最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

*今日の給食*4月28日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○きびごはん
○鰆の幽庵焼き
○ごま和え
○呉汁
○いちご

【給食室より】
 今日の給食は日本生まれの料理「和食」です。この中でおすすめメニューは、幽庵焼きです。幽庵焼きは、江戸時代に活躍していた北村祐庵さんが考えた料理です。この料理には、冬に旬を迎える「ゆず」が欠かせません。しょう油、酒、みりん、砂糖で作った照り焼きのタレにゆずの汁を入れてから鰆をつけ込んでから焼きました。(お昼の放送)

秩父移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜は、みんな布団を敷いたらぐっすりでした。楽しいことをたくさん頑張ったからかも知れません。
すっきりした目覚めで、朝の会と朝食の時間を迎えました。
これから、自然博物館へ向かいます。

1年生 どうぞ よろしく

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の名前と好きな絵で名刺カードを作りました。
まだ名前の知らないお友達がクラスにいます。
そんなお友達とカードの交換をします。
新しいお友達ができるのが楽しみです。

*今日の給食*4月27日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○酢豚
○中華コーンスープ

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、アメリカでは「スイート・アンド・サワーポーク」と呼ばれている酢豚です。酢豚は、日本でも人気のある中華料理です。この料理のポイントは、ぶた肉や野菜をお酢のきいた酸味のある調味料で味をつけることです。
 今日の給食の酢豚は、酸味が苦手な子もおいしく食べられるようにお酢は使わずにトマトケチャップを使いました。トマトケチャップを入れると優しい酸味のきいた酢豚になります。

あゆみ学級 秩父移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小鹿野町「みどりの村」のアスレチックでたっぷり遊んだあとは、いちご狩りです。
きらきらした宝石のようないちごを、いただきました。
いちごを食べるだけではなく、おいしいいちごを作るための農家の方の苦労や、いちごを扱ううえで守らなくてはいけない約束などを学びました。

あゆみ学級 秩父移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
区内の小学校と一緒に、埼玉県秩父市に移動教室に来ています。
午前のハイキングが終わりました。
険しい登り道や滑りそうな下り坂がありましたが、みんな頑張って無事にゴールすることができました。

3年生・あゆみ 消防写生会

画像1 画像1
3年生とあゆみ学級で、豊島消防署へ写生会に行きました。
消防士の方に衣装を着てもらい、消防車とともにじっくり見せてもらいました。
みんな、細かいところまでよく観察して写生していました。
これから、図工の授業で仕上げていきます。

*今日の給食*4月26日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ナポリタンスパゲティ
○クルトン入りグリーンサラダ
○二色ゼリー

【給食室より】
 今日は、今年度初めてのスパゲティを出しました。ソースはナポリタンです。ナポリタンは、普通スパゲティとソースが混ざっている状態ですが、給食室で混ぜてしまうとみなさんが食べるころにはスパゲティがのびてしまうので、スパゲティとソースをそれぞれで出しました。食べるときは、スパゲティとソースをよくからめてから食べてくださいね。(お昼の放送)

今日の給食:4月25日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○菜の花畑すし
○筑前煮
○水菜の和え物

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、菜の花畑すしです。にんじんやれんこんを入れて作った五目ずしに、ほうれん草と卵をちらして菜の花畑に見立てました。春の風景を想像しながら食べてみてくださいね。
 さて、副菜は「筑前煮」です。筑前煮は九州地方の郷土料理で、福岡県では「寄せ集める」という意味がある「がめ煮」とも呼ばれています。とり肉や高野豆腐、こんにゃく、野菜などが入った昔から日本で食べられてきた料理です。

今日の給食:4月24日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○キャロットライス
 クリームソースかけ
○ハニーサラダ
○甘夏

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、ハニーサラダです。ブロッコリーやキャベツを入れたサラダの上に千切りにして揚げたじゃがいもをかけたサラダです。ポイントはドレッシングです。はちみつを入れたもので、はちみつを入れることでよい香りと優しい甘みのあるドレッシングになります。サラダをたくさん食べてくれるとうれしいです。(お昼の放送)

