![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:33629 |
5年 立科林間学校(3日目) 海野宿にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 立科林間学校(3日目) 御柱の森で![]() ![]() ![]() ![]() 御柱を守るということは、山を守ることであり、自然を守ることにもつながることを学びました。 5年生 立科林間学校(3日目) 御柱の森で![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 立科林間学校(3日目) 御柱の森にて![]() ![]() ![]() ![]() 御柱って何?というのが子どもたちの正直なところ。 森の中に入り、ネイチャーガイドの山田さんのお話を聞きながら、進みます。 5年生 立科林間学校(3日目) 朝![]() ![]() 朝の体操の後、朝靄が消えてきました。今日も良い天気になります。御柱の森へ行き、ネイチャーガイドさんのお話と自然観察です。 5年 立科林間学校(2日目) うちわが完成しました![]() ![]() ![]() ![]() 「和紙の里」の皆さんにお礼をしてから、ペンションに向けて出発しました。 5年 立科林間学校(2日目) 和紙の里にて![]() ![]() ![]() ![]() 300年の伝統をもつ立石和紙の、紙漉きの技について教えてもらい、実際に体験しました。 そして漉いた和紙を使って、工夫して世界に一つしかない、自分だけの「うちわ」を作りました。子どもたちはもちろん、先生達も真剣です。 5年 立科林間学校(2日目) 白樺湖畔にて![]() ![]() ![]() ![]() 最後の集合写真を撮って、出発まで思い思いに過ごしています。 5年生 立科林間学校(2日目) ホテルでバイキング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼はバイキングです。ハイキングをして、お腹がぺこぺこです。 5年 立科林間学校(2日目) 八子ヶ峰ハイキング2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 立科林間学校(2日目) 八子ヶ峰ハイキング![]() ![]() ![]() ![]() 360°の大パノラマ! のはずだったのですが・・・。 でも、5年生には「スーパー晴れ人間」の◎☆由※先生がついています。 5年 立科林間学校(2日目) おいしい朝食![]() ![]() ![]() ![]() 窓から美しい自然を眺めながら、おいしい朝食を食べました。 みんな、昨日はよく眠れたかな? 今日は、ハイキングに出かけます。 5年 立科林間学校(2日目) おいしい空気をたくさん吸いながら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑の香りのするおいしい空気をたくさん吸いながら、体操と朝会。そして朝食までの間、林の中を散歩しました。 5年 立科林間学校(1日目) アラカルト![]() ![]() ![]() ![]() 昼食後、雨が降ってきましたが、宿に着いたらきれいな「青空」が見えてきました。 5年 立科林間学校(1日目) ペンションに到着![]() ![]() 宿の前でオーナーさんにご挨拶をして、それぞれの部屋に入りました。荷物を整理したら、入浴です。そして、楽しみな夕食が待っています。 5年 立科林間学校(1日目) 黒曜石ミュージアムにて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄文時代と黒曜石について、展示を見て学習した後、いよいよ本物の黒曜石を使って鏃(やじり)作りやペンダントを作りに挑戦です。 できあがった作品は、おみやげに持ち帰ります。黒いガラスのような黒曜石を、どのようにして細工したのか、家に帰ったらお子さんに尋ねてみてください。 立科林間学校(1日目) 耕福館にて 2![]() ![]() ![]() ![]() 煙が目にしみます! 5年 立科林間学校(1日目) 耕福館にて1![]() ![]() ![]() ![]() 立科町交流促進センター【耕福館】に着いて、まずはカレーに入れるジャガイモ掘りです。残ったジャガイモは、家へのおみやげです。お楽しみに! 5年 立科林間学校(1日目) 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭で出発式をした後、大きな荷物を持ってバスに向かいました。 これから3日間、仲間と共に、楽しい思い出がたくさんできることでしょう。 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、水の怖さを知るだけでなく、その対応についても学びました。ペットボトルで浮く体験や、緊急時には上を向いて浮いて待つことを教わりました。 今後も、安全には十分に気を付けてプール指導を行っていきます。 |
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1 TEL:03-3918-2339 FAX:03-5394-1006 |