かぜをひかないよう、ゆず湯に入る習慣もあります。

12月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・冬野菜カレー
・小松菜のサラダ
・ヨーグルト
*今日のカレーはいつもと違って、ジャガイモは入っていません。冬野菜のサツマイモと山芋とレンコンが入っています。カレーは本来、たまねぎは入っていても、人参やジャガイモははいっていません。さらさらのソース状で、小麦粉を使ったとろりとしたカレーは日本独特のものです。

12月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・コーヒー牛乳
・焼き肉丼 または 親子丼
・キュウリとワカメの酢の物
・みそ汁
*今日はリーザーブ給食でした。焼き肉丼か親子丼を事前に選びました。全校で焼き肉丼が約200人、親子丼が約150人でした。自分が選んだ給食を楽しみました。

12月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五穀ごはん
・アジの中華ソース
・ぎすけ煮
・ひじきと野菜の炒り煮
・みそ汁
*今日はカミカミ献立の給食です。4年生はかむことが大事だという話をきいたように、最近はかむ回数が少なくなっています。主食の五穀ごはんは、米、麦、ささげ、アワ、ヒエの5種類の穀物が入っています。ぎすけ煮は小魚を干して素揚げし、砂糖、しょうゆ、みりんなどを煮立ててからめています。福岡の名物で、明治時代に宮野議助という人が考えたといわれています。どの料理もかみ応えのあるものばかりです。

12月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・シーザーサラダ
・里芋汁
*今日のハンバーグには豆腐が入っています。豆腐をゆでてつぶしたものを混ぜ込んでいます。柔らかい食感になっておいしくなります。ハンバーグはドイツのハンブルグで誕生した料理です。日本に伝わったのは、明治時代で当時から洋食の人気メニューだったそうです。

12月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライスホワイトソースかけ
・ゴボウサラダ
・野菜入りコンソメスープ
*今日はチキンライスにベシャメルソースをかけて食べます。サラダはゴボウにごまをたっぷり使ったソースであえてあります。ゴボウは平安時代から日本人が野菜として作っていたそうです。食物せんいがたくさん含まれ、体の調子を整え、血液の流れを良くし、若さを保つ食べ物です。

12月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きなこ揚げパン
・カウボーイシチュー
・カリフラワーとブロッコリーのピクルス
*今日のシチューにはひよこ豆が入っています。ひよこ豆というのは、ガルバンソのことでひよこみたいな豆の形からつけられたものです。7500年前のトルコで栽培されていました。紀元前4000年には地中海一帯に、紀元前2000年にはインドに伝わりました。トマト味のシチューに入れるとおいしいです。

4年 ヘチマ取り

画像1 画像1
画像2 画像2
12/11(月)1校時、春から育てていたヘチマを取りました。実はもう少しずつ茶色くなっていました。実は高いところになっていたので、高枝ばさみで切り、つるはネットからはずしました。昨年取り切らなかったものも含め、数えると全部で68本。欲しい友達は持って帰りました。2日おきに水を換え、10日ほど水に浸けておくと、皮が柔らかくなってたわしになります。持ち帰りの際には、ご活用ください。

全校朝会(12月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が元気よく挨拶をしました。表彰と保健委員会からのお知らせがありました。

不審者対応訓練(11月29日)

画像1 画像1
不審者対応訓練を行いました。

12月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・炊き込みごはん
・レバーのみそ煮
・野菜のゆかりあえ
・みそ汁
*今日は豚レバーの料理です。豚肉は昔から中国でよく食べられており、豚の肉の部分だけではなく、内臓、骨、頭、皮、耳、鼻、ひずめ、血液にいたるまで利用しています。日本でも沖縄ではよく食べられております。タンパク質、脂肪、鉄分、ビタミンB1は牛肉や鶏肉の7〜10倍も多く含まれており栄養たっぷりです。

保健委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月の保健目標は「よい姿勢をしよう」です。
 この目標に関連して、本日保健委員会が姿勢に関する発表をしました。詳しい内容は1月の保健だよりに掲載しますのでお楽しみに!

 保健室前にも姿勢に関する掲示物を作りました。背骨の役割を知ってもらい、よい姿勢を意識するきっかけになってほしいです。

 姿勢は学校だけでなく、家庭での過ごし方も大きく影響します。ご飯の前やテレビを見る時などに家族みんなでよい姿勢をとってみてください。

12月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・大根菜飯
・目鯛のみそ田楽
・コーン入りおひたし
・ジャガイモのつや煮
・すまし汁
*目鯛というのは関東地方近海に多い魚で、体長は90センチくらいで細長い楕円形をしています。目が大きく白身の魚なので今日は揚げて、ゆず風味の甘みそのタレをかけて食べます。

12月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナシゴレン
・アヤム・パンガン・ブンブ・クニン
・ウラブ
・タピオカフルーツポンチ
*今日は世界の料理特集でインドネシア料理です。ナシゴレンというのは、焼きめし料理です。アヤム・パンガン・ブンブ・クニンは鶏肉をクミン、ターメリックとココナッツミルクで下味をつけ焼いたものです。ウラブはインゲンともやしのサラダですが、ココナッツを入れたドレッシングであえてあります。タピオカはキャッサバ芋のデンプンで作られています。

12月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・里芋ごはん
・イワシのさんが揚げ
・レンコンのきんぴら
・ほうれん草のごまじょうゆかけ
・みそ汁
*今日は日本の郷土料理特集で千葉の料理です。イワシのさんが揚げというのは、千葉の猟師料理で、本来は二枚貝に魚のすり身にみそで味をつけ入れて焼いたものです。給食では海苔で包んであげてあります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 保護者会
3/6 卒業を祝い感謝する会(6年)
安全指導
3/9 バイキング給食(6年)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345