最新更新日:2024/06/24
本日:count up22
昨日:71
総数:378452
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

12月15日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
野菜チップス
フルーツポンチ
牛乳

みんなの好きなジャージャー麺です。ジャージャー麺のソースには、豚挽肉と一緒に大豆のみじん切りも入り、濃厚かつヘルシーに仕上がります。今回はコチュジャンではなく、甜麺醤を使用し、少し辛さが抑えられました。野菜チップスはごぼう、れんこん、さつまいものスライスをからりと揚げます。歯ごたえもよく、スナック感覚でよく食べてくれました。れんこんやごぼうは、きんぴらより量を多く使用していますが、野菜ちっぷすにするとよく食べます。フルーツポンチはナタデココの入ったさっぱりとしたデザートでした。今日は皆さんの得意献立だったと思います。

12月14日の給食

画像1 画像1
五目おこわ
魚の塩焼き
おかか和え
味噌汁
果物
牛乳

五目おこわは、ごぼう、しめじ、鶏肉等が入ったおこわです。ごはんと餅米の割合は約半々です。もっちりとした食感で、具材からいいうま味が味わえました。鯖の文化干しは脂がのって、塩味は親しみやすくいただけました。鯖は比較的よく食べてくれる魚です。味噌汁には、大根や、ナメコ等が入りました。日本の和食献立で、「まごはやさしい」献立となりました。

12月13日の給食

画像1 画像1
ナン
キーマカレー
ポテトの包み揚げ
じゃこサラダ
果物
飲み物セレクト
 コーヒー牛乳又は飲むヨーグルト

キーマカレーはひよこ豆の入った挽肉のカレーです。ナンにつけていただきます。インド料理です。久しぶりのナンの登場で、喜んで食べてくれました。ポテトの包み揚げは、コーンとチーズが入った蒸しポテトを、餃子の皮に包んで揚げます。こちらも子供たちの好きな味付けとなり、よく食べていました。飲み物のセレクトは、クラスにより差はありますが、全体としては、コーヒー牛乳約170食、飲むヨーグルト85食の割合でした。今日も子供たちの好きな献立の組み合わせで、よく食べてくれました。


12月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キムチチャーハン
チョレギサラダ
中華コーンスープ
ごま団子
牛乳

キムチチャーハンは、駒中の中で人気のあるチャーハンです。キムチ風味とほどよい辛みが食欲を湧かせてくれます。チョレギサラダとは、ニンニク風味をきかせた、わかめサラダです。中華コーンスープはコーンの甘みがよく出て、とろみのついた卵スープです。体も温まりよく食べていました。ごま団子は揚げずに、オーブンで焼きました。周りにごまをまぶし、油をぬりました。もちもちとした食感の甘い団子でこちらも完食でした。

12月11日の給食

画像1 画像1
ご飯
松風焼き
切り干し大根の煮物
ごまおひたし
のっぺいも
牛乳

松風焼き鶏肉と豚挽肉に、エリンギ、葱、蓮根等野菜のみじん切りを加えた和風のハンバーグのようなものです。野菜類がたくさん入り、歯ごたえもあります。みそも入ります。和風のおかずなので付け合わせとして、ごまおひたし、切り干し大根の煮物にしました。野菜類もきちんと食べましょう。のっぺい汁はとろみのついた野菜類の汁物で、とろみは、保温効果があり、暖まる汁物となりました。

能代いなか体験報告会

12月11日(月)
豊島区各校の中学生代表が能代市と豊島区の教育連携事業の一環として、11月3日から2泊3日で秋田県能代市に「いなか体験交流」に出かけてきました。
その報告会を実施しました。

自然の素晴らしさやお世話にななった農家での出来事、バスケの街能代を代表する能代工業高校の練習見学、能代の中学生との交流などを伝えてくれました。

たいへん内容の濃い報告となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰

12月11日(月)
朝礼の中で、俳句コンクール、区ソフトテニス冬季大会、陸上ロードレース大会、英検の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生「税についての作文」表彰

12月11日(月)
全国各地で行われている「税についての作文」応募ですが、本校では1年生2名が受賞しました。
豊島納税貯蓄組合連合会最優秀賞と豊島青色申告会会長賞でしたが、表彰後に五十嵐様よりいただいたお話の中に「応募された作文はみんな優秀であった。税についてよく勉強されていた。代表としてこの2つの作文が選ばれた。」とありました。

今後も税金に対する正しい理解を深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日の給食

画像1 画像1
スパゲティーペスカトーレ
フレンチサラダ
チーズケーキ
牛乳

スパゲティーペスカトーレは、いか、えび、帆立などシーフードをたっぷりと使った、トマト風味のスパゲティーです。ほどよい酸味とシーフードの風味がきいておいしくいただきました。チーズケーキはクリームチーズや生クリームをたくさん使い、濃厚に仕上げました。とても好評でした。今日も完食です。

12月7日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
春雨サラダ
杏仁豆腐
牛乳

マーボー豆腐丼は、定番の材料のほかに、大豆のみじん切りを加えた濃厚なマーボー豆腐です。大豆が入ることで、栄養価も高まります。豆板醤を少し効かせ、子供たちには人気のメニューです。春雨サラダは酸味を効かせ、つるりと食べられます。杏仁豆腐は牛乳寒天にフルーツを加え、さぱりとしたデザートです。今日のメニューはどれも人気の高いもので、完食でした。

12月6日の給食

画像1 画像1
フレンチトースト
ポトフ
マカロニサラダ
牛乳

フレンチトーストは食パンを、牛乳、卵、バター、砂糖等を混ぜ合わせた卵液に浸して焼きます。ほんのりと甘く、バニラ風味の聞いた、子供たちには食べやすい料理です。よく食べていました。ポトフにはじゃがいも、ウィンナー、豚肉、野菜などが入った具沢山の煮込み料理です。野菜、肉、芋など栄養たっぷりで、体が温まる料理となりました。マカロニサラダはマヨネーズベースのサラダで、こちらも食べやすいサラダでした。

12月5日の給食

画像1 画像1
茶飯
おでん
味噌ドレッシングサラダ
果物
牛乳

おでんは、寒くなってくると食べたくなる冬の料理です。学校ならではで、じゃがいもや人参が入ります。そのほか練り製品、大根、昆布、生揚げ等具だくさんのおでんです。配膳に時間がかかりますが、きちんと食べていました。ほっとする一品です。おでんに茶飯はよくある組み合わせで、おでんのお供になります。しょうゆごはんも、食べ慣れた味付けで、よく食べていました。鍋物料理はたくさんの具材を使用し、栄養的にも優れていて、体を温めてくれます。

12月4日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
コーンサラダ
カフェオレプリン
牛乳

今日から3者面談が始まるため、早めの給食となり、食べやすいメニューの提供になります。チリビーンズライスはカレー風味のご飯に、トマトベースのチリビーンズを載せます。大豆は存在感を出すためにみじん切りにせず、そのまま使います。挽肉と大豆で栄養たっぷりです。子供達の好きな味付けで、よく食べてくれます。カフェオレプリンは、生クリームを使用した、コーヒー牛乳味のプリンで、こちらも人気ありました。

第9回中学生「東京駅伝」大会豊島区結団式

平成30年2月4日(日)に開催される第9回中学生「東京駅伝」大会の豊島区結団式があり、本校から2年生男子2名、女子1名が代表選手として選出されました。
各校の代表が豊島区のタスキをつなぐためこれから練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食

画像1 画像1
ご飯
納豆
五目肉じゃが
梅肉和え
牛乳

五目肉じゃがは、じゃがいもの他、高野豆腐が入り、野菜の煮物風の肉じゃがです。じゃがいもの他、具材が多く入るのでタンパク質が多く摂取できます。個付けの納豆は初めて提供しました。得手、不得手があると思いますが、全体的にはよく食べていたので安心しました。納豆は昔ながらの日本の食材です。大豆を発酵させて作り、栄養的にも優れています。ぜひ食べてほしい食財です。

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
照り焼きチキンバーガー
パンプキンポタージュ
こんにゃくサラダ
りんご
牛乳

校内研修会 研究授業

11月29日(水)
校内研修会のため2年生の道徳授業を見て、研究協議をしました。

中学校の次期学指導要領は平成33年から実施されますが、道徳は平成31年から実施となっています。中学生に道徳的価値・心情を育てるため、どのような授業を作成したらよいか多くの意見がでました。

今日は「男女平等」について考える授業でしたが、難しい質問にも真剣に考える様子、班で意見交換する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日の給食

画像1 画像1
きのこご飯
魚の和風マヨネーズ焼き
ごまおひたし
煮豆
味噌汁
牛乳

きのこご飯は、しめじ、エリンギなどの油揚げ、鶏肉、人参などを炊き込んだ和風のご飯です。きのこをたくさん使った秋らしいご飯です。きのこからのうまみ成分もたくさん出ます。きのこ類は得意、不得意があるようです。この機会にぜひ、食べてほしいと思います。魚は、まんだいという白身魚を使用し、味噌、マヨネーズのベースで味付けしました。さっぱりとして骨もない白身魚で、マヨネーズ味も食べやすかったようです。煮豆は金時豆を甘く煮ました。箸休めにもなります。秋らしい和食メニューとなり、「まごわやさしい」献立となりました。

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
カレーうどん
大学いも
じゃこサラダ
牛乳

11月27日の給食

画像1 画像1
生姜ご飯
豆腐の中華煮
春雨サラダ
アップルケーキ
牛乳

生姜ご飯は、生姜のみじん切りにしたものを、塩と酒で味付けしたご飯に炊き込みます。生姜は体を温めてくれる食材です。生姜の風味が出て、体温まるご飯となりました。豆腐の中華煮は、豚肉、えび、白菜、エリンギ、玉葱等、具だくさんの煮込み料理です。とろみを付けこちらも体が温まるメニューとなりました。アップルケーキは、リンゴを刻み、スポンジケーキに混ぜました。リンゴは甘酸っぱく、生地は甘く、今が旬のデザートとなり、こちらもよく食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/3 としま土曜公開授業、1・2年保護者会、【給食なし】
3/5 3年校外学習
3/6 委員会、中央委員会
3/8 避難訓練
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp