最新更新日:2024/06/03
本日:count up31
総数:142997

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・いそごはん
・?NO8(とりのからあげ)
・のっぺい汁
・野菜ピーナッツあえ
・牛乳
・りんご

 今日の?NO8の献立は、1−3からのリクエストの「とりのからあげ」でした。どのクラスでも大人気で、よく食べていました。
 「のっぺい汁」は、給食室でにんじん、こんにゃく、さといも、厚あげをきれいにサイコロ状にカットしています。汁にとろみもあるので、まろやかで体がぽかぽか温まる料理です。
 南池小の子供たちは、野菜が好きな子が多いです。苦手な人も一口ずつチャレンジしてみてくださいね。

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・?NO6(みそラーメン)
・?NO7(いもチップ)
・酢の物
・牛乳
・みかん

 今日のリクエスト献立の?NO6は「みそラーメン」、?NO7は「いもチップ」でした。両メニューとも南池小の大人気メニューです。

 みそラーメンのスープは、豚骨と鶏ガラを朝早くから煮込み、おいしさを引き出しました。さらに、味付けには、赤みそと白みその2種類のみそを入れています。豚ひき肉、にら、もやし、にんじん、ねぎ、小松菜、玉ねぎ、白菜、コーンなどたっぷりの野菜が入ったラーメンです。子供たちは、たくさんおかわりをしていました。

3年生 もちやき体験 2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
七輪を使って、3年生がおもちを焼く体験をしました。主事さんたちの協力を得ながら、炭をおこし、おもちを焼きました。おもちをおいしく焼き上げることができました。

体育朝会(マラソン) 2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
大雪の影響で延期になっていた「マラソン」が始まりました。
まずは体育朝会で田向先生から走り方を学びました。
マラソンを通して、しっかりと体と心を鍛えてほしいものです。

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・さけのチャンチャンやき
・かつおあえ
・かき玉汁
・牛乳
・デコポン

 今日の「さけのチャンチャンやき」は、さけと野菜を鉄板でやいて、みそで味つけした料理です。北海道の漁師さんが作ったのがはじまりといわれています。チャンチャンやきという名前の由来は、“ちゃっちゃ”と作れるから、や“お父ちゃん”が作るからという説があります。
 今日は、下味をつけてやいたさけの上に、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、えだまめを味付けしたものをのせてもう一度やきました。白いごはんにとてもよく合うおかずです。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月23日金曜日の「6年生を送る会」に向けて、1年生から5年生で「ビリーブ」の練習をしました。心を込めて歌うことで、素敵なハーモニーとなりました。当日が楽しみです。

2月15日(木)の給食(4−1カフェテリア給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・りんごジャムサンド
・?NO5(クリームシチュー)
・イタリアンサラダ
・牛乳
・ぽんかん

今日の「クリームシチュー」は、ホワイトソースから手作りしています。さらに鶏ガラや野菜からスープをとっているので、うま味もたっぷりです。
「イタリアンサラダ」には、レッドキャベツが入っているので鮮やかな赤色をしています。角切りのチーズとせん切りのサラミがアクセントになっています。
今日は、ランチルームで4年1組が『カフェテリア給食』を行いました。4種類のサンドイッチから3種類を選択して食べます。子供たちは、楽しく食べていました。

2月14日(水)の給食(バレンタインデー)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・スパイシービーンズ
・野菜サラダ
・牛乳
・?NO4(チョコプリン)

 今日は、バレンタインデーです。
今日の「ハヤシライス」には、ハートの形に型抜きしたにんじんを各クラスに2つずつ食缶に入れました。みなさんは、見つけられましたか?ハートが入っていた人はいいことがあるかもしれませんね!
 手作りの「チョコレートプリン」は、どのクラスでも大人気でした。

ABCクラブ

【2月13日の様子】
「HELLO SONG」と「Action Song」、「Friend」の
曲に動きをつけて、練習しました。
みんなで楽しく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・高野豆腐ごはん
・手作りさつまあげ
・小松菜のごまあえ
・ご汁
・牛乳
・いちご

 今日のさつまあげは、給食室で材料をねり合わせるところから作りました。さつまあげという名前は、昔、鹿児島県の周辺の地域を『さつま』と呼んでいたことから名づけられました。私たちががよく知っている”さつまいも”も、鹿児島県から広まった食べ物の1つです。今日のさつまあげには、『いわし』と『たら』の2種類の魚のすりみに、みじん切りにしたごぼう、にんじん、ねぎ、長いも、しょうが、糸こんぶを加えてよくねり、油であげました。
 1年生のある教室の食缶は、ごはんつぶが1粒も残っておらずピカピカでした!

2月9日(金)の給食(平昌オリンピック開幕・韓国料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビビンバ
・トックスープ
・ナムル
・牛乳
・みかん

 今日2月9日から、韓国の平昌(ピョンチャン)で冬期オリンピックが開催されます。
それにちなみ、給食でも『韓国』の料理を提供しました。

 「ビビンバ」は、韓国のまぜごはんです。”ピビム”は韓国語で『混ぜる』、”パフ”は『ごはん』という意味があります。
 「トックスープ」のトックとは、うすく丸いもちのことです。韓国の昔のお金に似ていることから縁起物として、お正月などに食べられているそうです。
 「ナムル」は、家庭料理の1つで、韓国のあえものです。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・かきたまうどん
・ししゃもの磯辺揚げ
・糸寒天のサラダ
・牛乳
・ぽんかん

 今日のうどんには、たっぷりのかつお節からとっただし汁を使っています。また、にんじん、白菜、ねぎ、しめじ、えのきたけ、小松菜、鶏肉の7種類の具材を入れ、ふんわりとたまごでとじました。
 サラダには、テングサという海そうからできた『糸寒天』をさっとゆでて加えています。つるんとした食感で子供たちから人気がありました。

2月7日(水)の給食(沖縄県の料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・タコライス
・もずくスープ
・カラフルサラダ
・牛乳
・?NO3(サーターアンダギー)

今日の給食は、『沖縄県』の料理です。
「タコライス」は、メキシコの『タコス』の具を白いごはんにのせて食べる沖縄県発祥の料理です。
「もずくスープ」の海そうの『もずく』は沖縄県でよく食べられています。
「サーターアンダギー」は、沖縄県のおかしです。方言で“さとうをあげたもの”という意味だそうです。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・手作りふりかけ
・肉じゃが
・野菜みそドレッシング
・牛乳
・りんご

 今日の「肉じゃが」は、全校で45kgものじゃがいもを使いました!南池袋小の肉じゃがには、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、糸こんにゃく、生あげ、さやいんげんが入っています。ボリューム満点でごはんとも相性がいいおかず。
 「手作りふりかけ」は、ちりめんじゃこ、塩こんぶ、白ごま、かつお節をいため、酢、しょうゆ、みりん、しょうゆ、砂糖を加えます。カルシウムたっぷりのふりかけです。

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・めかぶごはん
・あげだしどうふ
・切り干し大根のサラダ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
・ぽんかん

 今日の「めかぶごはん」には、細く切っためかぶがたっぷり入っています。食べるとふわっと磯のいい香りが広がるまぜごはんです。
 ”めかぶ”とは、わかめの根本にあるこぶのような部分のことです。私たちがふだん”わかめ”として食べているのは、『葉』の部分です。
 「あげだしどうふ」は、1つ1つ豆腐にでんぷんをまぶして油であげ、あんかけをかけて提供しています。
 今日はどのクラスも、上手にはしを使い、残さず食べていました。

租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島法人会の方々をお招きし、6年生が税金の用途と必要性について学びました。
税に関する講師の先生方の質問に対して、意欲的に答えていました。

2月2日(金)の給食(節分献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・豆ごはん
・いわしのかば焼き
・野菜ごまドレッシング
・かみなり汁
・牛乳
・いちご

 明日2月3日(土)は、「節分」です。節分には『柊鰯(ひいらぎいわし)』という、ひいらぎの小枝に焼いたいわしの頭をさしたものを玄関にかざります。それは、においの強い鰯の頭と、ひいらぎの葉のトゲで、家の中に鬼を入れないようにするためです。
 今日の豆ごはんには、豆まきに使う『炒り大豆』が入っています。
 「かみなり汁」という名前は、豆腐を油でいためるときの音が、かみなりの音ににていることから名づけられました。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チリドッグ
・スープ煮
・?NO1(カミカミサラダ)
・牛乳
・?NO2(ぶどうゼリー)

 今日のリクエストメニューは、「カミカミサラダ」と「ぶどうゼリー」です。
カミカミサラダは、南池小の大人気メニューです。大根、きゅうり、にんじん、さきいかが入っています。スープ煮は、寒い1日にぴったりのメニューでした。

書写ワークショップ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3名の書道の先生をお招きし、書写ワークショップを行いました。
はじめに先生の迫力のある実演を見ました。
その後、漢字クイズを聞き、さらに水に住む生き物を毛筆で書きました。
子供たちが書いた作品は「文字の水族館」として、サンシャインに展示されます。
期間は平成30年3月16日〜22日です。

1月31日(水)の給食(5−3リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・青菜チャーハン
・UFOぎょうざ
・ゆで野菜中華味
・牛乳
・ぽんかん

今日は、ランチルームで5年3組がリザーブ給食を行いました。
「リザーブ給食」や「カフェテリア給食」は、年に1度各クラスで実施しています。

リザーブ給食とは、あらかじめ中華(Aコース)か洋食(Bコース)のどちらか予約をして、自分でごはんとスープをよそいます。子供たちは楽しく食べていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/23 6年生を送る会
2/26 保護者会(3・5)

学校だより

学年だより

給食献立表

その他

生活指導だより

みみずく学習会

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675