最新更新日:2024/11/07 | |
本日:1
総数:92498 |
初めてのさくら小まつり
1組は「さかなつり」、2組は「キャップなげ」のお店を出しました。お客さんがたくさん来て、それぞれの仕事をはりきってやりました。なかよし班のお兄さんお姉さんといっしょに他の学年のお店も回り、とても喜んでいました。
さくら小まつり その3 閉会式お祭りの感想 ○1年生・・・キャップ投げのお店をしました。ろうそくを戻すのが大変でした。大変だったけれど、お客さんが楽しんでくれたのでうれしかったです。 ○2年生・・・ミニゴルフのコース作りを工夫しました。みんなが楽しんでくれたのでうれしかったです。 ○3年生・・・ボーリングのピンを作るのが大変でした。水を入れる量で倒れやすくなったり倒れなかったりして、いろいろ試しました。ちょうどよい量にできてよかったです。 ○4年生・・・ストライクアウトの案内係を頑張りました。お客さんがスムースにゲームができてよかったです。 ○5年生・・・ビー玉つかみを工夫しました。ビー玉が割れないように、つかみやすいように工夫しました。 ○6年生・・・1〜5年生をまとめるのが大変だったけれど、みんなが楽しんでくれてよかったです。来年は、今の5年生が中心となってよりよいものにして欲しいと思います。 どの学級も、どの縦割り班も、仲良く協力してさくら小祭りを楽しむことができたと思います。特に6年生は、他学年のことを常に心がけて動いていました。さすが6年生、とても立派でした。 ●写真中:2年生のモグラたたきの景品だそうです。とてもよくできていて感心しました。保護者の方に作り方を教えてもらったとのことです。 ●写真下:ミニゴルフの景品です。私のスコアは×だったのですが、2年生の子がプレゼントしてくれたものです。 さくら小まつり その2・さくら小学校の子どもたち、保護者の方々、保育園・幼稚園の子どもたち、地域の方々、他の小学校の子どもたち等々・・・。お祭りには、多くの方々が来てくださいました。お店を出した学級も、お客さんで超満員でした。 ○写真:キャップ投げ、廊下の賑わい、ボーリングです。 ほかにも、いろいろな楽しいお店がありましたが、スペースの関係で紹介しきれないのが残念です。 さくら小まつり その1毎年、開校記念日の近くの土曜公開の日を使って、「さくら小まつり」を行っています。また、さくら小まつりは、さくら小の誕生日を祝うだけでなく、縦割り班で活動することで、異学年の交流を深めることも目的としています。 ○その1では、開会式の様子を紹介します。開会式では、「はじめの言葉」「校長先生の話」「くす玉割り」そして「お祭りの約束」についての説明がありました。 開会式後に、各学級のお店を見て回ったのですが、説明をしている子は、とても分かりやすくしっかり説明していました。 ○写真は、さくら小祭りのプログラムとくす玉割りの様子です。 図書室7月の飾り今回は、シンデレラ のお話を元にして飾り付けがされています。一つ一つの、切り絵の飾り付けがとても素敵で、見入ってしまいました。ものすごく細やかな切り絵を見ると丁寧に時間をかけて作ったことがよく分かります。 ○写真上:飾り付け全体像です。左下にはシンデレラの絵本が飾ってあります。 ○写真中:切り絵のカボチャの馬車です。 ○写真下:切り絵のガラスの靴です。 6月23日(金)〜なかよし班給食〜・グリーンサラダ ・サイダーゼリー ★今日は縦割り班でグループ分けをしている “なかよし班給食”の日です。 仲良く楽しく食べてほしいな。と願いも込めて、人気の カレーライスの献立にしました。 みんなで食べる。ことは、食の経験としても大切な ことですね。 各教室に1年生から6年生まで分かれて、給食を食べ、 お昼休みも一緒に遊んで過ごしていました。 