最新更新日:2025/01/10
本日:count up15
総数:155407

6月19日(月) 5年生 SADA先生に教わる!

学校を代表して5年生にがSADA先生に技を教えてもらいました。
はじめはできるがどうか不安そうでしたが、挑戦していく内にできるようになり、目を輝かせながら一生懸命練習をしていました。
できるようになった技を休み時間に笑顔で披露していました。これを機会になわとびを続けていってほしいと思います。また、下級生にも技を伝えていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月) なわとび講習会 SADA先生!

縄跳道場師範 のSADA先生がみないけ小にやってきました。
1時間目は全校児童になわとびの技を披露しました。三重跳びやおしり跳び、跳ばない技や止め技等を見せてくれました。音楽に合わせてかっこよく時にコミカルに縄跳びをし、子供たちから大歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・冷やしきつねうどん
・じゃがいもの甘辛煮
・牛乳
・さくらんぼ

気温も上がり、子供たちの食欲も落ちてくる時期になりました。今日は、そんな日にぴったりな「冷やしきつねうどん」でした。給食室でゆでた生うどんは、配りやすいように1つ1つ玉にしています。冷たい汁をかけたうどんに、甘辛く煮た油あげ、トマト、焼き豚、わかめ・きゅうりをのせて食べました。子供たちは、おいしそうに食べていました。
デザートは、今年度初めての「さくらんぼ」でした。

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビビンバ
・きのこのスープ
・大根ときゅうりのピリ辛づけ
・牛乳
・すいか

「ビビンバ」は、南池小の人気メニューです。ビビンバは、韓国のまぜごはんです。『ピビム』は、韓国語で“まぜる”、『パフ』は“ごはん”という意味があります。今日も子供たちは、たくさんおかわりをしていました。
果物は、茨城県でとれた「すいか」です。すいかには水分が多く、熱くなった体を冷ましてくれる効果があります。残さず食べて、暑さにまけない体をつくりましょう。

6月15日 英語読み聞かせ

今日もDr.Seuss'sの発音練習と「Brown bear, Brown bear What do you see?」を読んでもらいました。同じ構文なので後半はみんなも言えるようになってました。色や動物はみんなよくわかります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ポパイチャーハン
・じゃこ入りカレーぎょうざ
・バンサンスー(春雨サラダ)
・牛乳
・メロン

「ポパイチャーハン」という名前は、ほうれんそうを食べると強い人になる『ポパイ』というアニメのキャラクターの名前からつけられました。今日の給食のおたよりには、ポパイのイラストをのせましたが、ポパイを知っている子供はかなり少数でした。。
「バンサンスー(拌三絲)」は、中国のあえものです。バンサンスーとは、中国語で“糸のようにせん切りにした(=絲)、3種類の食材を(=三)、あえたもの(=拌)”という意味です。
どのクラスも、お皿の中も食缶の中も、ピカピカでした。

6月13日(火)の給食(ロシア料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・セサミトースト
・ボルシチ(ロシア料理)
・ポテトサラダ
・牛乳
・紅茶ゼリー

今日の「ボルシチ」は、ロシアの料理です。ボルシチは、日本のみそ汁のような存在で、家庭によって具材や味つけが違うそうです。本場のボルシチには、『ビーツ』という真っ赤な色をしたかぶのような野菜を入れます。今日はビーツの代わりに、白いかぶを加えました。
ロシアには、「オリビエ・サラダ」という、じゃがいもや野菜、とり肉をマヨネーズであえた料理があります。日本のポテトサラダによく似ていますね。
今日は、ほぼすべてのクラスで完食でした!

児童集会 6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨の晴れ間、校庭で児童集会が行われました。
スマイル班(縦割り班)対抗の「新聞リレー」です。
新聞紙を落とさないように班で協力していました。

6月13日(火)ABCクラブ

今日のABCクラブは、「ハローソング」の歌に合わせて、英語での挨拶の練習をしました。1番はクラスの友達と、2番は違うクラスの友達と挨拶を交わしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・梅わかごはん
・あげだしどうふ
・野菜アーモンドあえ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
・冷とうりんご

雨がたくさん降る季節を『梅雨』といいます。東京も7日に梅雨入りしました。梅雨は、漢字で『梅』に『雨』と書きます。梅の実が熟すころに雨がたくさんふることから、このようによばれています。梅雨はジメジメとして、体調をくずしやすい時期です。「うめわかごはん」に入っている梅には、体の疲れをとったり、食欲を増進させるはたらきがあります。しっかり食べて、梅雨を元気にのりきりましょう!

