最新更新日:2025/04/18
本日:count up6
総数:161210

運動会へ向けて準備完了!

 29日(金)13:30から運動会会場の準備をしました。6年生がパイプいすや机を運んだり、旗を張ったり、用具等の準備をしたりと、率先して仕事をしていました。頼もしい6年生です。おかげで、会場もしっかり整いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リハーサル~6年生

 6年生は、表現「組体操」のリハーサルを行いました。
 お互いに息を合わせながら、次々と技を決めていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リハーサル~5年生

 5年生は、表現「みないけソーラン2017」のリハーサルを行いました。
 気合いの入ったかけ声を響かせ、力いっぱい踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リハーサル~4年生

 4年生は団体競技「Gボール競争曲」と表現「大江戸乱舞」のリハーサルを行いました。
 団体競技は、大きなボールをペアで運びます。表現は、鳴子を使い元気いっぱい踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リハーサル~2年生

 2年生は団体競技「大玉ころりん」と表現「前前前世」のリハーサルをしました。
最後の練習に、みんな一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)の給食(運動会応援メニュー)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・チキンカツ
・からしあえ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳
・紅白ゼリー

今日は、南池小の子供たちが明日の運動会で元気に頑張れるよう『運動会応援メニュー』を提供しました!
「チキンカツ」は、勝負に”勝つ!”の意味をこめました。
「紅白ゼリー」は、赤組をイメージした『ぶどうゼリー』と、白組の『カルピスゼリー』を角切りにしたものを入れました。
今日は、いつもより残菜が少なく、どのクラスもしっかり食べていたようです。

運動会リハーサル(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は表現と団体競技(玉入れ)を行いました。
チェッコリ玉入れのダンス、表現とも1年生らしく
一所懸命に取り組んでいました。

運動会リハーサル(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はダンスのリハーサルをしました。
踊りや隊形移動をしっかりと覚えていました。
明日土曜日の本番(午後)が楽しみです。

運動会~赤白マスコット発表~

 体育朝会で、赤組・白組それぞれのマスコットを発表しました。
子供たちが考えたかわいいマスコットです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・いためそば野菜あんかけ
・じゃがいもの甘辛煮
・酢の物
・牛乳
・なし

今日の「いためそば野菜あんかけ」には、たくさんの野菜が入っています。にんじん、玉ねぎ、キャベツ、エリンギ、もやし、小松菜の6種類の野菜といか、えび、ぶた肉が入っています。給食室では、蒸し中華めんをオーブンで焼いて提供しています。そのようにすることで、香ばしい焦げ目とコシあるめんに仕上げることができます。
さっぱりとした「酢の物」は、わかめ、キャベツ、きゅうり、しらすが入っています。子供たちもしっかり食べていました。

朝練習~みんながんばっています。

 もうすぐ運動会。朝の校庭では、応援団、リレー、音楽、そして、体育館ではチアの練習が行われています。
 楽器の音色と応援団の声の中、リレーのバトンパスの練習。子どもたちは、朝から一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・アーモンドピラフ
・キッシュロレーヌ
・コーンサラダ
・牛乳
・みかん

今日の「キッシュロレーヌ」は、フランスのロレーヌ地方の料理です。たまご、牛乳、生クリームを合わせたものに、炒めた玉ねぎやほうれん草を加えて焼きます。本場のフランスでは、パン屋さんやケーキ屋さんでも売られています。
「アーモンドピラフ」は、炒った粗みじんのアーモンドを加えた香ばしいピラフです。
どのクラスもしっかり完食していました。

表現種目、楽しみにしていてください。

 9月30日(土)の運動会まで、あと数日となりました。
 どの学年の練習もまとめに入り、表現種目では、隊形移動や決めポーズの確認をしています。みんな生き生き活動しています。当日の子どもたちの活躍を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・いそごはん
・さわらの竜田あげ
・野菜ごまドレッシング
・なめこのみそ汁
・牛乳
・りんご

今日の竜田あげには、「さわら」という魚を使いました。鰆は、『魚』へんに『春』と書きます。さわらは、春になると産卵するために沿岸に近づくので、よく目にすることができます。今日は、身がふっくらとしたさわらにでん粉をまぶし、竜田揚げにしました。子供たちにとても好評でした。
運動会にむけて、しっかりと食べて活力をつけてほしいと思います。

3回目の全校練習

 今日は、これまでの全校練習のまとめをしました。
 入場行進や1年生の始めの言葉、団長の選手宣誓、応援合戦、大玉送り等、6年生のリーダーシップのもと、心一つに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・焼きカレーパン
・アヒアッコ(コロンビアの料理)
・野菜サラダ
・牛乳
・なし

今日の「アヒアッコ」は、コロンビアの料理です。コロンビアは、ブラジルやペルーの近くにある南米の国です。アヒアッコは、コロンビアの伝統料理で、日本で食べられているクリームシチューのような料理です。とうもろこし、じゃがいも、とり肉を入れるのが特徴です。
今日のカレーパンは、油で揚げずオーブンで焼いた「焼きカレーパン」です。

運動会全体練習 9月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の運動会全体練習が行われました。
歌、応援、大玉送りの練習をしました。
来週9月30日土曜日が本番となります。

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・めだいの照り焼き
・ちぐさおひたし
・すずしろ汁
・牛乳
・ももゼリー

今日の魚の照り焼きは、和歌山県産の「めだい」を使用しました。めだいは体長1mくらいで大きな目をもった魚です。今日は、魚屋さんが脂がのっていて、とても美味しいめだいを持ってきてくださいました。子供たちからも「今日のお魚、おいしい!」と好評でした。
「すずしろ汁」は、東京都練馬区で行われる『練馬大根引っこ抜き大会』でふるまわれている料理です。みそ汁の中には、いちょう切りにした大根と、すりおろした大根、大根の葉を入れました。

給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の「おはぎ」は、すべて給食室の手作りです。なんと、あんこも朝から給食室の釜で作っています!給食では、年に一度しか登場しないメニューです。全校で1140個以上のおはぎを作るのでとても大変な作業ですが、調理員さんたちが1つ1つ心をこめて作って下さいました。
具沢山の「けんちん汁」も、じっくり味を染みこませておいしく仕上げました。

9月21日(木)の給食(お彼岸)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・おはぎ(あんこ・きなこ)
・けんちん汁
・かつおあえ
・牛乳
・ぶどう

今週の土曜日、9月23日は『秋分の日』です。秋分の日は、お彼岸の中日ともいい、今年は20~26日を”秋のお彼岸”といいます。お彼岸とは、お墓まいりに行ったり、祖先をうやまい、しのぶ期間です。「おはぎ」は、おそなえものの1つです。おはぎという名前は、あんこの粒が『萩(はぎ)』の花が咲いている様子に似ていることからつけられました。
子供たちの中には、おはぎが苦手な子もいましたが、「おいしい!もっと食べたい!」「あんこもきなこも大好き!」とおかわりをしている子も見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 体育の日
10/12 避難訓練
10/13 校外学習(1・2年)
10/14 P連音楽の集い(変更)

学校だより

学年だより

給食献立表

学校評価

その他

生活指導だより

みみずく学習会

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3-18-12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675