最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
総数:132519
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

音楽朝会(7月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の楽器演奏を中心に♪クラッピング・ファンタジー♪という曲を演奏しました。全校児童で手拍子を入れ、曲を盛り上げました。とても暑い体育館でしたが、よい演奏ができました。

たくましい子ども(7月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の教育目標に「たくましい子ども」があります。連日の猛暑ですが、高松小の子どもたちは元気いっぱい、休み時間に校庭で走り回っています。10日の健康朝会で学習した熱中症の予防のため、校帽や体育帽をかぶっています。連日の厳しい日差しのもと、体力向上に努めています。

芸術家と子どもたち・ワークショップ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(火)豊島区「次世代文化の担い手」育成事業として、ダンサーで振付家である田畑真希さんを講師にお迎えして、6年生が1クラスずつ授業を実施しました。初めは照れていた6年生も、少しずつ自分を出し始め、表現活動に取り組んでいきました。秋の学習発表会でこの経験が少しでも生かされたらうれしいですね。

健康朝会(7月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(月)朝、体育館で健康朝会を実施しました。テーマは「熱中症の予防」です。養護教諭の佐々木先生が、プレゼンを使ってわかりやすく説明してくださいました。梅雨明けのような暑さが続く毎日です。今日の健康朝会で学んだことを是非生かして、熱中症予防に努めましょう。

読み聞かせスペシャル(7月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
七夕の朝、毎年来ていただいている「とんとん座」の皆さんによる読み聞かせスペシャルを体育館で行いました。今回のお話は「たなばたむかし」。生のピアノやフルートの演奏で、「とんとん座」の桑畑さんにしっとりとお話しいただきました。すてきな時間をありがとうございました。

七夕集会(7月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日(水)体育館で集会委員会主催の七夕集会がありました。七夕に関する3択クイズで楽しんで回答していました。体育館後方には、笹に飾られた願い事があります。願い事が叶うとよいですね。

PTA交通安全隊(7月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも交通安全指導をしてくださっている保護者の皆様、ありがとうございます。4日(火)は目白警察署とPTAが協力し、交通安全隊として子どもたちの下校指導をしてくださいました。台風が近づいていたので、助かりました。

あいさつ&言葉遣い標語〜校長賞

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期は、ふれあい月間にあわせ「気持ちのよいあいさつと優しい言葉づかい」を児童一人一人に意識付けさせるために、標語づくりをしました。クラスで1点、優秀な作品を校長賞として中央玄関に掲示しています。また、各クラスにも全員の標語が掲示されています。機会がありましたら、ぜひご覧ください。

高まつり(番外編)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアの方々も図書室でお店を出店してくださいました。また、近くの「千川みんなのいえ」から小さい子どもたちも遊びに来てくださいました。しとしと雨が降った日でしたが、大勢で楽しい時間を過ごしました。

高まつり(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は体育館を使用しました。1組は「TMSC(高松ミリオンスプーンカップ)」、2組は「高松スナイパー」です。スプーンにピンポン球を乗せてコースクリアを目指したり、動く標的を狙って倒したり、と高度なミッションでした。

高まつり(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は「ミッションポッシブル」、2組は「といてといてときまくれ なぞときハンター」、3組は「モンキーパニック」でした。高学年となると、お店の名前にもこだわりだします。

高まつり(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は「コロカンピンポール」、2組は「サバイバルセンサーZ」でした。遊びの工夫がだんだん凝ってきます。教育実習生の小池先生も来てくださいました。

高まつり(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は「ラウンドスリーワン」、2組は「みんなで行こうよ!キャラスパ」、3組は「にん者たいけん教室」でした。ボーリング、キャラクターを探す、手裏剣投げのようなものでした。

高まつり(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は学年で「おもちゃ広場」を出店しました。生活科の授業とリンクして、作ったおもちゃで遊べるお店です。クラスによって、おもちゃの種類が違います。

7月のとしま土曜公開授業(7月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今月は「高まつり」を公開しました。2年生以上の学級がお店を出し、子どもたちや保護者がお客さんになってお店を楽しみます。あいにくの天気でしたが、大勢の参観がありました。

朝の読み聞かせ(6月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の読み聞かせは、1年生から4年生には図書委員会児童が、5.6年生には「リプリント」の皆さんが行ってくださいました。図書委員会児童は、緊張した面持ちでしたが一生懸命に読み聞かせをし、1〜4年生児童も熱心に聞いていました。

社会科見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日(木)バスで虹の下水道館、有明水再生センター、中央防波堤埋立最終処分場に見学に行きました。水の再利用の様子やゴミのリサイクルの話を聞き、自分たちが今できることは何かを考えていました。中央防波堤の見晴台で「ゴミへらすぞ〜」と力強く叫びました。

研究授業(2年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(水)生活科の研究授業を行いました。「あそびのたつ人 あつまれ」という単元です。体育館で自分の作ったおもちゃを友達と相談しながら改良していました。蒸し暑い日でしたが、子どもたちは一生懸命に取り組みました。

自転車安全教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(水)目白警察署の方をお招きして自転車安全教室を実施しました。雨になってしまったので、自転車を実際に使用する実技はできませんでした。体育館でDVDを見ながら、自転車の安全な乗り方について学習しました。

高まつりがんばろう集会(6月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(土)に行われる「高まつり」。「高まつり」とは、2年生以上の学級でお店を出し、児童は前後半で、お店の人とお客を経験するものです。28日(水)は、体育館で学級ごとに出店するお店のPRをしました。子どもたちは、どんなお店がでるのか興味津々で聞いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/13 学校保健委員会
水曜時程5時間
7/14 着衣泳(5・6)
7/17 海の日
7/19 給食終
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607