![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 総数:100833 |
清掃工場見学3![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、子供たちの目の前にしっかりゴミを持ち上げてみせてくださいました 清掃工場見学2![]() ![]() ![]() ![]() 分析室では、環境を守るため、様々な検査が行われていました。 清掃工場見学1![]() ![]() 先日、山中湖移動教室に行ってきた4年生ですが、朝、集合した子供たちと対面した雰囲気が、一回り大きくなった印象を受けました。「冒険者たち」を演じたからでしょうか? さて、清掃工場の煙突を見つけて、開口一番「シン・ゴジラ」とどっちがおおきいか話題にしてしまいました。 しかし、工場の方から説明が始まると、「ゴミの種類は?」「燃やすのはなぜか?」という質問にきびきび答えていました。 11月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大蔵大根入りおでん ひじきサラダ みかん 牛乳 今日は八王子にある東京元気農場で収穫された、東京の伝統野菜である「大蔵大根」を使った給食でした。大蔵大根は全体が白色の円筒状で、煮物に適しています。昆布・かつお節で濃いめに取った出汁でじっくりと煮込んだので、「味が染みてておいしい!」と好評でした。正面昇降口に展示してある大蔵大根を興味深そうに見ている児童もいました。 また、おでんに入っている餅巾着も給食室で1つ1つ油揚げに餅を入れて作っています。今日は小雨が降り、気温も低かったので、具だくさんのおでんをいつも以上に喜んで食べていました。 11月9日の給食![]() ![]() 茹で野菜ごま酢 田舎汁 ラフランス 牛乳 11月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 豆入りポテトフライ 野菜スープ 牛乳 今日、11/8は「良い歯の日」です。給食もそれに合わせ、かみかみ献立でした。 かみかみ和風チキンバーガーは、噛み応えのあるごぼうサラダと照り焼きチキンを挟んでいます。給食室は朝から調理員さんが手際よく、パンに具を挟み、360個のバーガーを作ってくれました。 豆入りポテトフライは、カリカリに揚げた大豆が入っています。ガーリックパウダーで味付けをしているので、豆が苦手な子もよく食べていました。 普段からよく噛んで食べる習慣をつけてほしいと思います。 11月7日の給食![]() ![]() 鯖の胡麻味噌焼き お浸し 五目スープ 柿 牛乳 今日は秋の味覚がたっぷりの和食献立でした。 さつまいもご飯は、さつまいもの甘みが塩・酒を入れて炊いたご飯とよく合っていました。今日からお米も新米に切り替わっているので、いつも以上に風味も良い仕上がりとなりました。 鯖の胡麻味噌焼きは、脂がのっている秋鯖を味噌・みりん・ごま・酒・しょうゆ・砂糖を合わせたタレに漬け込み、オーブンで焼き上げています。オーブンを開けると味噌と胡麻の良い香りが給食室中に広がり、ほとんど残りもなく、好評でした。 五目スープは、昆布・かつお節で出汁を取った具だくさんのスープです。薄味でも出汁の旨味が感じられ、和食のおいしさを再確認出来たのではないかと思います。 さつまいも掘り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日の給食![]() ![]() トック入りスープ フルーツヨーグルト 牛乳 今日は韓国料理献立でした。ビビンバには11種類の具を使っています。1年生は、普段食べ慣れていない「ぜんまい」に苦戦していましたが、給食を通して色々な食材に触れて欲しいと思います。 11月2日の給食![]() ![]() れんこんバーグ ポパイソテー 味噌汁 牛乳 11月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 海鮮豆腐 パリパリサラダ ルルとララのキラキラゼリー 牛乳 読書週間は昨日まででしたが、先週の台風休校のために作れなかったブックメニューの「ルルとララのキラキラゼリー」を特別に作りました。休校の次の日、「ルルとララのゼリーはもう給食に出ないの?」と切なそうに何人かの子に聞かれ、リクエストの応えての登場です。 今日は本にたくさん出てくるゼリーの中で、シュワシュワ・キラキラのサイダーゼリーを作りました。カップを傾けてキラキラを眺めたり、シュワシュワの食感を楽しみながら食べていました。 6年生 出前授業 『おいしいチョコレートの真実』![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが食べているチョコレートは、どこで、誰が作ってくれているのか… ガーナの子供たちは、チョコレートのもととなるカカオを育て、乾燥させ出荷します。しかし、私たちが口にしている甘いチョコレートを食べたことがありません。 それがどういうことなのか。 6年生の子供たちは、食べ物の大切さ、外国の子供たちの生活について学ぶことが出来ました。 買い物をするときに世界の子供たちの様子が思い浮かぶことがあるといいな、と思います。 |
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7 TEL:03-3987-6266 FAX:03-5950-4677 |