最新更新日:2024/11/08 | |
本日:6
総数:92504 |
9月14日(木) 今日の給食・鶏肉の和風ソースがけ ・ひじき入りサラダ ・じゃが芋と生揚げのみそ汁 ★今日は白米と一緒に食べて美味しいおかずの 献立でした。和風ソースは、玉葱と一緒に 醤油や酢、油、砂糖などの調味料をミキサーに かけ、給食室で手作りをしています。 サラダのドレッシングなど、子どもたちから 「レシピ下さい!」と声をかけてもらうことが 増えました。 給食が食への興味に広がってくれるといいなと 思います。 9月13日(水)5年1組・和食バイキング給食「日本食伝統の型・一汁三菜を覚えよう」でした。 主食+汁を基本の型として、おかずを盛りつける和食の 基本形式を覚えてもらおうと、テーマにしました。 ★苦手な食材もあるけれど…和食のメニューも バランスを考えて盛り付けをしていました。 9月13日(水) 今日の給食☆さんまの葱味噌焼き (ブックメニュー) ・昆布入り大根サラダ ・豆腐汁 ★今日は落語の噺で有名な「目黒のさんま」から さんまを使ったメニューが給食に登場しました。 物語の中でお殿様が食べたさんまはシンプルに 焼いた物でしたが、給食では葱味噌のタレを塗り 香ばしく焼きあげました。 物語からだけではなく、“旬”も感じて頂けたらと 思います。 9月12日(火) 今日の給食・ツナサラダ ・ひよこ豆のスープ ★今日は旬の茄子を使ったトマトスパゲティです。 茄子は秋になると皮がやわらかく、身が締まって美味しく なります。油で素揚げし紫色が鮮やかに 仕上がりました。 トマトが苦手な人も人気のスパゲティ献立でした! 校庭改修の様子(上の写真が今日の校庭の様子。下の写真は8月2日に撮影した校庭の様子です。瓦礫が全て撤去されているのが分かると思います。) 現在は、校庭の土の部分の土台固めと配水管の埋め込み作業が始まっています。今年は8月に雨が多く、工事の進み具合を心配しましたが、工事関係者の方々のおかげで、大きな遅れにはならないようです。11月の校庭改修工事の完成が楽しみです。 2年生の国語入ってみると、トウモロコシが干してあります。自分たちで育てたトウモロコシから種を取るために、乾かしているようです。だいぶからからになっていたので種を取るまであと一息です。 ○2年生の2クラス共に、ちょうど国語の学習中で、アーノルドローベルの「お手紙」の読み取りの真っ最中でした。がまくんとかえるくんの、言葉や動作から、がまくんとかえるくんの気持ちを読み取る授業でしたが、どちらのクラスも手を上げる子が多く活気のある授業でした。 9月11日(月) 今日の給食・のっぺい汁 ・梨 ★今日の果物の梨は東京都の小平産の梨です。 一般の梨よりも大玉でみずみずしく甘い 梨でした! そぼろご飯の鶏そぼろには大豆を混ぜ、甘辛く 仕上げました。卵のそぼろと、和え野菜も 添えたボリュームのあるどんぶりメニューでした。 目黒のサンマ?どうやら、「ブックメニュー」とは、本の中で紹介されているメニューのようです。そこで、献立表を調べてみると、9月13日のメニューは、「ご飯、サンマのネギ味噌焼き、昆布入り大根サラダ、豆腐汁」。まさにサンマの料理でした。 物語の中に料理が出てくることはよくあります。そして、読書をしているときに、食べたいと思うこともよくあります。そんな料理を実際に食べたら本当に楽しいと思います。 小山栄養士さんは、本当にいろいろ工夫しています。頭が下がります。 ちなみに、私は、9月13日〜14日で実施する、4年生の山中湖移動教室に引率として参加するので、今回の「目黒のサンマ」は食べることができません。残念です。次回に期待しています。 長崎神社大祭また、各町会の方々が、神輿のコースにお休み所を設置してくれていて、子どもたちは無理せずに休みながら、神輿を担ぐことができました。休憩所には、冷たいラムネ等の飲み物も用意してくれていて、子どもたちは、おいしそうにラムネを飲んでいました。 地域行事に参加するたびに思うのですが、本当に地域の方々は、子どもたちを大事にしてくれています。ありがたいことです。 食の情報と、今まで思っていました。しかし、一カ所だけ随時書き換えられている場所がありました。それは、給食黒板の右下です。よく見るとこの部分だけが、手書きになっています。その部分に、昨日まではなかった、「重陽の節句」の情報が書かれています。 栄養士さんに聞いたところ、右下だけは手書きで、随時届けたい情報を書き込んでいくとのことでした。毎日給食黒板の前を通っていたのですが、掲示物の一部が変わっているとは思わなかったので、見過ごしていたものと思われます。まったく気がつきませんでした。今後は注意してみていきたいと思います。 ○ちなみに、重陽の節句の別名は「菊の節句」です。他の節句の別名も「笹」「菖蒲」「桃」「七草」と季節の植物の名がついています。自然を大切にしてきた日本らしいと感じます。 9月8日(金) 今日の給食・いかのしょうが焼き ・菊の花の酢の物 ・とろろ昆布のすまし汁 ★今日は1日早いですが、9月9日の重陽の節句の 献立です。重陽の節句は長寿を願う行事で、 菊をもちいることから、「菊の節句」ともいい 五節句のひとつです。また秋の収穫祭と合わせて 祝うため、お祝いご膳として栗や茄子などの食材を 使うことがあるそうです。 今日は菊の花を酢の物に、栗やきのこなどの秋の 食材を給食に取り入れました。 図工の授業様々な花の写真を元に、水彩絵の具を混ぜて、カードに花の絵を描く授業でした。 ・まずは、図工の先生の説明を聞き、実際に色を作っていきます。 ・次に、教えてもらったやり方で色を作りながら、小さいカードに花の絵を描いていきます。1年生の時に多少の経験はあるものの、やはり色を混ぜて自分の色を作り出すのは、なかなか難しいようです。書きかけのカードを花の写真に並べて、色を作っている子もたくさんいました。 ・水彩画の場合、絵の具にある色だけでなく、色を混ぜることで、作り出せる色は無限となります。2年生もたくさんの色を作って、写真と比べていました。 9月7日(木) 今日の給食・ワカメ入り野菜サラダ ・大根と油揚げのみそ汁 ★豚肉丼には「車麩」という食材が使われています。 車麩は焼き麩のひとつで、小麦粉に含まれるたんぱく質の グルテンからできています。 棒に巻いて焼き、輪切りにした切り口が渦巻きのように なるのが特徴です。 お麩は良質なたんぱく質やビタミンB1など栄養豊富な 優秀食材です! 炭水化物の代謝を助け、同じくビタミンB1を含む豚肉と 丼にした元気いっぱいメニューでした! わかったーーー「わかったーーーー。」 と、大きな声がしました。 何事かと思いのぞいてみると、黒板の方を向いて、ニコニコとしている1年生の姿が。 子どもたちに 「大きな声が聞こえたんだけど、今の声は何?」 と訪ねると 「3つの数を足す足し算のやり方が分かって、嬉しくて叫んじゃいました。」 とのことでした。 課題を考え、調べ、理解し、そして、分かった時のうれしさと感動。 今日「分かったーー」と叫んだ子は、きっと、この後、ずっと算数好きになると思います。 さくら小学校のあちこちから「わかったーーー」という声が上がるよう、我々も頑張って行きたいと思います。 さくたまちゃん・写真上: 5周年のさくたまちゃん ・写真中:10周年のさくたまちゃん ・写真下:15周年のさくたまちゃん この10年で、さくたまちゃんも成長してきました。微妙に変化しているのがおわかりでしょうか。 9月6日(水) 今日の給食・ポトフ風スープ ・カルピスゼリー ★クロックムッシュとは、ホットサンドの一種です。 ハムとチーズをパンの間に挟み、焼いたものです。 フランス語で、食べたときのカリッという音(クロッケ) から名付けられたといわれています。 ごろごろの野菜を煮込んだポトフ風スープと一緒の パンの献立でした。 避難訓練そこで、校庭の改修工事中の大規模な地震や火災発生を想定して、安全な場所(避難場所)まで避難する訓練を行いました。改修期間中の避難場所は、旧十中グランドです。改修期間中は、靴箱も正面玄関に集中していて、今日の訓練でも混雑を予想していたのですが、思った以上に子どもたちは落ち着いて避難することができました。 ○流れ ・緊急放送10:30 ・避難開始10:33 3年−4年ー1年ー2年ー5年ー6年 の順番で旧十中グランドまで避難。 ・避難訓練終了(帰校)10:55 ○写真上:学校最終出発6年生。 ○写真下:避難場所から帰校する1年生。 夏休みの作品 4年生 その2色鮮やかでおいしそうなお弁当です。お弁当は同じ材料を使っていても、その色合いや盛り付け次第で、おいしそうにもまずそうにも見えます。このお弁当は実においしそうです。特にゴマと梅干しが食欲をそそります。 ○三国志 この研究を見つけたとき「4年生で三国志?。」というのが第一印象でした。しかし、最近は、三国志もゲームや漫画になっていて、小学生にもその人気が浸透しているようです。曹操、劉備、孫権、諸葛孔明、関羽、張飛、・・・・・。子どもたちには誰が人気なのか興味があるところです。 ○富士山について 9月に移動教室で訪れる、富士山について調べた子がいました。移動教室は1泊2日ですので富士山の周り、全てにいけるわけではありません。行けなかった場所については、ぜひ、この研究を見て学んで欲しいと思います。 夏休みの作品 4年生 その1葉脈標本の自由研究は久しぶりに見ました。今回も、学校全体でこの4年生の一つだけだったと思います。日頃何気なく見ている葉ですが、その葉脈はとても美しいものです。しかし、この葉脈を見られるようにするには、とても手がかかります。今回掲示してある葉脈標本は、本当に丁寧にきれいに作ってありました。 ○出汁について 煮干しや鰹節など、様々なものから出汁を取って、そのおいしさを比べています。世界的に注目されている「出汁」ですが、最近は「出汁の素」を使って出汁を取ることが多くなってきているようです。特に、煮干しなどは、あまり使われなくなってきている気がします。今回のような研究を通して、本当の「煮干し出汁」「鰹出汁」「昆布出汁」「干し椎茸」等の味を知っておいて欲しいと思います。 夏休みの作品 5年生 その2いろいろな花火の開き方や形を調べてあります。これだけたくさんの花火の形を並べると、まるで花火図鑑です。それにしても色も形も大きさも多様で、花火は本当にきれいです。 ○イルカの工作 ハンドルがついていて、回したときのイルカの動きがランダムでとても素敵です。次々にイルカが飛び上がる様子を見ると、「鴨川シーワールド」や「しながわ水族館」「八景島シーパラダイス」のプールを思い浮かべてしまいます。 ○吹きガラス 自分でガラス工房に行って体験したことをまとめています。暑い中でのガラス吹き。日頃は何気なく使っているグラスも職人さんが大変な思いで作っていることが分かります。それにしても、展示してある吹きガラスで作ったガラスのコップは、本当にきれいでした。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |