![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 総数:161218 |
ABCクラブ2,3年生 9月4日の様子
2学期のABCクラブがスタートしました。
元気にHello songを歌うことができました。 今日は絵本を読みながら、会話の練習をしました。 1学期覚えた言葉を生かしながら、一生懸命取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(火)参観週間1日目
今日の朝は、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。絵本を見つめ、話に聞き入っていました。また、どのクラスも落ち着いて授業を受けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のABCクラブ(1年生)
2学期最初のABCクラブがありました。
1学期の復習として「HELLO Song」と「Rain rain go away」を歌いました。 みんな楽しそうに笑顔で歌っていました。 そして今日から「Hungry caterpillars」を練習しました。 宿題として10回歌詞を読むように伝えたので、ご家庭でご確認をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(火)の給食![]() ![]() ・ビーンズピラフ ・いかのバーベキュー ・パリパリサラダ ・牛乳 ・冷凍ピーチ 今日の「ビーンズピラフ」には、ゆでて細かくした『大豆』が入っています。大豆は、”畑の肉”と呼ばれている通り、肉に負けないくらいたんぱく質がたっぷり含まれている食品です。豆が苦手な子供たちもビーンズピラフはおいしそうに食べていました。 「いかのバーベキュー」は、下味を付けてでん粉をまぶしたいかを油で揚げて、手作りのバーベキューソースをかけて食べます。(バーベキューソースの材料…しょうゆ、酢、さとう、レモン果汁、すりおろしりんご、にんにく、ねぎ)さっぱりしていて、肉や魚とも相性がよいソースです。 9月4日(月)の給食(韓国の料理)![]() ![]() ・プルコギ丼 ・チヂミ ・ナムル ・牛乳 ・なし 今日の「プルコギ丼」、「チヂミ」、「ナムル」は韓国の料理です。 プルコギ丼は、『韓国風のすきやき』です。”プル”は韓国語で火、”コギ”は肉という意味があります。豚肉、玉ねぎ、にんじん、しめじ、もやし、にらを炒め、しょうゆ、さとう、酒、みりん、コチュジャンなどで味付けしました。 チヂミは、鉄板に生地を流し込み、うっすら焦げ目がつくように焼きます。さらにピリ辛の特製たれをぬって配缶しています。 今日は、韓国の味を楽しみました。 9月4日(月) 全校朝会の様子
全校朝会を校庭で行いました。
2学期はじめての校庭での全校朝会でしたが、静かにきちんと整列し、6年生代表児童の堂々とした挨拶で朝会がはじまりました。 校長先生の話や担当の先生の話等、良い姿勢で最後まで話を聞く姿は立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芝生の夕べ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(金)ホタルを育てるために
5年生は総合的な学習の時間に地域環境学習としてホタルを育てています。
講師の三浦先生をお招きし、ホタルのよりよい育て方を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(金)の給食(沖縄県の郷土料理)![]() ![]() ・ジューシー(沖縄風炊き込みごはん) ・ゴーヤチャンプルー ・アーサ汁 ・牛乳 ・サーターアンダギー 今日の給食は、沖縄県の料理でした。 お昼の放送では、放送委員会が『島人ぬ宝』を流してくれました。 『ゴーヤ』はあまり子供たちに好かれていない野菜の1つですが、「給食のゴーヤチャンプルーは苦くない!」とよく食べていました。食べやすさのヒミツは、給食室ではゴーヤを薄くスライスした後、塩もみをしてゆでてから炒めていることです。そうすることで、苦みが少なく子供にも食べやすくなります。 沖縄県の料理は、いつも人気がありおかわりをしている子供たちも多いです。特に、「サーターアンダギー」は大人気でした。「また食べたいです!」とリクエストもありました。 |
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12 TEL:03-3987-6278 FAX:03-5950-4675 |