最新更新日:2024/06/24
本日:count up23
昨日:71
総数:378453
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

11月24日の給食

画像1 画像1
<和食の日・かみかみ献立>
ご飯
炒りたくあん
鰹の東煮・カミカミ和え
のっぺい汁
牛乳

和食の日

11月24日は和食の日です。
和食は日本の自然や歴史から生まれ、わたくしたちが昔から受け継いできた食文化です。
その日にちなみ、給食では和食献立でした。
改めて、和食について考える機会としてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日の給食

画像1 画像1
パンリザーブ
ココアパン又はパインパン
ポテトグラタン
ツナサラダ
果物
牛乳

パンを選ぶリザーブ給食です。内訳はパインパン約70名、ココアパン約190名でした。どちらも、子供たちには甘くて食べやすいパンです。ポテトグラタンには、じゃがいもの他、マカロニ、コーンなども入って食べ応え十分です。子供たちの好きな味付けです。こちらも完食でした。ツナサラダは、サラダの中でも子供たちの食べやすいサラダです。今日は子供たちにとって、食べやすい献立でした。

11月21日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
ししゃもの2色揚げ
おかかおひたし
果物
味噌汁
牛乳

ひじきご飯はひじきを甘辛く煮たものをご飯に混ぜます。和風の味付けご飯です。ひじきの煮物が苦手な人も、混ぜご飯だったら食べられたのではないでしょうか?ししゃもの2食揚げは、カレー味と磯辺揚げです。頭から尾まで食べられます。よく食べていました。味噌汁にはかぼちゃやしめじなどが入り、秋らしい味噌汁となりました。体が温まりました。

落ち葉掃きボランティア

11月21日(火)
生徒会の活動方針の一つ「落ち葉掃きボランティア」を今朝から始めました。
朝早く登校した生徒は、自主的にほうきを持ち掃除し始めました。

落ち葉が多くなるこの時期、たいへんよい活動です。多くの生徒が「気づき 考え 行動する」意識が芽生えると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日の給食

画像1 画像1
仙台麩丼
おくずかけ
わかめ酢
白玉ずんだ
牛乳

宮城県米を使った宮城県の郷土料理献立です。宮城県より送られてきた「ひとめぼれ」ともちもちした食感が特色の仙台特産「仙台麩(油麩)」を使いました。今回は、卵とじにして丼ぶりもので提供しました。大きな麩で食べ応えがあります。おくずかけは、にゅうめん(給食ではそうめん)を入れたお吸い物です。さっぱりとした仕上がりです。デザートは枝豆をくだき(ミキサーにかけ)、白玉の上にかけた白玉ずんだを提供しました。仙台ではポピュラーなおやつです。

第3回定期考査 3日目

11月20日(月)
定期考査最終日です。
数学、美術、保健体育の3教科を行いました。

テストは、日頃の学習が身に付いているかどうかを図るためのもの。結果から自分の取り組みを振り返り、不足しているところは補っていくことが大切です。

定期考査後、不審者が侵入した想定で避難訓練を実施しました。
教職員の訓練でもありますが、生徒には、落ち着いた行動、日頃のあいさつを大切にすることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の韓国風焼き
五目きんぴら
煮浸し
味噌汁
牛乳

魚の韓国風焼きは、鯖をにんにく、しょうが、ねぎ、ごま油などを効かせたタレにつけ込み焼きます。甘辛く、にんにく風味をきかせたご飯が進む一品です。鯖は、脂がのり、おいしくいただきました。韓国風の味付けですが、和食献立ですので、煮浸し、きんぴら、味噌汁等と組みあわせました。味噌汁はなめこ、豆腐などです。きのこや、根菜類もきちんと食べられるようになるといいです。

第3回定期考査 2日目

11月17日(金)
定期考査2日目は、理科、英語、技術家庭でした。
今日も給食後下校です。

土日をはさんで、月曜日が定期考査3日目最終日です。教科は、数学、美術、保健体育です。
画像1 画像1

11月16日の給食

サーモンクリームスパゲティー
ハムサラダ
ピーチゼリー
牛乳

サーモンクリームスパゲティーは、鮭の切り身がごろごろと入り、その他にしめじ、ほうれん草等の野菜も入ります。彩りもよく、秋らしいクリームスパゲティーとなりました。口当たりもよく、皆さんよく食べていました。ハムサラダには、いんげん豆も入りました。こちらも、栄養たっぷりのサラダです。クリームスパゲティーが濃厚なために、ピーチゼリーはさっぱりと仕上げました。食べやすい献立だったようです。
画像1 画像1

第3回定期考査

11月16日(木)
今日から20日(月)までの3日間で第3回定期考査を行います。
これまで取り組んできた生徒作成の予想問題や質問教室、学習計画表にそった学習の成果が表れることを期待しています。

今日は、国語、社会、音楽の3教科。給食後下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の給食

画像1 画像1
ツナトースト
ハンガリアンシチュー
ひじきサラダ
果物
牛乳

ツナトーストは、マヨネーズソースに、コーンやツナ、玉葱を合わせたものをパンに塗り、ピザチーズをかけて焼きます。ボリュームも出て、子供たちには食べやすい人気のメニューでした。ハンガリアンシチューはトマト味ベースのシチューで、カレー粉などの香辛料も入り、少しスパイシーなトマトシチューになりました。こちらも食べやすかったようです。ひじきサラダにはひじきの他、大豆、コーンなどが入ります。彩りは鮮やかですが、得手、不得手があったようです。ひじきや豆もきちんと食べられるようになるといいです。果物はラフランスでした。

11月14日の給食

画像1 画像1
ご飯
いかのチリソース
春雨ソテー
ワカメスープ
牛乳

いかのチリソースは、20g切り身が1人あたり3個付き、ボリュームがありました。柔らかいいかを揚げ、チリソースをかけて頂きます。皆さん好みの味付けで、よく食べていました。春雨ソテーには、キャベツ、玉葱、人参、にら等の野菜や、肉も入り、中華風の野菜ソテーとなりました。ワカメスープは、豆腐も入りさっぱりと仕上げました。食べやすい中華献立で、体も温まるメニューでした。

11月13日の給食

画像1 画像1
きのこピラフ
鶏肉のバーベキューソース焼き
野菜スープ
ココアプリン
牛乳

しめじ、マッシュルーム、エリンギ等キノコ類をたくさん使用した秋らしいピラフです。コーンやハムも入ります。キノコ類は、食餅繊維もたっぷりです。キノコ類が苦手な人はこうしたメニューの中から食べられるようになるといいですね。鶏肉のバーベキューソース焼きは、玉葱、りんご等をすりおろしたバーベキューソースが鶏肉にかかります。こちらは皆さんの得意料理で、完食です。ココアプリンは生クリームをたっぷりと使用し、なめらかで、濃厚な仕上がりとなりました。


豊島区中学校駅伝大会

11月12日(日)に荒川河川敷にて豊島区中学校駅伝大会が行われ、陸上部がタスキをつなぎ見事第3位に入賞しました。
部員が少ない中で、長距離チームを編成するのはたいへんですが、一人一人がよく頑張りました。

また、2月に行われる中学生東京駅伝大会の代表選手選考会も兼ねていました。個人の部に出場する選手もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月としま土曜公開

3年生は普通救命講習を受講しました。

AEDの使い方、人工呼吸、心臓マッサージなど一人一人がしっかりと取り組み、体得したことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月としま土曜公開

1・2年生の防災訓練は、D級ポンプ訓練、消火器訓練、担架救助訓練、AED訓練でした。
豊島消防署巣鴨出張所の方々からていねいにわかりやすく教えていただきました。

もしもの時に使い方を知っていること、使い方を体験しておくことはとても役立ちます。もしもの時がない方がよいのですが、いざ実際の場面では、実行できるよう勇気を持ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月としま土曜公開

11月11日(土)
としま土曜公開では、1・2年生が地域清掃と防災訓練、3年生が普通救命講習を実施しました。

落ち葉が多くなるこの時期、学校周辺を分かれて清掃をしました。きれいな街ですが、掃除をすると結構ごみがあります。
育成委員会の方から豚汁をご馳走になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災備蓄品(食料品)の配付

11月10日(金)
災害時に学校待機となった時の非常食として学校に備蓄されている食料品の一部が2018年6月に賞味期限を迎えることから、この度入れ替えとなりました。

アルファ米、ようかん、ビスケットなどを全校生徒(家庭)に配付しましたので、これを機会に防災に対する知識や備えについて、改めてご家庭で話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食

画像1 画像1
セルフハンバーガー
ジャーマンポテト
白菜とウィンナーのスープ
果物
牛乳

豚肉と豆腐のミンチのハンバーグを好みでパンに挟んで食べます。約260個のハンバーグを作りました。肉対豆腐約2:1の割合です。豆腐が入り、ヘルシーでさっぱりと食べられます。トマトソースがかかったハンバーグです。皆さんハンバーグは得意のようです。野菜は主にスープから摂取しました。白菜、小松菜、キノコ類などが入った具だくさんスープは体が温まります。全体的に食べやすい献立でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/3 としま土曜公開授業、1・2年保護者会、【給食なし】
3/5 3年校外学習
3/6 委員会、中央委員会
3/8 避難訓練
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp