最新更新日:2025/04/16
本日:count up1
総数:100996
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

1年(図工)「みんなでつくろう ゆめの町」

画像1 画像1 画像2 画像2
先生たちが放課後に模造紙で作った道や川、海。その上にクラス全員で夢の町を作りました。
紙を折って立てる仕組みを勉強し、何を作るか考えて工夫して表しました。車を道にそって走らせ、皆で家を作ってにぎやかな町にしたり、お店を増やしてみたり…。友達と一緒に楽しく作る為に声のかけ方なども考えて取り組みました。最後は皆で夢の町の前で写真撮影。たくさんの笑顔が見られました。

2月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
おっきりこみ風うどん
こんにゃく田楽
チョコチップケーキ
牛乳

2/8〜16はひな祭り音楽会・味巡りです。各学年が演奏する楽曲にちなんだ特別献立になっています。
今日は5年生にちなんだ、群馬県郷土料理です。おっきりこみ風うどんは、幅広麺を使用し、厚削りでだしを取った野菜たっぷりの醤油ベースのつゆと一緒にいただきました。もちもちとこしがある麺だったので、ボリューム満点でした。こんにゃく田楽は、群馬県が国内生産量1位を誇るこんにゃくに甘味噌だれをかけて作りました。
また、今日はバレンタインデーなので、給食室から愛を込めてチョコチップケーキを作りました。おっきりこみ風うどんにもハート型なるとが入っており、「かわいい!」「初めて見た!」と喜んでいる姿を見かけました。

2月13日の給食

画像1 画像1
ムケッカ
パインサラダ
コーヒーゼリー
牛乳

2/8〜16はひな祭り音楽会・味巡りです。各学年が演奏する楽曲にちなんだ特別献立になっています。
今日は2年生にちなんだブラジル料理献立です。ムケッカは、魚・野菜などを煮込んで作るココナッツミルク入りの海鮮シチューです。また、ブラジルが世界生産量上位であるパイナップル・コーヒーを使ってサラダとゼリーを作りました。コーヒーゼリーはシロップ・クリーム入りだったので、1年生でも「おいしかった!」と食べていました。

2月8日の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
フライドチキン
ヌードルスープ
いちご
牛乳

2/8〜16はひな祭り音楽会・味巡りです。各学年が演奏する楽曲にちなんだ特別献立になっています。
初日は、1年生の「大きな古時計」4年生の「ホールニューワールド」が生まれたアメリカ献立です。ジャンバラヤは香辛料をきかせたスパイシーな味付けが特徴の炊き込みご飯です。フライドチキンは小麦粉にオールスパイスなどを混ぜ合わせた特製の衣をつけて、油で揚げて作りました。
明日は6年生のイギリス献立給食を作ります。

2月9日の給食

画像1 画像1
胚芽パン
マーガリン
シェパードパイ
ビーンズサラダ
クリームスープ
ポンカン
牛乳

2/8〜16はひな祭り音楽会・味巡りです。各学年が演奏する楽曲にちなんだ特別献立になっています。
今日は6年生の「木星」が生まれたイギリス献立です。
シェパードパイはひき肉・玉ねぎ・人参をソースで炒め、その上にパイ生地代わりのマッシュポテトをのせて、オーブンで焼いたイギリスのミートパイです。ビーンズサラダには、カンネッリーニ・チェーチ・レッドキドニー・ボルロッティという4種類の豆を使いました。
来週、火曜日は2年生のブラジル献立給食を作ります。

2月7日の給食

画像1 画像1
高野豆腐入りご飯
魚のBBQソース
芋入りサラダ
みぞれ汁
牛乳

2月6日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
厚揚の中華風煮
大根サラダ
オレンジゼリー
牛乳

2月5日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
れんこんバーグ
かみかみサラダ
味噌汁
牛乳

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★節分献立★
手巻き寿司
五目豆
いわしのつみれ汁
いよかん
牛乳

今日は1日早い節分献立でした。4種類の具を用意した手巻き寿司は、自分で巻いて恵方巻きのようにして食べました。各クラスに理科の先生にお借りした方位磁針を配り、今年の恵方である『南南東』を確認してもらい、「黙って食べなきゃダメなんだよ!」など、恵方巻きのルールを守りながら食べているクラスもありました。自分で手巻き寿司にするので、低学年はいつもより食べるのに時間がかかっていましたが、楽しみながら上手に作っていました。
いわしのつみれ汁のつみれも、もちろん手作りです。ふわふわとした食感で食べやすいので、今月のぱくぱく食育だよりにレシピをのせていますので、ご自宅でもぜひ作ってみてください!今日は節分に合せ、鬼のかまぼこ入り。かわいいと人気で、鬼かまぼこを狙ってお代わりをしている児童もいました。

2月1日の給食

画像1 画像1
ご飯
鶏肉の南部焼き
グリーンサラダ
味噌汁
ルルとララのキラキラゼリー
牛乳

今日は、10月の読書週間に合わせて行ったブックメニューの中から、ルルとララのキラキラゼリーが再登場しました。きらきらゼリーは12月にリクエスト給食を実施した際に1年生からのリクエストが多く集まったデザートでした。炭酸の泡をゼリーの中に閉じ込めて作っているので、食べるときにシュワシュワ感が味わえるのが人気の秘密のようです。

1月31日の給食

画像1 画像1
韓国そぼろ丼
オクトパスサラダ
わかめスープ
いちご
牛乳

今日は久しぶりのオクトパスサラダでした。下味をつけたタコを油で揚げて、サラダに混ぜています。タコがアクセントになり、サラダのお代わりにも列が出来ていました。
韓国そぼろ丼は、キムチ入りのそぼろとナムルをご飯の上にのせて食べます。配膳が少し大変なメニューですが、クラスで協力しながら盛り付けていました。

リズム縄跳びでカラダも心もポッカポカ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月は雪も降り、とても寒い日が続いていますね。でも高南小学校の2年生はそんな寒さを跳ね返すくらい元気に過ごしています。そのヒミツは、今流行の「リズム縄跳び」にあるかもしれません。3学期の体育では、授業の初めに、きゃりーぱみゅぱみゅの『にんじゃりばんばん』の音楽に合わせてたっぷり5分間、縄跳びを飛び続けます。すると、あら不思議!さっきまで冷え切っていたカラダはポッカポカ!!最後は、ニンニンポーズをキメて、ゼーハーゼーハー、と息を切らせながらも、笑顔がいっぱい溢れています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 ひなまつり音楽会始
2/17 ひなまつり音楽会終
2/19 振替休業日
2/21 避難訓練
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677