最新更新日:2025/04/16
本日:count up47
総数:100994
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

12月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バターライス
ハッシュドポーク
人参ドレッシングサラダ
マカロニスープ
ジョア
★クリスマスアイスリザーブ★
A.シューアイス
B.フローズンヨーグルト
C.りんごシャーベット

今日は2学期最後の給食で、一足早いクリスマス献立でした。ハッシュドポークには、星型に型抜きをした人参が入り、マカロニスープにはカラフルな星型マカロニが入っていました。いつもより少しお洒落な給食で一足早いクリスマスの雰囲気を楽しんでいたようです。アイスリザーブは、アイスを各教室へ届けに行くと、満面の笑みで待ち構えており、楽しみにしている様子がうかがえました。先生や給食当番から喜んでアイスクリームをもらったり、輪になって食べたりと、2学期最後の給食を楽しんでいました。

2学期も無事に給食を出すことが出来ました。日頃より、学校給食運営にご理解・ご協力をありがとうございます。3学期は始業式の1/9(火)から給食が始まります。よろしくお願いいたします。

4年(図工)「とう明人間あらわる!」

画像1 画像1 画像2 画像2
ビニール袋やビニール手袋、傘袋を使ってとう明人間を作成しました。とう明人間にビーズやモール、リボン、カラービニール袋などの材料を使って、工夫を凝らして服や目など、飾り付けを行いました。
2学期最後の授業では、作ったとう明人間を校内に連れていき、場所ととう明人間の関わらせ方などを工夫して写真を撮影しました。透明人間の透け感を活かした撮影を試みたり、ポーズを工夫したりしました。校内をタブレットと透明人間を抱きしめて歩く様子はとてもほほえましいものでした。

みんなでジングルベル♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最終日の今日、3時間目に、1年生3クラス合同で、「ジングルベル」のフォークダンスを踊りました。全員で円になり、手をつないで回ったり、2人組で腕を組みスキップをしたり…。音楽にのりながらとても楽しんで踊りました。もうすぐクリスマス。町中で「ジングルベル」が流れていたら、是非踊ってみたいと思っている子どもたちです。

12月21日の給食

画像1 画像1
ご飯
まだらの味噌田楽
こんにゃくサラダ
けんちん汁
かぼちゃプリン
牛乳

今日は1日早い冬至献立給食でした。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃをはじめ「ん」のつく食べ物を食べたりする風習があります。
まだらの味噌田楽にはゆず、こんにゃくサラダにはこんにゃく・にんじん、けんちん汁にはだいこん・にんじん、かぼちゃプリンにかぼちゃと冬至の食べ物をたくさん取り入れました。特にかぼちゃプリンは人気で、どのクラスもお代わりをしていました。

3年 総合「大豆大好き大作戦」豆腐づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「すがたをかえる大豆」の学習と関連し、3年生は総合的な学習として、大豆を育て、育てた大豆から豆腐をつくる学習を行っています。今日は学習のしあげとして、家庭科室で豆腐づくりを行いました。「大豆がドロドロになった!」「においが変わった!」などと驚きの声を上げながらも、豆腐の形が出来上がりはじめると「おいしそう!」「お腹がすいたから早く食べたい!」と、目をキラキラさせながら豆腐の完成を楽しんでいる姿が見られました。できた豆腐にしょう油をかけて、さっそく試食。「おいしい!」「もっと食べたい!」と、どの子も満面の笑みを浮かべていました。「今日食べた豆腐も、豆腐にかけたしょう油も、どっちも大豆からできてるんだ。」「大豆って、すごい!」ということを学び、普段何気なく食べているものにも秘密があることに関心を高めることができました。また、今回の実習では、多くの保護者の方にもご協力をいただきました。ありがとうございました。

12月20日の給食

画像1 画像1
麻婆春雨丼
スーラータン
杏仁豆腐
牛乳

原爆先生をお招きして

画像1 画像1
 本日、原爆先生(池田先生)をお招きして、原爆の威力や、その後の広島の様子について話していただきました。

 子供たちは、11月に東京慰霊堂や昭和館の見学を通して、被災者の方の気持ちや戦争中の様子について学習してきました。だから、原爆について学習すると聞いた子供たちは、教わることを楽しみにしていました。

 原爆先生は、当時の広島の様子を臨場感たっぷりに教えてくれました。また、池田先生のお父様が当時の様子を思い出しながら語ってくれるビデオを見た時、目に涙を浮かべる子が何人もいました。池田先生のお父様は、当時17才で軍隊に入隊していて、被爆直後の広島で復旧作業をしていたそうです。その時の様子について無念そうに、そして辛そうに、涙を流しながら話していました。その当時の光景を目の当たりにし、経験された方だからこそ出てくる言葉たちでした。
 
 原爆先生の授業後の子供たちの感想から、原爆の威力の恐ろしさを感じ取り、戦争の悲惨さについて感じ取り、平和への願いをもったようです。

 戦争を体験された方々の思いが、世代を超えて伝わることで、一歩ずつ平和につながっていくことを感じられました。子供たちも、いつの日か、今日感じた思いを誰かに繋げて欲しいと思います。

12月19日の給食

画像1 画像1
メープルトースト
サーモンチャウダー
プーティン
みかん
牛乳

今日はカナダ料理献立でした。メープルトーストはカナダ名産のメープルシロップをマーガリン・グラニュー糖と混ぜ合わせ、食パンに塗り、オーブンで焼き上げました。焼き上がると給食室中にメープルの甘い香りが広がりました。サーモンチャウダーは、メープルシロップ同様、カナダ名産のサーモンをチャウダースープに入れました。野菜や魚介の旨味が出たスープは体も温まり、お代わりをしてる姿も見かけました。プーティンはフライドポテトにグレービーソースとチーズをかけたもので、今日は給食風にアレンジしてみました。どの料理もおいしいと大人気で、戻ってきたワゴンをのぞくと、空っぽの食缶ばかりでした。

12月18日の給食

画像1 画像1
ご飯
野沢菜ふりかけ
肉豆腐
ゆかり和え
おからドーナツ
牛乳

今日のおからドーナツは豆乳・おから・粉を混ぜて、油で揚げました。もちもちとした食感とほんのり甘いドーナツに仕上がりました。

クリスマスソング その3

画像1 画像1
クリスマスソング 第3弾 13日は「すてきな雪景色」を披露しました。良いタイミングで雪が降らないかなと期待しながら演奏しました。残念ながら雪は降りませんでしたが、毎日聴いてくれた児童達の拍手のおかげで、3日間やってよかったと思いました。

クリスマスソング その2

画像1 画像1
クリスマスソング 第2弾 12日は、「ひいらぎかざろう」を披露しました。途中の間奏が難しかったのですが、猛練習して余裕で吹けました。柔らかな音色が校庭に流れ、先生方にも好評でした。

クリスマスソング その1

画像1 画像1
1月16日に行われる3校合同演奏会にむけて、クリスマスソングを練習してきたので、8日の朝校庭でクリスマスソングを披露しました。曲は、ジングルベルでした。登校してきた児童達も一緒に歌ってくれました。寒い朝でしたが、心の中はふんわりあったかになりました。

12月15日の給食

画像1 画像1
古代米ご飯
鯖の竜田揚げ
五目きんぴら
東京野菜の味噌汁
りんご
牛乳

12月14日の給食

画像1 画像1
小松菜中華ご飯
豚キムチサラダ
ワンタンスープ
牛乳

今日は冬が旬の小松菜をたっぷりと使った小松菜中華ご飯でした。下ゆでした小松菜としょうが・豚肉・ねぎ・炒りたまご・ご飯を炒め合わせた中華ご飯で、14kgもの小松菜を使っていますが、クセもなく、小松菜が苦手な児童も「これなら食べられる」と食べていました。ボリュームのある献立だったので、給食後には「お腹いっぱいです」と廊下を歩いている児童を多く見かけました。

12月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーうどん
たこあげくん
白菜のごま和え
みかん
牛乳

今日のたこあげくんは、潰したじゃがいもにタコ・キャベツなどを混ぜ合わせ、油で揚げたものです。食缶に入った見た目は、さながら【たこ焼き】。給食準備中には、「たこ焼きだ〜!」と喜びながら配膳をしていました。食べてみると、「おいしい!」とお代わりじゃんけんの元気な声が聞こえてきました。

12月12日の給食

画像1 画像1
ご飯
豚肉のしょうが焼き
鉄骨サラダ
吉野汁
豆乳ゼリー
牛乳

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、社会科見学に行ってきました。中央防波堤埋立処分場見学と浅草めぐりを行いました。移動はバスと水上バスです。埋め立て処分場では、実物大のサンドイッチ工法を見て「うわぁ〜」という声をあげ驚いていました。実際にごみが3メートル間隔で埋まっているイメージができたようです。3Rについても学びました。限りある処分場を少しでも長く使えるように「混ぜればごみ、分ければ資源」という考え方をみんなで再確認しました。浅草めぐりでは「たくさんの人が集まる秘密をさぐろうという」テーマをもち、各々が浅草に人が集まるポイントを探しながらガイドさんのお話に耳を傾けていました。2学期最後の大きな行事が終わりました。全部で4回の校外学習を通して公共の場でのルールや感謝の気持ちを伝えることに大きな成長が見られました。

ユニバーサル・ラン・スポーツ義足体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(土)にLIXILさんによる出前授業でスポーツ義足体験授業を実施しました。東京2020パラリンピックの出場を目指す、陸上の山下千絵選手にも来ていただき交流することができました。実際の義足を目の当たりにしたり、義足で歩く体験や講話を聞いたりする中で、障害に対する理解を深める貴重な機会となりました。
 障害をもつことが不自由なことではないこと、自分自身の心のバリアをなくすことが障害をもった人たちと一緒に生活する上で大切なこと等、たくさんのことを教えていただきました。

12月11日の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうピラフ
しらすとポテトチーズ春巻き
かぶとベーコンのスープ
ラフランス
牛乳

今日は冬が旬のかぶを使ったスープでした。口の中に入れるとトロトロで柔らかく、甘いかぶのスープは人気でした。

12月8日の給食

画像1 画像1
金芽米入りご飯
ぶりの照り焼き
小松菜と油揚げのごま炒め
味噌汁
みかん
牛乳

今日は冬が旬の食材がたっぷりと詰まった和食献立でした。ぶりは漢字で書くと「鰤」。師走の代表的な魚です。小松菜は東京江戸川区で獲れた地場産のものを使いました。冬に甘みを増す、小松菜は鮮度抜群で、色鮮やかな炒め物になりました。味噌汁にも冬がおいしい地場産の白菜が入っています。今月は、15日・22日にも地場産野菜を使用した給食を予定しております。お楽しみに。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 5時間授業
2/14 午前授業
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677