楽しい声が廊下に響いていました! 1.2年生 初めてのプール1年生にとっては、小学校での初水泳になります。 プールでの約束、並び方、バディの仕方、準備運動のやり方、シャワーの浴び方、プールに入る時の笛の合図の決まり、水慣れの仕方、上がり方等々・・・・・・。担任の先生たちは、子どもたちに分かりやすいように、一つ一つのことを見本を見せながら、ゆっくり丁寧に指導していました。 プールの中の1,2年生。本当に気持ちよさそうでした。 ○写真上:プールサイドで準備運動をしているところです。 ○写真中、下:プールの中での水慣れの様子です。 さくら満開掲示されているのは、「桜」です。 解説にもあるように、少し時期を外れていますが、とてもきれいで華やかな桜です。 これだけよくできていると、1,2ヶ月の遅れはいいかな・・・・。 などと思ってしまいます。 さくら小の昇降口、さくら満開です。 調理実習
調理実習で、ゆでる調理の経験をしました。まず、カラフルコンビネーションサラダ(にんじん・ブロッコリー・キャベツ)を作り、その後、たまご・じゃがいも・ほうれん草をゆでました。
いつもおうちの人が調理している姿は難しそうに見えなくても、自分たちで準備から後片付けまで行うのは、子ども達にとって本当に大変な経験だったようです。 これを機に、家庭でもどんどん色々な調理にチャレンジしてほしいと思います。 ごみゼロデー5年生は学校から千川駅に向かって行く通りを清掃しました。 「先生こんなに大きいごみがあるよ!」「飲み残しの缶がそのままある!」など、意外にもたくさん落ちているごみに驚きながらの清掃でした。 苦労してごみを拾うことで、自分たちの地域をきれいに保つことの大切さが分かったようです。 ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 6月22日(木)・春巻き ・中華スープ ★春巻きは中国料理の点心のひとつです。中国で生まれ、 1300年以上の歴史を持っています。唐の時代には 立春になると春の野菜を使った「春盤」という料理を 食べていましたが、これが食べやすいサイズに変わり 現在の春巻きの形になりました。 給食室では、春巻きも1本ずつ具材を皮に巻き包み 揚げています。パリッと仕上がり、子どもたちからも 好評でした!廊下ですれ違う子どもたちから 「ザーサイチャーハンも春巻きもおいしかったよー!」と、 うれしい声をいただきました。 区小研B 全員研究集会授業は、今まで見たことのあるアリを思い出し粘土でアリを作ったり、本物のアリをルーペで観察したり、アリの研究者であり専門家である吉澤先生の話を聞いたりと、盛りだくさんな内容の1時間でした。観察や話し合いが多い授業だったこともあり、子どもたちは楽しそうに授業に取り組んでいました。実際のアリを観察したことも面白かったのですが、吉澤先生からアリについての話を聞きながら、おーーーーー。へえーーーーーー等の声を出す子どもたちは、新しい知識を取り入れる喜びにあふれていました。 豆知識 ・アリは、頭ー胸ー腹の3つの部分に分かれているとも言えるし、頭ー胸ー(腹柄)−腹 の4つに分かれていると言うこともできるそうです。アリは昆虫なので、普通は腹柄は腹の一部と考えて、頭ー胸ー腹の3つに分けることもできるとのことでした。アリを観察した子どもの中に、「4つの部分に分かれている。」と発言した女の子がいました。授業後吉澤先生がその観察眼に感心していました。 ・アリはえさを運ぶとき、あごで自分の体重の25倍のものを運ぶことができるそうです。 6月21日(水)・豚肉とキャベツのスープ煮 ・メロン ★今日のスープ煮には魚のすり身を成形して作られた 揚げボールが入っています。野菜などと一緒に煮込むことで うま味が染み出て、コクのある仕上がりになります。 