最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
総数:90544

3月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・大豆入りジャージャー麺
・さんすうたん
・キャラメルポテト

★今日は人気のジャージャー麺の献立でした。
 大豆をみじん切りにして肉味噌に加えます。大豆が
 苦手な人が多いのですが、このメニューの日は空の食缶が
 給食室に戻ってきます。
 みんな、よく食べてくれました。

 甘辛のジャージャー麺のデザートには
 砂糖とバターを煮詰めたカラメルに揚げたさつまいもを
 からめた「キャラメルポテト」がぴったりでした。
 調理員さんが「子ども向けに。」とビターではなく
 甘めのカラメルに仕上げてくれました。

6年生作品 努力の実がなる成功の木

画像1 画像1
画像2 画像2
○今まで、1〜5年生までの絵画「木」「花束」を紹介してきましたが、最後は6年生です。
 6年生の絵は、展覧会でステージの上を飾った3年生との共同作品の原点になったものです。スポンジでたたいて色を出しています。そのため、べたっと塗ったものと違い、少しずつの色の違いがあり立体的に見えます。

○写真上は、展覧会の時の3年生と6年生の共同作品です。
○写真下は、原画になった絵のうちの一枚です。何となくタッチが似ていませんか。

手作り「おひな様」

画像1 画像1
◎今日の放課後教室で、おひな様づくりを行いました。
 活動が終了した帰りに、2年生の可愛い女の子2人が、今日作ったおひな様を校長室に見せに来てくれました。(写真参照:底が半円形になっているので、ゆっくりゆらゆらと揺れて、とても優雅なお内裏様とおひな様です。)

2月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆6年生が考えた献立☆
・ご飯
・サクサクコロッケ
・ひじきサラダ
・ホクホクみそ汁

★6年生が考えた献立は第8弾となりました。
 「高野豆腐とえびが苦手」なのでコロッケに入れる。と、
 いうアイデアの“サクサクコロッケ”でした。
 高野豆腐は刻み、えびはすり身を加え混ぜました。
 厚めの衣にパン粉をまぶして揚げて、サクサクに
 仕上がりました。
 もう一つの苦手食材の「かぼちゃ」はたまねぎと
 合わせて甘味の感じられるおみそ汁になりました。

2月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆6年生が考えた献立&なかよし班給食☆
・ジョア
・野菜たっぷりカレーライス
・南瓜のマヨネーズサラダ
・りんごゼリー

★6年生が考えた献立もいよいよ第7弾となりました。
 今日はなかよし班給食の日でした。みんなが食べやすい
 メニューとして、6年生が考えてくれた献立を取り入れました。
 れんこんやカリフラワーなど、カレーの具材として
 いつもは入らない野菜がたっぷり入りました。
 
★今日は1年生から5年生が6年生をエスコートしました。
 給食の準備も協力をして行っていました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生を送る会でした。
4年生は、6年生に呼びかけとリコーダー演奏(オーラリー)を披露しました。体育館にきれいなリコーダーのメロディーが響いていました。また4年生の代表委員会の児童は、始めの言葉や司会、校歌合唱の指揮等もしました。

「来年、僕たち私たちも高学年です。」呼びかけの言葉です。あと4年生も16日、高学年に向けてがんばっていきたいと思います。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3,4校時に、6年生を送る会を行いました。

会の中では 
○各学年の出し物 
プレゼントは学年の特色がよく出ていて
・大きいな声で6年生一人一人の名前を呼んだ学年
・楽しいダンスを送った学年
・猫になってニャーニャーした学年
・リコーダー奏を送った学年
・合唱を送った学年
・工作を送った学年
等々・・。本当にバラエティー豊かでした。

○全校での○×ゲーム
 6年生に関係のあるクイズ10問が出題されました。

○6年生から5年生への引き継ぎも行われました。
1,朝、掲揚する校旗
2,おはよう隊のたすき
3,委員会のファイル
4,クラブ活動のファイル

等々が行われました。

 6年生は、少し照れ気味でしたが、しっかりした態度で参加していました。さすがです。


花束 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○順番に紹介してきた、「成功の木」の平面作品ですが、今回は4年生の作品です。
 4年生は、他の学年と少し違い「木」ではなく、「花束」がテーマになっています。写真の作品は、6年生を送る会の会場に飾ってあるものを撮影したものです。華やかで素敵な花束がたくさんありました。

