最新更新日:2025/04/16
本日:count up47
総数:100994
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

3年生郷土資料館5

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後のコーナーは、昔の道具の使い方です。アイロンと炊飯器の移り変わりとそれぞれの使い方を教えていただきました。興味深くたくさん質問をするので、見学時間が少し伸びました。

3年生郷土資料館4

画像1 画像1 画像2 画像2
 見学のメインといえるかもしれません。昔の道具の体験コーナーです。60年前の一般的な部屋が再現されています。私が生まれた頃です。

3年生郷土資料館3

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ見学がはじまりました。
 3つのグループに分かれて、3つのブースを見学します。
 私の担当したグループは「豊島区の歴史」から学びました。都電が107年前から走っていたことに一番驚いていました。トキワ荘や闇市のジオラマは見事です。昔のゴミ箱もありました。4年生に見せてあげたい!

3年生郷土資料館2

画像1 画像1 画像2 画像2
 郷土資料館に到着しました。
 最初に学芸員さんから見学の心構えを伺いました。質問に対してよく手を挙げるので、ほめられました。

3年生郷土資料館1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(木)、学校から離れて、昔のくらしの学習に出発です。道路は少し楽しく、電車の中は完全に静かに、移動しています。

4年生 東京染めものがたり博物館 3

画像1 画像1
子供たちが、「布の触り心地最高!」と触っているのはスカーフ。
なんと、東京オリンピックで使われるスカーフはここで作られているそうです。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おにぎり
鮭の塩焼き
浅漬け
具だくさん味噌汁
牛乳

1/24〜30は全国学校給食週間です。それに合わせ、給食もいつもと少し違った特別献立になっています。
今日のテーマは【初めての給食】です。明治22年に山形県忠愛小学校でお弁当を持って来られない児童のために、『おにぎり・焼き魚・漬け物』が出されたのが始まりとされています。今日は、その献立を高南小学校風にアレンジしました。
おにぎりは、わかめと昆布の2種類で約70kgのご飯で720個のおにぎりを調理員さんが1つ1つ心を込めて握ってくれました。配膳中にクラスを回ると「おにぎり早く食べたい!」と楽しみにしている様子が見受けられました。給食室は朝からおにぎり作りで大忙しでしたが、戻ってきた食缶を開けると、どのクラスも空っぽ!疲れが吹き飛びました。

1月23日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
ニラ玉スープ
サイダーポンチ
牛乳

今日は朝から雪遊びをして、お腹が空いていた児童も多くいたようで、給食もよく食べていました。サイダーポンチはリクエスト給食デザート部門では第1位の人気です。どのクラスもサイダーシロップまで空っぽになっていました。

4年生 東京染めものがたり博物館2

画像1 画像1
染物体験中。
白生地に型紙を置き、ヘラでノリ(インクのようなもの)を丁寧に置いていきます。
ムラなくぬるのは大変な作業です。ちゃんとぬれたかな?

4年生 東京染めものがたり博物館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
東京の伝統工芸、東京染小紋の学習に来た4年生。
早速、染物について教えていただいています。
繭を見せていただきました。1つの繭からとれる絹糸は、なんと1キロメートル。
その絹糸でできた織物に色をつけているそうです。

1月22日の給食

画像1 画像1
青菜ご飯
鶏肉と大豆のうま煮
野菜のしらす和え
黒糖寒天
牛乳

雪の朝 4

画像1 画像1 画像2 画像2
「家の子、あまり体調良くないのに・・・」と心配されているおうちの方もいらっしゃるかもしれません。そういう子供たちには、保健室で読書などするように伝えました。利用者はそれほど多くはありませんでした。
 更に心配は、雪玉の投げ合いによる、「やりすぎ」です。最初は楽しんでやっていたはずなのに、いつの間にかいやな気持ちになってしまう・・・。「『ギブアップ!』と声が上がったら、やめようね。」と伝えました。
 写真は、先生です。大人も子供に交じって、楽しさを満喫していました。
 

雪の朝 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 そして10分後。
 もう、こんなにできあがっています。

雪の朝 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 一番にお伝えしておかなければいけないことを失念しておりました。
 体調不良による欠席連絡は届いておりますが、登校してきた子供たちは、けが等の報告もなく、元気です。
 そして、雪遊び。始まって5分くらいの間に、こんな様子です。

雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(火)、忘れ物を届けに行ったクラスから、喜びの歓声が上がりました。
 出勤される皆さんには、恐縮しながらあえて、お知らせさせて頂きます。
 朝のパワーアップタイムと1校時に支障のない範囲で、「雪遊び」の時間を設定しました。
 担任がそれを伝えたときの子供たちの様子です。

1月23日 朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 出勤した職員は皆、雪かきに行っています。
 今朝の学校の様子を配信します。
 なお、写真はありませんが、のぞき坂でそりで遊ぶ子供たちを見ました。
 また、学区域の坂道はすべて、人が通れるように雪かきがすんでいました。地域の方に感謝いたします。

1月19日の給食

画像1 画像1
玄米入りご飯
はまちの西京焼き
おあげのサラダ
のっぺい汁
りんご
牛乳

今日は、出世魚のはまちを使った給食でした。給食クイズで出世魚について出題すると「聞いたことがある!」「ぶりも知ってる!」と嬉しそうに言い合っている姿を見かけました。魚屋さんもおすすめのはまちは脂のりがよく、おいしいと好評でした。

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(木)に、公益社団法人豊島法人会の方々による「租税教室」がありました。

・税金の種類
・税金でまかなわれている身近なもの
・もしも、税金がなかったら

など、スライドを使ってとても分かりやすく教えていただきました。
「これも税金でできているんだ。」
「税金がなくなってしまったら大変な事になる!」と、
子供たちは感想をもっていました。

今後も社会に目を向け、様々なことに関心をもってほしいと思います。

1月18日の給食

画像1 画像1
アーモンドトースト
冬野菜のシチュー
ハムサラダ
みかん
牛乳

今日は、白菜・ブロッコリー・ほうれん草など冬野菜が入ったシチューでした。具材のうま味がたっぷりと出たシチューは濃厚で、お代わりをしている姿をどのクラスでも見かけました。

1月17日の給食

画像1 画像1
ご飯
ポークチャップ
根菜サラダ
ジュリエンヌスープ
キャロットゼリー
牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 クラブ

学校だより

学年だより

保健だより

授業改善推進プラン

給食だより

〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677