![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 総数:160532 |
児童集会 6月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイル班(縦割り班)対抗の「新聞リレー」です。 新聞紙を落とさないように班で協力していました。 6月13日(火)ABCクラブ
今日のABCクラブは、「ハローソング」の歌に合わせて、英語での挨拶の練習をしました。1番はクラスの友達と、2番は違うクラスの友達と挨拶を交わしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(月)の給食![]() ![]() ・梅わかごはん ・あげだしどうふ ・野菜アーモンドあえ ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 ・冷とうりんご 雨がたくさん降る季節を『梅雨』といいます。東京も7日に梅雨入りしました。梅雨は、漢字で『梅』に『雨』と書きます。梅の実が熟すころに雨がたくさんふることから、このようによばれています。梅雨はジメジメとして、体調をくずしやすい時期です。「うめわかごはん」に入っている梅には、体の疲れをとったり、食欲を増進させるはたらきがあります。しっかり食べて、梅雨を元気にのりきりましょう! 6月9日 International Dough Disco Day! 1、2、3年
イギリス在住のShonetteさん考案の粘土を使った「dough disco」を123年生全員でShonetteさんと一緒に楽しみました。
本物のShonetteさんにみんな大興奮!!で粘土をコネコネしました。 dough discoを行うことで指と脳の配線コネクトがおこり書字の練習となるそうです。 こちらに映像があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランチルームの庭に果実が実りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() びわの木とあんずの木に果実がなりました。いつも庭の手入れをしてくださっている主事さんによると、実がなったのは初めてということです。ランチルームに来た子供たちも興味津々です。 6月9日(金)の給食(ともだちプロジェクト給食・インドネシア)![]() ![]() ・ミーゴレン ・海そうスープ ・ポテトのから揚げ ・牛乳 ・タピオカフルーツポンチ 今日は、ともだちプロジェクトの国の1つ、インドネシアの料理でした。 「ミーゴレン」は、インドネシアの焼きそばです。『ケチャップマニス』という濃厚な甘口しょうゆと『サンバルソース』という唐辛子入りの調味料を加えました。 ”ミー”とは、インドネシア語でめん、“ゴレン”とは、いためるという意味です。 ミーゴレンは給食では3度目の登場ですが、子供たちから「ミーゴレンやった!」という声が聞かれるようになりました。 フルーツポンチに入っているタピオカは、『キャッサバ』という、いもから作られています。キャッサバいもは、インドネシアで栽培がさかんな食べ物です。 6月8日(木)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さけのチャンチャン焼き ・かつお和え ・かき玉汁 ・牛乳 ・すいか 「さけのチャンチャン焼き」は、北海道の料理です。さけと野菜を鉄板で焼いて、みそやバターで味つけした料理です。北海道の漁師さんが作ったのがはじまりといわれています。チャンチャン焼きという名前の由来は、“ちゃっちゃ”と作れるから、や“お父ちゃん”が作るからという説があります。白いごはんと相性のいいおかずです。 デザートは、今年度初めての「すいか」でした。甘くてみずみずしく、子供たちは大喜びでした。 6月7日(水)の給食![]() ![]() ・きなこあげパン ・クリームシチュー ・コーンサラダ ・牛乳 ・りんご 今日の「きなこあげパン」は、今も昔も子供たちに人気のある給食メニューです。 あげパンが学校給食で広まったきっかけは、今から60年くらい前に東京都のある小学校の調理員さんが、かたくなったパンをおいしく食べるために考えたといわれています。 手作りのホワイトソースと鶏ガラからとったスープを使った「クリームシチュー」は、子供たちから大人気でした。また、今日のシチューには白いんげん豆を加えましたが、子供たちは残さずおいしく食べていました。 6月6日(火)の給食(カミカミ献立)![]() ![]() ・えりんぎごはん ・ししゃもの磯辺揚げ ・きんぴら ・豚汁 ・牛乳 ・メロン 6月4日(日)は、『虫歯予防デー』でした。また、今日は歯科衛生士さんによる全校はみがき指導がありました。 歯は、私たちが一生使わなければならない大切なものです。よくかんで食べると、あごが丈夫になったり、だ液がたくさん出るので虫歯を予防するなどのよい効果があります。 今日は、かむことを意識した”カミカミ献立”でした。 「ししゃもの磯辺揚げ」は、頭からしっぽまでまるごと食べることができます。歯ごたえがあることだけではなく、歯や骨をつくる『カルシウム』も豊富に含まれています。 また、「きんぴらごぼう」と「豚汁」に入っている根菜類(ごぼう、にんじん、大根)などもしっかりかんで食べてもらいたい食品です。 社会科校外学習(3年) 6月7日![]() ![]() ![]() ![]() 東通りやグリーン大通りを実際に歩いて調べました。 親子三味線教室 6月6日![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、今藤政智(いまふじ まさとも)先生です。 参加者の方々の筋が良いとお褒めのことばをいただきました。 理科実験(墨流し) 6月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に作るだけでなく、理論的なことも学ぶことができました。 歯みがき指導 6月6日![]() ![]() ![]() ![]() ABCクラブ 1年生
本日の様子
本日はABCの歌とHello SongとAction Songを歌いました。 アルファベットのFやVの発音の練習を繰り返し行い、上手に発音 することができました。 今日初めて歌ったHello Songは動きを取り入れたり、相手を変えたり しながら楽しく歌うことができました。 Action Songは歌詞を覚えてきたようで、大きな声で歌っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域安全マップ作り 6月5日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インタビューをしたり、写真を撮ったりして、地域の安全や危険を調査しました。 ABC club
今日は Action song の歌詞を書いてみました。
英語の歌詞をゆっくり丁寧になぞって練習しました。 今日は6月にぴったりの歌 rain rain go away を練習しました。 雨の日にたくさん歌いたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(月)の給食(東京都の郷土料理)![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ぶた肉の柳川(やながわ) ・海そうサラダ ・五目みそ汁 ・牛乳 ・甘夏 今日の「ぶた肉の柳川」は、東京都の郷土料理『柳川鍋』をアレンジしたものです。 本来は、『ドジョウ』という川魚を使い、ねぎやごぼうといっしょに甘辛く煮て、たまごでとじて作ります。しかし、学校ではドジョウの調理はむずかしく、子供たちが食べやすいようにぶた肉を使っています。ドジョウとごぼうは、江戸時代、元気になる食べ物として、夏の暑い時期に食べられていました。 季節の変わり目、疲れが出始める時期です。しっかり食べてパワーをつけましょう! ヤゴ救出作戦(3年)その2 6月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ヤゴレンジャー」の方がヤゴの飼い方について説明してくれました。 ヤゴ救出作戦(3年)その1 6月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(金)の給食![]() ![]() ・ホイコーロー丼 ・はるさめスープ ・大根ときゅうりの中華漬け ・牛乳 ・ごま豆乳ゼリー 今日のどんぶりの「ホイコーロー」は、中国の料理です。もともとは辛い料理ですが、学校ではトウバンジャンを控えめにして入れています。今日のホイコーローは、ぶた肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじんを炒め、赤みそ、八丁みそ、しょうゆ、ごま油、ラー油などを加え、味付けしました。 |
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12 TEL:03-3987-6278 FAX:03-5950-4675 |