最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

8月29日の給食

画像1 画像1
献立 かやくごはん みそしる 牛乳                        とりにくときんぴらのチーズやき すいか                                                             今日はかやくごはんです。ごぼうや油揚げなどの具を加えて炊き込んだご飯のことを、関西の方ではかやくごはんと呼びます。この(かやく)という言葉(火薬)ではなく(加薬)と書きます。元々漢方で補助として添える薬という意味がありました。そこから料理に添える薬味や香辛料を加えることも表したことから、味をつけたり細かく切った具のことを(かやく)と呼ぶようになったようです。     
産地 にんじん(北海道)ホンシメジ(長野)だいこん(北海道)ねぎ(秋田)ゴボウ(青森)スイカ(秋田)

8月28日(月)二学期始業式

長い夏休みが終わり、いよいよ二学期が始まりました。元気な声が学校に戻り、嬉しいです。どの子も生き生きとした表情で教室に入って行きました。
始業式では、「学びをしっかりとする。」「友達と自分から関わる。」と二学期の目標について校長先生から話がありました。実りのある学期にしていきましょう。
画像1 画像1

8月28日の給食

画像1 画像1
献立 ナン キーマカレー 牛乳                           やさいとツナのサラダ モンブランピーチ                                                            今日はデザートのモンブランピーチについてです。モモのハーフ缶を使って、透明のカップにモモを山に見立てて盛り、ヨーグルトと泡立てた生クリームを混ぜ上からかけて作りました。口あたりのよさと爽やかな風味をあじわってみて下さい。                                                 産地 ニンニク(青森)しょうが(高知)セロリ(長野)たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)エリンギ(長野)キャベツ(群馬)きゅうり(秋田)

立科3日目No11

画像1 画像1
無事に学校に帰りました。
3日間で成長した姿を見ることができました。おみやげ話をたくさん聞いてあげてください。

立科3日目No10

画像1 画像1
上里サービスエリアを15時20分に出ました。
近くなりましたらメールで再度お知らせします。

立科3日目No9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和紙の里を1330に出発しました。
和紙のうちわ作品

立科3日目No8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和紙のうちわ作品3

立科3日目No7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和紙のうちわ作品2

立科3日目No6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和紙のうちわ作品

立科3日目No5

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の食事、お弁当です。その後、和紙のうちわ作りです。

立科3日目No4

画像1 画像1 画像2 画像2
北國街道 海野宿で昔の町並み散策です。

立科3日目No3

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食紹介

立科3日目No2

画像1 画像1
ペンションの生活を楽しみました。各ペンションでオーナーさんとお別れしました。
閉校式では、皆の顔つきが変わってきたと誉められました。

立科3日目No1

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目の朝、体調が悪い子がいません。ご安心ください。
それぞれのペンションで朝会や散歩で朝を迎えました。

立科2日目No11

画像1 画像1 画像2 画像2
ナイトゴンドラの頂上駅の様子です。わずかに雲の切れ間から星が見えました。

立科2日目No10

画像1 画像1 画像2 画像2
ペンション食事。

立科2日目No9

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目夕食です。いろいろペンションが混ざっています。昨日夜は、電波が弱く更新できませんでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904