![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 総数:100599 |
3年 オリンピックパラリンピック教育「ドッジボールに親しもう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吉田選手から「投げ方」「キャッチの仕方」の基本を教えていただくと、子供たちの実力はみるみる上達。補助に入っていた大人も、子供たちから投げられたボールを落としてしまうほどでした。基礎練習のあとは、教えていただいたことを生かしてゲーム形式の実践。子供たちは、それぞれのチームに分かれて夢中になってドッジボールを楽しみました。 スポーツをみんなで楽しむために、友達への思いやりや挨拶の大切さも教えていただき、有意義な時間を過ごすことができました。吉田選手が帰るときには、自然に挨拶とお礼の言葉が聞かれるなど、早速教えを実践していた子供たちです。 吉田選手、貴重な体験をありがとうございました。お手伝いの保護者の皆様にも大変お世話になりました。 5年(図工)「ガラスを焼いたら…」![]() ![]() ![]() ![]() 形作った作品は1ヶ月の乾燥を経て、800度で焼きました。11月の授業では陶芸絵の具で色をつけ、焼き上がりのイメージを膨らませながら持ってきたビー玉やおはじき、瓶を入れました。焼き上がると表面がつるつるになる釉薬をかけました。初めてのことばかりですが、良く話を聞いて注意点を守ってつくることができました。 焼成後が楽しみですね。 3年 社会科見学「広研印刷」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いらっしゃいませ」のすてきな看板に迎えられ、工場内を詳しい説明とともにすみずみまで見学させていただきました。大きな機械1台で1時間に印刷できる数は、なんと1万2千枚!! 大きな機械から、どんどん印刷物が出てくる様子に驚きながらも、熱心に学習することができました。 今日学んだことを新聞にまとめます。どんな新聞ができるか今から楽しみです。 広研印刷の皆様、本日は、ご多用のところありがとうございました。 遠足10![]() ![]() ![]() ![]() 議論の対象になる所もありました。 遠足9![]() ![]() 「本当は置物を作って置いたんじゃないの?」「ちょっとずつ首、動いていたよ。」真剣な話し合いです。 遠足8![]() ![]() ![]() ![]() 「昨日の夜、最短距離を考えてきたの。」とうれしそうに話してくれた子がいました。 私の担当場所の近くにペリカンがいます。ペリカンの餌のとりかたを見ていた子が自分の身体で再現してくれました。 遠足7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校は4時間目ですが、2年生のおなかはペコペコです。班行動でたくさん歩いたのがよかったのですね。暖かな秋の日差しを浴びながらおいしく、笑顔でいただきました。 遠足6
時折通る子供たちが、いろいろ報告をしてくれます。
アザラシを見てきた子供たち。「もっとざらざらしてると思ったら、ツルツルしてた。お肌のお手入れしてたから。」 おっと、第一陣が帰って来ました。 遠足5![]() ![]() ![]() ![]() 遠足4![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ視界に入ってくると毛繕いしているサルたちを見つけて、「うわー、ラブラブ。」。お尻の赤いサルを見つけて、「サルってお尻が赤いほどモテるんだよね。」。挙げ句の果てに、「あー、オレもサルになりたい。」面白トーク満載です。 遠足3![]() ![]() ![]() ![]() 3m程の距離で見られるので迫力満点です。驚いたこと、初めて知ったこと、たくさんかけました。学習コーナーでクイズにも積極的にチャレンジできました。 遠足2![]() ![]() ![]() ![]() 大勢の人出です。にもかかわらず、リーリーと対面できました。ラッキー🍀 遠足1![]() ![]() ![]() ![]() 雨のため、この日まで延期していました。 校庭に集合するとき、なんと、ミッキーマウスマーチの口伴奏が聞こえきました。楽しみにしている気持ちが伝わってきました。出発式も、高学年顔負けのハキハキしたこえでした。 5年生劇団高南 解散!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会まで子供達は役毎にグループで踊りの練習をしたり、場面毎に自主的に練習をしたり、積極的に取り組んできました。練習後にはいつも振り返りを行い、子供達自身、自分たちの課題を発表し合い、その課題を達成することを目標に練習に励みました。 そして、11月15日最後の振り返り。今まで場面毎に練習してきた友達との楽しい時間も終わり。一人一人がグループの友達に感謝を述べる時間を作りました。「みんなと学芸会が出来ないのが残念です」「みんなありがとう」など伝え合うと自然に拍手が教室中に響いていました。「5年生劇団高南」も解散。学芸会で友達と得た達成感や自信を基盤にさらにパワーアップしていきます。 〜小学校生活最後の学芸会を終えて〜
学芸会本番2日目を終えてホッとした5年生(担任含め)53名の集合写真と、後日開かれた解散式の様子です。解散式は、各場面ごとに集まってお互いに頑張ったところや感謝の気持ちを伝え合いました。和やかでとてもいい雰囲気に包まれていました。
その解散式の最後、「もうこのメンバーとできないと思うとさみしい・・・」と語った児童の言葉がとても印象深くて、心に残りました。それぐらい一生懸命に取り組み、仲間と協力してきたんだなということが改めてわかったからです。 子供たちにとってかけがえのない思い出となった今回の学芸会。この学芸会で学んだことを次に繋げて、さらによりよい生活を送りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃工場見学3![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、子供たちの目の前にしっかりゴミを持ち上げてみせてくださいました 清掃工場見学2![]() ![]() ![]() ![]() 分析室では、環境を守るため、様々な検査が行われていました。 清掃工場見学1![]() ![]() 先日、山中湖移動教室に行ってきた4年生ですが、朝、集合した子供たちと対面した雰囲気が、一回り大きくなった印象を受けました。「冒険者たち」を演じたからでしょうか? さて、清掃工場の煙突を見つけて、開口一番「シン・ゴジラ」とどっちがおおきいか話題にしてしまいました。 しかし、工場の方から説明が始まると、「ゴミの種類は?」「燃やすのはなぜか?」という質問にきびきび答えていました。 11月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大蔵大根入りおでん ひじきサラダ みかん 牛乳 今日は八王子にある東京元気農場で収穫された、東京の伝統野菜である「大蔵大根」を使った給食でした。大蔵大根は全体が白色の円筒状で、煮物に適しています。昆布・かつお節で濃いめに取った出汁でじっくりと煮込んだので、「味が染みてておいしい!」と好評でした。正面昇降口に展示してある大蔵大根を興味深そうに見ている児童もいました。 また、おでんに入っている餅巾着も給食室で1つ1つ油揚げに餅を入れて作っています。今日は小雨が降り、気温も低かったので、具だくさんのおでんをいつも以上に喜んで食べていました。 11月9日の給食![]() ![]() 茹で野菜ごま酢 田舎汁 ラフランス 牛乳 |
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7 TEL:03-3987-6266 FAX:03-5950-4677 |