最新更新日:2025/01/10 | |
本日:1
総数:177124 |
10月6日の給食・麦ごはん ・家常豆腐(じゃあじゃんどうふ) ・サンスウタン ・ナシ *家常豆腐は生揚げと野菜を炒め煮にした味噌味の中華料理です。豆板醤を使ってピリ辛にしています。豆板醤は空豆を水につけて芽を出し、蒸して発酵させ唐辛子をまぜて作ります。 4〜6年生単「畑を耕そう」畑を耕しました。 スコップを使って、土を掘り返し、肥料をまいてから 畝を作りました。 2学期は二十日大根を育てます。 図工「ロボット作り」プリンなどのプラスチックカップを組み合わせて ロボットを作りました。 お世話ロボットやラーメン作りロボット、空飛ぶロボットなど 個性豊かなロボットができました。 10月5日の給食・セサミトースト ・ポークビーンズ ・タピオカフルーツポンチ *デザートのタピオカフルーツポンチのタピオカはキャッサバ芋から作られています。キャッサバは南米が原産で根茎に多くのでんぷんを持っています。乾燥させた小さな丸い粒をゆでてもどして使います。 4年 山中湖移動教室2日目(10月3日)4年 山中湖移動教室1日目(10月2日)10月4日の給食・バラエティうどん ・鶏肉ともやしのゴマ和え ・月見団子 *今日は十五夜です。お月見献立で月見団子をだします。十五夜の行事は中国で始まり、1000年くらい前に日本に伝わりました。江戸時代になると多くの人々の間に広まり、お団子、枝豆、里芋、栗、柿、ススキなどをお供えするようになりました。 10月3日の給食・さつますもじ ・つぼ漬け ・さつま汁 ・ミカン *今日は郷土料理特集で鹿児島料理です。ちらしずしを鹿児島では「すもじ」といいます。「酒ずし」が上流武士の豪華料理であったのに対し、「さつますもじ」は庶民のすしとして親しまれてきました。カマボコ、さつま揚げを細かく切り、酢飯に混ぜたものです。桃の節句に作られるごちそうです。 1、2年生「朝顔の種取り&リース作り」種取りをして、残ったツルでリースを作りました。 銀色のスプレーや絵の具で色を付けたら、 お家から持ってきた飾りをつけて素敵なリースができました。 10月2日の給食・ごはん ・鶏肉の南部焼き ・人参サラダ ・茎ワカメのきんぴら ・みそ汁 *今日の鶏肉料理は下味をつけた肉にゴマをたっぷりかけて焼いてあります。ゴマはエジプトが原産地で中国を通り、日本にやってきました。骨や歯の健康を守るカルシウムが豊富で大変優れた栄養食品です。 保健 「目を大切にしよう」10月10日は「目の愛護デー」です。 今月の保健室前の掲示は、子どもたちに目のしくみについて知ってもらい、目を大切にする意識をもってもらうのがねらいです。 長時間目に負担をかける生活をしていると、肩こりや頭痛にもつながります。勉強やゲームの間に、目の体操をしたり、蒸しタオルを当てたりして、ときどき目を休める生活を心がけましょう。 9月29日の給食・イワシのかばやき丼 ・野菜のうま煮 ・かきたま汁 *野菜のうま煮には、ゴボウが入っています。ゴボウは平安時代から野菜として作って食べられていました。ゴボウの花を見たことがありますか。ゴボウの花は、あざみの花に似ていてきれいな紫色です。食物繊維が多く、体の調子を整えてくれる働きがあります。 4年 山中湖移動教室(事前学習)1、2年 低学年遠足(9月28日)まちがいさがし集会(9月27日)コオーディネーショントレーニング研修9月28日の給食・ごはん ・鶏肉の香味焼き ・ボイル野菜みそ風味 ・春雨の酢の物 ・みそ汁 *今日は鶏肉料理です。日本では鶏肉は奈良時代より前から食べられていました。仏教の教えで四つ足の動物を食べてはいけないといわれ、豚肉や牛肉は食べませんでしたが、鶏肉は二本足なので食べました。 |
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1 TEL:03-3918-6345 |