おでんなどでよく使われる「練り物」食品ですが、 和食だけではなく中華や洋風の料理でもよく合うので メニューの幅も広がりますね。 食の情報ボード今は6月分の掲示です。 ・配膳の仕方について ・歯の健康について(噛みんぐ30、ひみこのはがいーぜ) ・オリンピックパラリンピック給食(スペイン料理) ・日本の郷土料理についての情報(うち豆汁、儀助ごはん) ・料理のレシピ「キャベツと昆布のサラダ」「カムカムサラダ」 ○ボードを読んでいると、食の情報誌のような感じがします。ちなみに、ボードの隅には本物の乾燥した「つちまめ」が飾られていました。 読み聞かせ○読み聞かせを見て・・・・・ ・今日は、お父さんが読み聞かせを行ってくれている学級がありました。子どもたちは楽しそうに読み聞かせに聞き入っていました。 ・電子黒板を使って、絵を拡大しながら読み聞かせを行っている学級もありました。絵本ではない本の読み聞かせだったのですが、アイデアに感心しました。 朝の忙しい中、子どもたちのために来校してくださり、読み聞かせを行ってくれる図書ボランティアの方々には、本当に感謝しています。 6月20日(火)・ひじき入りサラダ ・なすとみょうがのみそ汁 ★今日の給食には、旬の“みょうが”と“しそ”を 使ったメニューが登場しました。 みょうがとしそは「薬味野菜」として、和食で 重宝される食材ですね。 独特の香りと味に馴染みがあまりないかも しれませんが、給食では、人気のサラダのドレッシングと みそ汁に加えて、脇役として加えました。 決まった時期しか味わえない旬の食材を、給食を通して たくさん味わってほしいと思います。 5,6年生 今年初の水泳の授業5,6年生が実に気持ちよさそうに泳いでいます。子どもたちにとっては、プール改修後の初プールとなります。真新しいプールでの水泳の授業は、本当に気持ちよさそうです。 さくらのみどり2数年前に、「さくら小親父の会」の方々が、PTA主催の納涼会で、子どもたちに楽しんでもらいたいとザリガニ釣りを企画したそうです。そこで、休みの日に、ザリガニ釣りに行ってたくさんザリガニを釣ってきたのですが、多すぎたのでとりあえず、何も飼っていなかった池に放したら繁殖してしまい、「ザリガニ池」となったとのことでした。 その後、増えすぎたザリガニを減らしたところ、今度は蛙が増えすぎて「カエル池」に・・・・。現在は水位を落として池の泥さらい中です。 ○写真中:右側に鴨池、正面に藤棚 鴨池は以前鴨を飼っていた池だそうです。しかし、現在は鴨はおらず、代わりに大きな亀が住んでいます。 ○写真下:うっそうとした笹や草木 写真だけ見ると、とても東京とは思えません。笹や雑草等々がいっぱいです・・・。ちなみにここの笹は、七夕の時には学校だけでなく区民ひろばでも活用されています。 鍵盤ハーモニカ講習会
本日、鍵盤ハーモニカの先生から正しい鍵盤ハーモニカの吹き方、片付け方等を学びました。
「ド」の探し方は、右手をピース! 弾く時は、優しいねこの手で! など分かりやすく教えてもらいました。 タンギングも練習しました。 初めてでしたが、みんな綺麗な音を出すことができました。 音楽の授業でも練習していきます。 6月19日(月)・鶏肉の南部焼き ・ボイル野菜みそ風味 ・豆腐とほうれん草のすまし汁 ★今日の主菜は“鶏肉の南部焼き”でした。 鶏肉を漬けダレで下味をつけて、ごまをまぶし 焼き上げます。 現在の岩手県と青森県にまたがる地方を 「南部地方」と呼び、ごまの名産地であることから ごまを使った料理を「南部〜」と呼ぶように なったそうです。 鮭やさわら、鯖などの魚でも合い、ごまの 香ばしさで食欲アップ!のおかずですね。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |