最新更新日:2024/11/09
本日:count up1
総数:92526

カラス対策ゴミ袋

画像1 画像1
画像2 画像2
○本日の4年生のゴミの学習の時に、清掃事務所の方が持ってきてくれたゴミ袋が面白かったので紹介します。
・最近町を歩いていると、ゴミ収集所に置いてあるゴミ袋が破られ、中身が散らかっている様子をよく見ます。特に休み明けなどは、散らかり具合がひどい気がします。
私は通勤で池袋西口を使うのですが、カラスがカーーカーーと鳴きながら、ゴミ袋を振り回している姿をよく見ます。ゴミ収集所のゴミに、網をかけ一定の成果を上げている所もあるようですが、ゴミが多すぎて網からゴミがはみ出していたり、網がしっかりかかっていなかったりすると、すぐにカラスが寄ってきてゴミを散らかしてしまいます。
何とかならないのだろうか、と常々思っていたのですが、今日の授業を見ているときに、カラス対策を発見しました。(写真下)

・カラス対策ゴミ袋
 普通のゴミ袋は白が多いのですが、なぜか今日、清掃事務所の方が持ってきてくれたゴミ袋は、黄色です。珍しいと思い、よく見てみると、表面に カラス対策ごみ袋 と書いてあります。そういえば、たまにゴミ収集所に、黄色のゴミ袋があるのを見たような気がします。(あくまで・・・気がします です。はっきり覚えているわけではありません。)

黄色がカラスが嫌う色なのでしょうか。それとも他に何か秘密があるのでしょうか。どちらにしても、実際に効果が認められるようなら、自宅でも、黄色い「カラス対策ごみ袋」を購入してみようと思います。

●追伸
黄色いゴミ袋の表面の字をよく見てみると、「カラス対策ゴミ袋」と書いてあるすぐ横に「実験中」と書いてありました。実験の成功を祈っています。

腸を超きれいに

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(木)2時間目に、東京ヤクルトの先生に来ていただいて、腸の健康について勉強しました。そして3時間目は、理研ビタミンの先生に来ていただいて、わかめについて勉強しました。わかめのねばねばが腸をきれいにするそうです。楽しく分かりやすい授業でチョウ勉強になりました。

学校参観週間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○4年生「ごみの授業」
 清掃事務所の方に来ていただき、4年生が「ゴミ」についての学習しました。私が学習の様子を見に行った時は、ちょうど、ゴミの出し方や分別の仕方について学んでいるところでした。日頃から、家のゴミ出しなどの手伝いをしている子は、分別の仕方やゴミ収集日について本当によく知っているので感心します。

写真上:ゴミの収集について学んでいるところです。
燃えるゴミは○曜日?。ペットボトルや瓶、カンの回収日は?・・。ゴミ出しをしていない者にとっては、なかなかの難問です。 
写真中:ゴミ収集車「ななまるパックン」です。(ゴミ収集車の中が見えるようになっているものです。中にもななまるくんがいます)

○5年生の「エネルギー」授業
 東京ガスの方に来ていただき、燃料電池などのエネルギーについての学習を行いました。実際に実験をしながらの授業で、子どもたちは楽しそうに燃料電池について学んでいました。

9月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・鮭ずし
・生揚げと鶏肉の煮物
・茎わかめ入りみそ汁

★今日は焼いた甘塩鮭の身を酢飯に合わせた
 鮭ずしの献立です。
 みそ汁には食感が楽しい、茎わかめが入っていました。
 昨日、わかめ教室でわかめについて学んだ3年生
 ですが…今日のみそ汁に入っている茎わかめは
 どこの部分だったかな?気づいてくれたでしょうか。
 授業で学んだことが、給食でふと思い出したり
 してもらえたらいいなと思います。

外部講師による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●写真上:「楽」代表 関優子さんによる、全学年対象の読み聞かせです。
 今日は、6年、2年、1年、明日は、5年、3年、4年を対象に、お話会を行ってくれます。 会場の図書室は真っ暗で、スポットライトに照らされたが原さんがお話を語っています。聞いている子どもたちは、静かな雰囲気の中真剣にお話に聞き入っています。写真は6年生です。

●写真中:ヤクルトの選手の方による投げ方教室です。5年生がヤクルトの選手の方から、投げ方の基礎を教えてもらいました。(フォームや足の上げ方等々)投げることが苦手な子どもたちも、これをきっかけに、少しでも投げることに興味を持って欲しいと思います。

●写真下:リケンによる3年生対象のワカメ教室です。授業では、本物のワカメを持ってきて子どもたちに触らせてくれました。思った以上のワカメの大きさに、子どもたちは大騒ぎでした。

9月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・ソースカツ
・付け合わせサラダ
・すまし汁
・ヤクルト飲料

★今日は3年生がヤクルトの出前授業で、いいうんちを
 出すための「おなか元気教室」を受けました。。
 健康な腸を作るために大切な正しい食習慣や、生活習慣を
 教えていただいて、学んだようです。
 給食にもヤクルト飲料がついて、みんなでいただきました。
 生活習慣は続ける事が大切ですが、このような機会が
 きっかけ作りになるといいなと思います。
 
 

メモリアルルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●メモリアルルーム
 さくら小学校は、15年前に「大成小学校」と「千川小学校」が統合してできた学校です。さくら小学校としては、今年15周年になりますが、さくら小学校創立以前に、大成小学校と千川小学校には、それぞれ50年の歴史があります。さくら小学校は、その歴史の上につくられました。
 そんな両校の歴史を保存してあるのが、メモリアルルームです。両校の校旗やトロフィー、カップ、盾、それぞれの学校の周年の写真などが飾られています。ただいま、15周年に向けて再整理中です。15周年を祝う日前には、公開予定です。
お楽しみにしてください。

●写真
・写真上:大成小学校・千川小学校時代の盾や優勝カップ
・写真中:大成小学校の校規
・写真下:千川小学校の校規

おはぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
○給食室前に、「食の行事紹介」「秋のお彼岸」との表示を見つけました。
 写真のように、「お彼岸を扱った絵本」と共に「おはぎの由来」が掲示されています。9月23日は「秋分の日」。夜と昼の長さが同じ長さになる日です。春分の日と逆に、この日を境にどんどん日が短くなり、季節は秋・冬に向かいます。そんなお彼岸にお供えするのが「おはぎ」です。給食室では、秋分の日の1日前の9月22日(金)に「手作りおはぎ」を出してくれます。近年は、どんな果物や野菜、魚等、一年中スーパーに並んでいて、昔ほど食べ物で季節を感じられなくなっています。
小山栄養士さん、考えてくれています。

9月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・親子丼
・ごま和え
・なめこの赤だし

★今日は親子丼の献立です。
 “ふわとろ仕上げ”の親子丼はかつおだしで煮た
 具材に片栗粉でとろみをつけて、溶き卵を流し入れて、
 中心温度までしっかり火を入れて仕上げました。
 赤だしのみそ汁は、子どもたちも「いつもよりも
 お味噌の色が濃いね」と気づいてくれました。
 ちょっとした視覚や食感の変化も味わって
 感じてもらえてんだな。と、うれしく思いました。
 
 

道徳地区公開講座

画像1 画像1
○さくら小学校では、9月16日〜22日まで、学校参観週間を行っています。一週間の中では、担任の授業だけでなく、専科の授業(音楽、図工)、少人数指導の授業(算数)、外部講師を招いての授業(清掃工場の方を招いての授業など)、読み聞かせなど、様々な形式での授業を公開します。
 そんな中、土曜日に「道徳地区公開授業」を実施しました。2校時に全学年で「道徳」の授業を公開し、3校時には、講師の、文京区立小日向台町小学校長の小駒俊先生に「新学習指導要領での新しい教科「道徳」」をテーマに講演をしていただきました。講演終了後には、参加した保護者の方から、「子育て」についての質問も出されました。小駒先生には、講演会だけでなく、2校時の道徳の授業も全クラス参観してくださり、貴重なアドバイスをいただきました。

9月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ツナトースト
・ABCスープ
・オレンジ寒天

★今日は、さくら小のリクエストで必ず名前のあがる
 「ABCスープ」の献立です。
 小さなマカロニをひとつずつ探し出して、自分の
 名前をお皿に作ってみたり、食べながらの楽しみも
 あるようです。
 トーストは“みみ”の部分が焼くと固くなるため
 苦手とする子どももいますが、「みんなの丈夫な歯で
 よく噛んで!」と、声をかけて応援をしていました。
 空の食缶を見て、調理室一同喜んでいます。

山中湖の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:奥庭の天狗です。奥庭は天狗の庭とも言われています。鳥居の向こう側に天狗がいるのが分かるでしょうか。
写真中:青木ヶ原樹海の様子。富士山の噴火後、溶岩が固まった土地に育った木が多いため、根が浅い木が多いのが特徴です。赤松がとても多くあります。
写真下:小海公園です。2日目の昼食を食べたのですが、天気もよく最高の環境でした。

4年生山中湖移動教室 2日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○富岳風穴
・写真上:写真はどきどきしながら、風穴に入るところです。急な階段と真っ暗な穴に、みんなどきどきしながらの見学です。階段を降りる途中から、ひんやりとした冷気が穴の奥から伝わってきます。
・写真中:写真は風穴から出てきたところです。眼鏡をかけている子は眼鏡が曇っていました。また、例外なく「あったかーーい。」が風穴から出てきた子どもたちの感想です。
・写真下:富士世界遺産センターの新館の様子です。富士山や山中湖周辺の自然について学ぶ場所です。また、新館では、富士講についての展示もありました。豊島区にも、有形民俗文化財になっている、長崎富士塚があります。そして、富士講も盛んに行われていたそうです。歩くしか交通手段がなかった江戸時代(駕籠や馬は特別な人が使っていました)、富士山から遠く離れている豊島区からも、富士詣でにたくさんの人たちが来ていたのに、子どもたちは驚いていました。

○富士世界遺産センターを見学後、バスに乗り東京に・・・・・・・・。
渋滞に遭うこともなく、予定通り学校に戻ってきました。

帰校の会で子どもたちに「山中湖移動教室が楽しかった人?」と聞いたところ、100%の子が、「楽しかった。」と答えてくれました。初めての宿泊学習で、子どもたちは、改善するところもありましたが、大きく成長することができたと思います。


4年生 山中湖移動教室2日目 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:山中湖畔。みんなで集合写真を撮った後の様子です。
写真中:湧水の里水族館。個々では富士山のわき水を利用して魚を飼育しています。水族館の中はグループでの見学でした。2メートル近い淡水魚や水中カメラを操作しての映像、顕微鏡での観察、大きな回遊水槽など、みんな楽しみながら山中湖の魚の学習を行っていました。
写真下:青木ヶ原樹海のハイキングの様子です。鳴沢氷穴から富岳風穴まで歩きました。明かりが差し込まない森の中で、さわやかな風が吹き抜け、とても気持ちのよいハイキングとなりました。

4年生山中湖移動教室 1日目 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○秀山荘にて
・写真上:秀山荘の前で、開校式を待っている子どもたちです。今夜泊まる秀山荘を前に子どもたちは、みんなわくわくしています。
・写真中・下:キャンプファイヤーをしている子どもたちです。東京では滅多に体験できない、真っ暗な中でのキャンプファー。赤々と燃える薪の周りで、みんなで元気に歌ったり、ゲームをしたり、踊ったり、踊ったり、踊ったり・・・・・して楽しみました。
ちなみに、帰校してから「山中で楽しかったことは?」と子どもたちに聞いたところ、キャンプファイヤーはベスト3に入っていました。

4年生 山中湖移動教室1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1日目午後 富士山科学研究所
 昼食後は、富士山科学研究所で行動班ごとに、ネイチャーガイドさんと共に自然観察を行いました。
 小グループで森の中を歩きながら、森のエビフライや2種類の松ぼっくり、蛙の手の形の葉を探す「森のビンゴゲーム」行ったり、大きなグループでネイチャーガイドさんと共に森を散策しながら「富士山や青木ヶ原樹海の成り立ち」を学んだりしました。
子どもたちは、どちらも楽しそうに活動していました。

・写真上:グループで「森のビンゴ」を行っている途中で野鳥の観察をしているところです。
・写真中:森のビンゴをしているところです。
・写真下:ネイチャーガイドさんと一緒に自然散策を行っているところです。

○子どもたちは、森のビンゴゲームで「森のエビフライ」と「2種類の松ぼっくり」がなかなか見つからずに苦労していたようです。

4年生 山中湖移動教室 1日目1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○4年生山中湖移動教室1日目 その1
・9月13日、14日の1泊2日で、4年生と一緒に山中湖移動教室に行ってきました。4年生は一人の欠席もなく全員が参加できました。

 中央高速道路は都内を抜けるまで思っていたより渋滞していていたのですが、談合坂サービスエリアを抜けてからはスムースで、富士山五合目には、ほぼ予定通り到着しました。

○最初の目的地は、富士山五合目の奥庭散策です。五合目は思っていたよりも涼しくさわやかでした。また、晴天で、奥庭からは、富士山を間近に見ることができました。奥庭までの急坂では、多少ばてる子もいましたが、全員がしっかり歩ききり、奥庭の絶景を眺めることができました。
 

9月14日(木) 5年2組・和食バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★昨日に引き続き、今日は5年2組がバイキング給食を
 行いました。
 それぞれに考えてきた、一汁三菜の盛り付けを行い
 いただきました。
★デザートだけでなく、野菜などもおかわりをたくさん
 してくれました。
 

9月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・鶏肉の和風ソースがけ
・ひじき入りサラダ
・じゃが芋と生揚げのみそ汁

★今日は白米と一緒に食べて美味しいおかずの
 献立でした。和風ソースは、玉葱と一緒に
 醤油や酢、油、砂糖などの調味料をミキサーに
 かけ、給食室で手作りをしています。
 サラダのドレッシングなど、子どもたちから
 「レシピ下さい!」と声をかけてもらうことが
 増えました。
 給食が食への興味に広がってくれるといいなと
 思います。

9月13日(水)5年1組・和食バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今回の5年生のバイキング給食のテーマは
「日本食伝統の型・一汁三菜を覚えよう」でした。
 主食+汁を基本の型として、おかずを盛りつける和食の
 基本形式を覚えてもらおうと、テーマにしました。
★苦手な食材もあるけれど…和食のメニューも
 バランスを考えて盛り付けをしていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640