6月9日 International Dough Disco Day! 1、2、3年

イギリス在住のShonetteさん考案の粘土を使った「dough disco」を123年生全員でShonetteさんと一緒に楽しみました。
本物のShonetteさんにみんな大興奮!!で粘土をコネコネしました。
dough discoを行うことで指と脳の配線コネクトがおこり書字の練習となるそうです。

こちらに映像があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルームの庭に果実が実りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南池袋小のランチルームには、ウッドデッキと小さな庭があります。
びわの木とあんずの木に果実がなりました。いつも庭の手入れをしてくださっている主事さんによると、実がなったのは初めてということです。ランチルームに来た子供たちも興味津々です。

6月9日(金)の給食(ともだちプロジェクト給食・インドネシア)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ミーゴレン
・海そうスープ
・ポテトのから揚げ
・牛乳
・タピオカフルーツポンチ

今日は、ともだちプロジェクトの国の1つ、インドネシアの料理でした。

「ミーゴレン」は、インドネシアの焼きそばです。『ケチャップマニス』という濃厚な甘口しょうゆと『サンバルソース』という唐辛子入りの調味料を加えました。
”ミー”とは、インドネシア語でめん、“ゴレン”とは、いためるという意味です。
ミーゴレンは給食では3度目の登場ですが、子供たちから「ミーゴレンやった!」という声が聞かれるようになりました。

フルーツポンチに入っているタピオカは、『キャッサバ』という、いもから作られています。キャッサバいもは、インドネシアで栽培がさかんな食べ物です。

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・さけのチャンチャン焼き
・かつお和え
・かき玉汁
・牛乳
・すいか

「さけのチャンチャン焼き」は、北海道の料理です。さけと野菜を鉄板で焼いて、みそやバターで味つけした料理です。北海道の漁師さんが作ったのがはじまりといわれています。チャンチャン焼きという名前の由来は、“ちゃっちゃ”と作れるから、や“お父ちゃん”が作るからという説があります。白いごはんと相性のいいおかずです。
デザートは、今年度初めての「すいか」でした。甘くてみずみずしく、子供たちは大喜びでした。

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きなこあげパン
・クリームシチュー
・コーンサラダ
・牛乳
・りんご

今日の「きなこあげパン」は、今も昔も子供たちに人気のある給食メニューです。
あげパンが学校給食で広まったきっかけは、今から60年くらい前に東京都のある小学校の調理員さんが、かたくなったパンをおいしく食べるために考えたといわれています。
手作りのホワイトソースと鶏ガラからとったスープを使った「クリームシチュー」は、子供たちから大人気でした。また、今日のシチューには白いんげん豆を加えましたが、子供たちは残さずおいしく食べていました。

6月6日(火)の給食(カミカミ献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・えりんぎごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・きんぴら
・豚汁
・牛乳
・メロン

6月4日(日)は、『虫歯予防デー』でした。また、今日は歯科衛生士さんによる全校はみがき指導がありました。
歯は、私たちが一生使わなければならない大切なものです。よくかんで食べると、あごが丈夫になったり、だ液がたくさん出るので虫歯を予防するなどのよい効果があります。

今日は、かむことを意識した”カミカミ献立”でした。
「ししゃもの磯辺揚げ」は、頭からしっぽまでまるごと食べることができます。歯ごたえがあることだけではなく、歯や骨をつくる『カルシウム』も豊富に含まれています。
また、「きんぴらごぼう」と「豚汁」に入っている根菜類(ごぼう、にんじん、大根)などもしっかりかんで食べてもらいたい食品です。

社会科校外学習(3年) 6月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生全員で「わたしたちのすむまち」という単元の学習を行いました。
東通りやグリーン大通りを実際に歩いて調べました。

親子三味線教室 6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
親子三味線教室が放課後に和室で行われました。
講師は、今藤政智(いまふじ まさとも)先生です。
参加者の方々の筋が良いとお褒めのことばをいただきました。

理科実験(墨流し) 6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外部の講師をお招きして、「墨流し」の理科実験を行いました。
実際に作るだけでなく、理論的なことも学ぶことができました。

歯みがき指導 6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科衛生士さんから歯みがきのやり方を、各学級ごとに教えていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/17 海の日
7/20 終業式
立科事前検診
7/21 立科林間学校(5)始
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675