最新更新日:2024/07/01
本日:count up14
総数:90572

いよいよ来週は展覧会です

画像1 画像1
画像2 画像2
○いよいよ来週は展覧会です。(22日、24日、25日)
 子どもたちは展覧会に向けて、個人作品(平面作品、立体作品、5,6年生は家庭科作品も)、共同作品に一生懸命取り組んできました。
 特に、共同作品は、仲良し班を生かしたグループで取り組んでいます。
○1年、4年   にじいろガーランド(天井の装飾)
 2年、5年   さくら小の森(大きな木のオブジェ)
 3年、6年   成功の木(ステージの共同画)
○明豊中学校の生徒の皆さんにも協力していただき、素晴らしい作品を出品していただきました。
ぜひ、ご来校いただき、子どもたちの作品をご鑑賞下さい。

○写真は展覧会の栞です。

11月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・あけぼのごはん
・鶏肉のねぎ塩焼き
・切り干し大根の変わり漬け
・五目かき玉汁

★今日は和食の献立です。
 人参のオレンジ色が映えるあけぼのごはんは
 うすくち醤油で味付けをし、押し麦を一緒に
 炊き込みました。
 切り干し大根は大根を干して乾燥をさせた保存食です。
 うま味がぎゅっと凝縮された優秀食材です!今日は
 かぶなどの野菜と一緒に甘酢しょうゆのタレに漬けた
「変わり漬け」でいただきました!
 

展覧会に向けて

今日、1.4年生共同で展覧会に飾る作品『にじいろガーランド』を作成しました。
1年生に、とっても優しく教える姿がほほえましかったです。

作品も続々と完成しています。展覧会も楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境とリサイクルに関するポスターコンクール

画像1 画像1
○平成29年度「環境とリサイクルに関するポスターコンクール」において、さくら小学校の子が素晴らしい賞を受賞しました。
・小学4〜6年生の部 最優秀賞  さくら小 旭 奏穂さん
・小学1〜3年生の部 優秀賞   さくら小 小池礼紗さん

○小学1〜3年の部も、4〜5年の部も「最優秀賞1名」「優秀賞1名」「入選2名」です。2人とも本当に素晴らしいと思います。(昨日の児童朝会で表彰しました)
 2人共に受賞したことは素晴らしいことです。しかし、その前にコンクールにチャレンジした意欲が素晴らしいと思います。何ごとも、取り組まなくては何も始まりません。
 自分の力を決めつけるのではなく、さくら小のみんなが、いろいろなことにチャレンジして欲しいと思います。

11月13日(月) 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★円筒状の大根は葉付きだと、とても立派な
 大きさです。給食調理のチーフと大きさ比べです。
 身長180cmの長身のチーフと比べても
 存在感のあるサイズです。
 
★大根の味を感じてほしいと、大きめにカットした
 調理前の真っ白な大根です

★コトコトと時間をかけてゆっくり煮た大根は
 調味料が染みこみ、きれいなべっこう色になりました

11月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・きのこごはん
・鯖の七味焼き
☆大根のべっこう煮 ☆大蔵大根使用☆
・具だくさんみそ汁

★今日の「大根のべっこう煮」に使われているのは
 江戸東京野菜の「伝統大蔵大根」です。
 江戸時代の「源内つまり大根」が原種といわれており、
 それが世田谷区の大蔵原に伝わり、さらに改良を重ねて
 「大蔵大根」となりました。
 昔から伝わる伝統の食材が私たちと同じ東京の土地で
 育てられ、給食でいただきます。貴重なうれしい経験です。
 だしの味がよく染みて、大根の味が引き立っていました。


大蔵大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の給食に、江戸東京野菜の「大蔵大根」を使った「べっこう煮」が出されました。写真を見ると分かりますが、私たちが普通食べている「青首大根」より、かなり大きい大根です。(ちなみに、世田谷区の大蔵原で作られていたので、大蔵大根といわれているそうです)。江戸東京野菜の大根と言えば、大蔵大根のほかに「亀戸大根」「練馬大根」などがあります。また、滝野川人参や滝野川牛蒡等々他の江戸東京野菜もあります。

○写真上は、小山栄養士さんが、校長室前に大蔵大根を飾ってくれたものです。
○大蔵大根を持った1年生です。
○給食の時に、小山栄養士さんが配ってくれた解説です。

1/2成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1/2成人式を行いました。

1/2成人式というのは二十歳の半分(10歳)をお祝いしての式です。
もちろん自分自身の成長した姿を見せることが目的の1つですが、いままでの自分がいるのはご家族のおかげであると感謝を伝える日でもあります。