おひな様

画像1 画像1
画像2 画像2
○写真上:本日、地域にお住まいの、田賀弘子様から「おひな様」と「端午の節句のかぶと」をいただきました。お子さんが小さい時に飾られていたものとのことです。とてもよいお顔の「立ち雛」です。ガラスケースも一緒にいただいたのですが、展示スペースの関係で、お内裏様とおひな様だけを飾ることとしました。3月3日まで飾ってありますので学校にお出での節は、どうぞご覧下さい。

○下の写真:田賀様からは、端午の節句のカブトもいただきました。5月に飾る予定ですので楽しみにしていて下さい。

○おひな様もカブトも大切にして参ります。本当にありがとうございました。

2月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
☆6年生が考えた献立☆
・ホカホカ炊き込みごはん
・鮭のマヨネーズ焼き
・切り干し大根
・あったかなめこ汁

★6年生が考えた献立第6弾です。今日は「きのこ」が
 たくさん入ったメニューが並びました。
 マヨネーズ焼きは“ノンエッグマヨネーズ”に
 赤みそなど調味料と豆乳を加えて作ったソースをかけて
 焼き上げました。
 きのこは苦手な人が多いのですが、料理にうま味を 
 プラスしてくれる大切な食材です。
 もっときのことなかよしになってもらえるように
 調理法など工夫していきたいと思います。

6年生が考えた給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○2月になってから、給食でに6年生が考えたメニューが出ています。

今までに、

・2/02 つみれ入り野菜うどん、鬼うち豆のりんかけ、じゃがいもと海老の炒め物
・2/06 彩りチャーハン、春巻き、しゃきしゃきナムル、あったかチンゲン菜スープ
・2/09 バターロール、レバー入りハンバーグ、カリフラワーサラダ、セロリ入りミネストローネ
・2−14 ご飯、ピーマンとちりめんじゃこのふりかけ、海老シュウマイ、根菜のきんぴら、具たくさんワカメスープ
・2/20 炊き込みご飯、ピーマン入りハンバーグ、サラダ、豆腐の味噌汁

のニューが出されました。
そして、今日からの3日間、(2/26〜28)、6年生が考えた献立が続きます。

どんな料理が出てくるのか楽しみです。


○写真は、2/9と2/14日に出された給食のメニュー画と実際の給食の写真です。
手書きのメニュー画と現物の写真とを比べると、調理師さんたちの技術の巧みさに驚かされます。

2月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・鶏肉のみそ焼き
・磯香あえ
・沢煮椀

★「鶏肉のみそ焼き」は赤みそににんにくやみりん、
 しょうゆなどの調味料を合わせたたれにつけ込んで
 焼き上げました。
 のりを加えた磯香あえは香りがよく、風味も楽しめます。
 白いご飯に合うおかずの和食の献立でした。
 
 

6年生を送る会 歌のリハーサル

画像1 画像1
○今朝は、1〜5年生が体育館で「6年生を送る 歌のリハーサル」を行いました。
 6年生を送る会の練習なので、6年生には内緒の練習です。中心となって頑張っている5年生が、とても逞しく立派に見えました。

○写真は、いつもは音でしか活躍が分からない、ピアノの伴奏をしてくれている子の後ろ姿です。縁の下の力持ち、頑張っています。

シルエットの世界 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○5年生の作品です。
 掲示してあった解説には、

「色画用紙を使って、奥行き感のある絵に仕上げました。
1.まず始めに一番奥の空の色を決めます。
2.次に、奥の方から
 ・遠景の山
 ・中景の街並み
 ・近景の木
を決めて、色画用紙を貼っていきました。」

とあります。

○どの絵を見ても、まるで、映画の一場面を切り取ったような絵になっています。また、構図には、それぞれの子どもの個性がとてもよく出ていました。中には、葛飾北斎っぽいものもありました。


お別れ 球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の午後、5年生が主催する「5年生対6年生のお別れ球技大会」が行われました。
 今にも空が泣き出しそうな天気の中、5年生の井上君の司会で開会式が始まりました。気温が低く、お世辞にもよい天気とは言えない中での「お別れ球技大会」でしたが、5年生の委員の子たちは、会の運営を本当によく頑張っていました。
 種目は、ドッチボールです。私にとっては、とても意外な種目でした。
 今までの「お別れ球技大会」のようなイベントでは、「フットサル」や「バスケットボール」「野球」「ソフトバレーボール」等が多かったと思います。しかし、今回は「ドッチボール」です。ちょうど会食があったので、会食にきた子どもたちに聞いたところ、「多数決」で決めたとのことです。再度聞いてみると、「サッカーや野球のように習っている子がいないので公平」「ルールが分かりやすい」等々の理由が出されたそうです。
言われてみると「なるほど」という感じもします。


○今日の会食で、6年生の女の子が会話の中で「あおはる」「あおはる」と言っていました。「あおはる????」と思い聞いてみると、「せいしゅん」のことだそうです。
「決して漢字を知らずに間違えて覚えていたのではない。」とその子は主張していました。
その他に「とりま」「いっき」・・・・・。意味を聞くと言葉を短縮した略語が多いようです。「たいして長い言葉でもないのに、略す必要はないのでは・・・。」と思う私でした。

○写真上は、開会式の様子
○写真下2枚は、ドッチボール大会の様子

2月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
☆6年生アンコール給食☆
・コーヒー牛乳
・きなこ揚げパン
・ABCスープ
・清美オレンジ

★アンコール給食2日目です。きなこ揚げパンは
 大人にも人気のメニューです。シュガーやココアなど
 「揚げパン」には種類があるのですが、子どもたちからは
 必ず「きなこ揚げパン!」と声が上がります。
 トマト味のABCマカロニが入ったスープも一緒に
 人気のメニューです。6年生だけではなく他の学年からも
 うれしい!と声をかけてもらいました。

色 形 いい感じ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○3年生の作品です。
 
 図工の先生の解説によると、3年生の子どもたちは、この絵一枚の中で、様々な絵画の技法に挑戦しているとのことです。

・空・・・・・スパッタリング
・地面・・・・ハンドペインティング
・小枝・・・・吹き流し
・葉や木の実・ステンシル
・人物・・・・色鉛筆で描き貼りつける

 色々な技法で描いているので、奥行きのある、とても面白い木々になっていると思います。特に吹き流しの技法で描いた枝が私のお気に入りです。

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
○2月の避難訓練は「不審者対応訓練」を行いました。
 実施に当たっては、目白警察のスクールサポーターの松田さんと、防犯アドバイザーの森下さんに協力していただきました。
 松田さんには、訓練全体を見て改善点の指導を、森下さんには、不審者への対応の仕方を指導していただきました。加えて、森下さんには「校庭に侵入した不審者の役」と「刺股の効果的な使い方の指導」もやっていただきました。

○校庭に不審者が現れた場合は、
「不審者にあまり近づきすぎないこと。」
「危険を皆にすぐに知らせること。」
「すぐに校舎内に入ること。」
「すぐに応援を呼ぶこと。」
等が大切であることを教えていただきました。


お内裏様とお雛様 校長室前

画像1 画像1
画像2 画像2
○以前、図書ボランティアの方が飾り付けてくれた、図書室の飾り棚のお内裏様とお雛様の飾りを紹介しました。
 今回は、校長室前に飾られている、お内裏様とお雛様を紹介します。(写真)
 図書室のお内裏様とお雛様はとても優美で優しいお顔をしていますが、校長室前のお二人もとても素敵です。校長室前を通る低学年の子どもたちが、よくお二人の顔をのぞき込んでいます。
 考えてみれは、2組のお内裏様とお雛様を飾ってるさくら小学校はとても贅沢な学校です。

2月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
☆6年生アンコールメニュー☆
・味噌ラーメン
・ぴり辛ポテト
・ナタデココゼリー

★6年生にさくら小の給食でもう一度食べたい
 メニューのアンケートをとりました。その中から
 ダントツで人気だった味噌ラーメンが選ばれ、
 「アンコールメニュー」で登場です!
 また、揚げたじゃが芋に七味とうがらしと
 ガーリックパウダーで味付けをしたポテトも
 人気でした。

 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 〈特5・6〉
保護者会[1〜6]
3/2 [クラブ12
3/6 クラブ発表

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640