最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:49
総数:748488
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

5月2日(火)、8日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
2日(火)
・キーマカレー
・グリーンサラダ
・オレンジかん
・牛乳

8日(月)
・ご飯
・隠元豆のコロッケ
・小松菜のおひたし
・味噌汁
・パイン缶
・牛乳

5月8日(月)運動会の選手決め始まる。

連休が明けました。2年生は、運動会と尾瀬移動教室と職場体験に向けた準備が重なります。今日は運動会の選手決めが行われました。運動が得意な人も苦手な人もいます。みんなで助け合い励まし合いながら、クラスの和と輪を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季ブロック大会・野球その3

画像1 画像1
大接戦の末
西池袋中2-1飛鳥中で試合終了。

野球部は都大会出場を決めました!

春季ブロック大会・野球その2

画像1 画像1
9時45分、プレイボールです。

春季ブロック大会・野球

画像1 画像1
本日は春季ブロック大会です。
都大会出場をかけ、北区立飛鳥中と試合をします。
試合開始は9時45分です。

中体連第4ブロック大会〜野球〜

5月3日(水)に豊島区営グランドにて第4ブロック大会が行われます。対戦相手は北区を1位通過した飛鳥中学校です。プレーボールは9時45分です。野球部の生徒は是非頑張ってほしいです。


将棋部 5月2日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

本日も楽しく活動できました。
部員数が増えたので、対戦相手をかえて、取り組むようにしています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)、2年生。音楽鑑賞教室ほか。

写真1:運動会の目標は、班ごとにキャッチフレーズを考えて掲示。写真2:芸術劇場で行われた音楽鑑賞教室。写真3:学校から徒歩15分で会場に到着し入場を待つ生徒たち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ひじきご飯
・さわらの照り焼き
・ごぼうサラダ
・白玉汁
・牛乳

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・高野豆腐入り親子丼
・さつまいもサラダ
・味噌汁
・清見オレンジ
・牛乳

ソフトテニス部 〜平成29年度 第60回 第4ブロック中学校ソフトテニス選手権大会(個人戦)〜

画像1 画像1
4月30日(日)、第4ブロック大会の個人戦が行われ、男子が北区立王子桜中学校、女子は板橋区立板橋第五中学校が会場となりました。結果は男子2ペア中1ペアが初戦敗退、残りの1ペアが2回戦敗退、女子は2ペアが初戦敗退でした。
ソフトテニス部は6月から豊島区の夏季大会が行われます。次の大会は3年生の引退をかけた試合となります。

離任式 石川先生

画像1 画像1
<石川先生>
 昼休みにジャージを着て生徒と一緒に活動していたのが私です。6組の生徒達との関わりが中心でしたが、みなさんは気軽に挨拶してくれました。だから、西池袋中学校では気持ちよく働くことができました。どうもありがとうございました。

離任式 森沢先生

画像1 画像1
<森沢先生>
 西池袋中学校の生徒達の挨拶は、皆で協力して挨拶運動を盛り上げているところがいいなと思う。ソフトテニス部の顧問をしたことがいい思い出になっている。教員になったときは運動が好きではなかった。しかし、体を動かしたり、協力して応援していると運動は楽しいと感じられるようになった。現在は、サッカー部の顧問をしている。サッカーはやったことがなかったが、新しいことにチャレンジして自分をチェンジしようとしている。皆さんも西池袋中学校での生活を大切にしてください。
 It's never too late to learn.

離任式 後藤先生

画像1 画像1
<後藤先生>
 懐かしい気持ちです。本日、門をくぐったときまだ西池袋中学校の先生のような気がした。みなさんの姿勢や挨拶する姿が素晴らしい。当たり前のことが当たり前にできることは幸せなことです。西池袋中学校を誇りに思って生活してください。
 西池袋中学校で6年間過ごしました。次の学校では、その6年間で行ってきたことをを超えることが目標です。みなさんも、去年の自分を超えられるように目標をもって頑張ってください。西池袋中学校にはみなさんを大きくさせてくれる機会と人がいます。これからのみなさんの活躍を期待します。

離任式 瀬戸口先生

画像1 画像1
<瀬戸口先生>
 体調が悪く辛い時期があったが、元気になったので、今の高校2年生の代の生徒は3年間担当しました。しかし、また調が悪くなってきたので家族に説得されて退職をしました。最後の授業は教員になったときに目指した理想の授業を心がけました。35年間で6校経験しましたが、最後は西池袋中学校でよかったです。毎日机に向かって作家のような生活をしていましたが、少し飽きてきました。9月からは専門学校で小学校の先生を目指す学生を教えます。教科書の編集もやっています。

離任式 飯島先生

画像1 画像1
<飯島先生>
 3年生は3年生らしくなった。3年生は学校の顔なので頑張ってください。進路に向けて自分は何をしたいのか考えて選んでください。感動する卒業式、感動される卒業式にしてください。
 2年生は先輩になりましたね。下級生からあこがれる先輩になってください。
 1年生は校歌を覚えましたか?これから聴くのが楽しみです。
 6組の生徒は、マンドリンの演奏を頑張ってください。
 吹奏楽部の生徒は3つの約束を思い出して頑張ってください。歌もうまく歌ってください。

離任式

画像1 画像1
4月27日(木)

離任式が行われました。

吹奏楽部の演奏で入退場。全校生徒だ校歌を歌って、お世話になって先生方とお別れをしました。

昨年度までお世話になった先生方、どうもありがとうございました。
詳しくは

4月27日(木)、2年生。運動会のスローガンを書く。

6月3日(土)は運動会。連休明けには選手決めを行う予定です。今日はクラスのスローガン決めのあと、班で話し合って決めた班ごとのスローガンの記入を行いました。どのクラスも「勝ち」にこだわっていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・あんかけ焼きそば
・ナムル
・フルーツポンチ
・牛乳

あんかけ焼きそばの中華麺は、給食室で1度蒸した後、釜で炒めて塩・しょうゆで味付けをします。調理員さんが、1度で10〜15kgもの麺を回転釜で炒めてくださいました。炒めた分おいしさも増し、子どもたちがたくさん食べてくれました。

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ひとめぼれご飯
・松風焼き
・小松菜生姜醤油かけ
・豚汁
・牛乳

今年度は「お米セレクション」と題し、月に1回程度厳選したお米を紹介していきます。普段何気なく食べているご飯を、改めて味わって食べてみてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907