第1部は各クラスで、1分スピーチ・自分史紹介を行いました。
第2部は学年合同で、4年生自慢、呼びかけ、合唱を行いました。

練習を積み重ね今日という日を迎えました。子供たちは緊張しながらとてもがんばっていました。

児童の終わりの言葉より
「私は小さい時の写真を見たり、聞いたりするのも楽しい時間でした。」
「迷惑をかけたり心配をかけたりすることもあると思いますが、これからも私たちを見守る家族でいてください。」


ご参観の保護者の皆さま、ありがとうございました。

土曜参観 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜参観の後半です。
○写真上
・3校時に体育館で行っていた、2年生の親子レクの様子です。元気に体育館を走り回る2年生の元気さと楽しそうな笑顔が印象的でした。

○写真中
・6年生の理科の授業の様子です。「てこにの仕組みとはたらき」についての授業でしたが、さすが6年生。実験からいろいろな考えを導き出していました。

○校庭の様子
・今日の校庭の様子です。100mのコースが見えるようになってきました。

土曜授業参観 盛況です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日は土曜授業参観日です。天気もよく、朝から多くの保護者の方が学校に来て下さいました。子どもたちも、保護者の方が見てくれているので、いつも以上に頑張っているようです。
○写真は
・写真上:土曜授業参観の一覧表です。保護者には事前に配布してありますし、受付でももらえます。

・写真中:1年生が花育(生活科)として行った「フラワーアレンジメントを楽しもう。」の学習風景です。ちなみに、1年生は今日の1時間目にペットボトルで花瓶を作り、その花瓶をフラワーアレンジメントに使っていました。

・写真下:6年生が図工で「世界に一つだけの花」を作っているところです。アルミホイルを使っての花作り。アルミ箔を揉んで葉脈を表現したり、ねじって茎にしたりと、いろいろな工夫をしていました。展覧会にも出品予定ですので、楽しみにしていて下さい。

○他学年も、たからもの発表会(2年生)、学年レク(3年生)、1/2成人式(4年生)、算数少人数指導(5年生)、理科の実験(6年生)といろいろな活動を公開していました。それらの活動も写真で紹介したかったのですが、参観の方が多く、教室の中に入れない学級もありましたので、ここで全てを紹介できないのが残念です。機会があったら紹介していきたいと思います。


11月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・スパゲティナポリタン
・小松菜とひじきのサラダ
・もやしと豚肉のスープ
・みかん

★今日のサラダに使われている小松菜は、名前は
 東京の小松川(現在の江戸川区)に由来していると
 いわれています。古くから関東で作られてきた野菜で
 今でも主に関東で作られています。通年出荷されていますが、
 本来は寒い冬に摂れる野菜で、冬菜、雪菜とも呼ばれていて、
 11月から3月にかけてが旬となります。
 まさに今がおいしい時期なのです!同じくカルシウムが
 豊富なひじきと合わせて、おいしく食べて、栄養を
 蓄えてほしいと思います。

5年生 琴教室

画像1 画像1
画像2 画像2
○昨日の6年生に続き、今日は5年生の琴教室が行われました。6年生の時にも感じたことですが、どの子も、真剣に琴の演奏に取り組んで、その上達が早いのにはビックリです。今日の5年生も、6年生と同様に、授業の終盤には「さくら さくら」を綺麗な音で演奏できるようになっていました。
 

校庭の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今年は例年になく、秋の長雨や大型台風続きでした。しかしここに来てお天気がようやく回復し校庭改修工事が進んでいます。写真下は、今日(11月10日)の校庭の工事の様子です。校庭改修工事完了までもう一息です。

写真上: 8月12日の校庭の様子
写真中:10月 4日の校庭の様子
写真下:11月10日の行程の様子

給食ができるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ランチルーム前の掲示板には、「給食が出来るまでに関わる人」をテーマに掲示がされています。掲示物の中には
・材料を持ってきてくれる業者さん
・実際に給食を作る調理員さん
・給食を配膳する、各学級の給食係
が取り上げられています。
 11月23日は「勤労感謝の日」。自分たちの身近な、保護者の方や先生たちに加えて、給食を作ってくれる方々にも目を向けて欲しいと思います。
○掲示には入っていませんでしたが、給食の献立を考える、栄養士さんも大切な給食に関わる人の一人です。

6年生 琴教室

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月9日に、6年生は琴の学習を行いました。教えてくださるのは、佐竹芙由賀先生です。子どもたちの中に琴を習っている子はほとんどいないので、皆が初心者ということになります。そんな、始めて琴を学ぶ子どもたちの様子を見たくて、5時間目に音楽室を訪ねました。(写真参照)。
 音楽室に入って驚いたのは、初めて琴を経験するにもかかわらず、皆が真剣な眼差しで佐竹先生の話を聞き、綺麗な音出しをしていたことです。
「さくら さくら」を練習していたのですが、私が見に行った時は、かなり上達していて、ゆっくりながら「さくら さくら」を演奏できるようになっている子もいました。意欲を持って、真剣に取り組んだ時の子どもたちの成長力はすごいものです。

○明日10日は、5年生の琴教室があります。そちらも楽しみです。

由緒正しい石炭

画像1 画像1
画像2 画像2
○地域に住む、瀧澤功忠 さんから写真のような石炭をいただきました。
 産出した場所や年度、用途などがはっきりしている石炭です。

○校長室前に飾ってある石炭の略歴
・石炭名  三菱南大夕張原料炭
・用途   製鉄用コークス原料
・品質   カロリー  8100kcl
      燐分p   0.01%
・採取   地下約2000m
      昭和55(1980年)年頃
・炭鉱名  三菱南大夕張炭鉱

○実は、瀧澤さんから、写真の石炭をいただいたのは少し前になります。紹介が遅れたのは、5、6年生に先に見せていたからです。瀧澤さんからは、合計3つの石炭をいただきました、これらは実際に瀧澤さんが採掘したとのことです。また、お話しによると、製鉄用のコークス原料となる石炭は、とても品質のよいものとのことです。
 明治から昭和中期にかけては石炭が燃料の花形でした。その後、石油へと移行し、現在は石油に加えて、天然ガス、原子力、水力、水素、クリーンエネルギーとして、太陽光発電や風力発電などがあります。石炭一つからいろいろな当時の社会状況も見えてきます。

・校長室前を通る1年生が、写真の石炭を見ながら「きれい」と話していました。こんなに大きな石炭を見るのは初めてのようです。というよりも、石炭自体を初めて見たと言う子も何人もいました。小学校の時に、だるまストーブ用にコークスを運んだ私としては複雑な気持ちです。

11月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・オムレツの甘酢あんかけ
・茎わかめのきんぴら
・高野豆腐のみそ汁

★今日のみそ汁に入っているお豆腐。形が崩れません。
 豆腐は豆腐でも「高野豆腐」を使用しています。
 高野豆腐はかための木綿豆腐を凍らせ、乾燥させたもので、
 たんぱく質をはじめ、良質の脂質やカルシウム、鉄分など
 栄養成分が凝縮されています。
 煮るだけではなく、揚げたり炒めたり使い方もいろいろ
 あるので、ご家庭でもぜひ取り入れていただきたい食品の
 ひとつです。
 

11月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ピタパン
・チリコンカン
・キャベツソテー
・チキンスープ

★ピタとは平たい円形のパンで、中が空洞になっています。
 ポケット状になっていることから「ポケットパン」とも
 呼ばれているそうです。
 給食委員さんが今日のお昼の放送でクイズと一緒に
 豆知識を教えてくれました。
 また、毎日の豆知識やクイズの他にも、今月は
 “ランチョンマット”を忘れている人が多いため、委員会で
 みんなで話し合い、お昼の放送で呼びかけています。
 給食委員の声がみんなに届きますように。応援しています!

1年生 保育園交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の午前中に、1年生が「要町保育園」と「南長崎第一保育園」を招いて、保育園交流会を行いました。1年生の子どもたちは、保育園の子を楽しませるために、ドングリを使って作った迷路や独楽、的当てゲームなどを用意しました。そして、1年生の子がガイドとなって、様々なブースを案内しながら保育園の子どもたちと楽しみました。
 保育園の子を案内する1年生の子どもたちの顔を見ると、すっかりよいお兄さんお姉さんになっていました。

○写真上  :保育園の園児が体育館に入ってきたところです。
○写真中、下:いろいろなブースで園児と1年生が遊んでいるところです。

連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○5年生が、今日の午前中に、平成29年度 豊島区小学校連合音楽会 に参加してきました。演目は
・合唱 レッツ サーチ tomorrow
・合奏 交響曲第9番第四楽章より
でした。

 この2曲は5年生が、音楽会の時から取り組んでいる曲です。音楽会後も、音楽の先生が中心になり、担任の先生や外部からも先生に来ていただき練習に取り組んできました。今日の連合音楽会がこの2曲の集大成です。
 さて今日のできは・・・。
 
 合唱も合奏も素晴らしかったです。昨日のリハーサルも含めて、今までで一番のできでした。練習は報われることを5年生の子たちが身をもって証明してくれました。
 余談ですが、行き帰りの地下鉄の中のマナーもきちんと出来ていて合格でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 クラブ発表

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640