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目にセーフティ教室がありました。
1年生が全員体育館に集まり、交通安全のDVDを見ました。
横断歩道や踏切を渡るときには「止まる・見る・確かめる」ということを、しっかりと学習することができました。
普段の登下校でも、ぜひ活用してほしいと思います。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を迎える会が開催されました。

各学年が思い思いの出し物をして、「池三小は楽しいところだよ!」「一緒にがんばろうね!」という気持ちを1年生に伝えました。

今日の給食:4月21日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○えのきのつくだ煮
○魚ののり揚げ
○吉野汁
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめは、あじのすり身を作った「魚ののり揚げ」です。あじのすり身とねぎ、みそ、しょうがを合わせてのりで包んで揚げました。のりとあじの風味がとてもおいしいお料理です。 
 さて、「あじ」は、今から7月にかけておいしい魚です。「あじ」という名前は、魚の「味」がとてもおいしいことから「あじ」とついたそうです。

学習情報センター・図書エリア

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスで、初めて学習情報センター・図書エリアに行きました。
図書エリアの使い方や、本の借り方、返し方を聞き、本を借りました。
本を読む子供たちの目は、本当にキラキラしていました。これから、たくさん、図書エリアを活用していきたいと思います。

今日の給食:4月20日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○グリンピースごはん
○肉じゃが
○ほうれん草とじゃこの和え物

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、今がおいしいグリンピースを入れた「グリンピースごはん」です。給食でいつも食べているグリンピースと違ってシワがなく、ツルッとした形をしていると思います。これは調理員さんが技を使って、ゆでたグリンピースをすぐに冷たい水で冷やしてくれたからです。すぐに冷やすことでやわらかかったグリンピースの皮がびっくりしてピンとはるのでツルッとします。

初めての避難訓練と総合防災教育

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に初めての避難訓練を行いました。
守らなければいけない「お・か・し・も」の約束を確認し、避難経路を歩いて確かめました。
避難訓練の放送が鳴ったときには、しっかりと放送を聞き、静かに避難することができました。
避難訓練の後は、総合防災教育で池袋消防署の方のお話を聞きました。火事や地震に関してのDVDを見て、感想やわかったことを話しました。
最後までしっかりと話を聞くことができました。

今日の給食:4月19日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○チーズトースト
○ブロッコリーサラダ
○春野菜のポトフ
○清見オレンジ

【給食室より】
  今日のおすすめメニューは、春野菜ポトフです。名前の通り春野菜を入れたスープです。どんな春野菜が入っているか分かりましたか?
 今日は、じゃがいも、キャベツ、玉ねぎ、セロリー、アスパラガスの5種類を入れました。見つけられましたか?
 春野菜は野菜がもつ甘みがとてもおいしいので、今日は薄味のスープにしました。スープを最後の1滴まで飲んで下さいね。(お昼の放送)

今日の給食:4月18日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○白身魚の南蛮漬け
○アーモンド和え
○大根のみそ汁

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、白身魚の南蛮漬けです。この料理は、油で揚げた魚をとうがらしやねぎなどの香味野菜(香りのよい野菜)を入れた酢に漬け込んだものです。

今日の給食:4月17日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごまごはん
○回鍋肉
○春雨スープ
○いちご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、回鍋肉です。回鍋肉に欠かせない野菜は、キャベツです。
 キャベツには1年で2回おいしい季節があります。その1回目が、今の季節「春」です。春キャベツと呼ばれ、秋に種をまいて3月から5月にかけて収穫されます。特徴は葉っぱがやわらかくて「まき」がゆるく、甘みがたっぷりなところです。
 今日は回鍋肉にしましたが、生で食べるサラダもおすすめです。今しか食べられない春の味を楽しんでくださいね。(お昼の放送)

第1回 たてわり班活動

 本年度初めてのたてわり班活動がありました。お互いに自己紹介をして、たてわり班の1年間のめあてを決めました。6年生がリーダーとして一生懸命下級生のお世話をしている姿がみられました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 5時間授業(1)
避難訓練(引き渡し訓練)
5/2 午前授業(1)
心臓検診(1)
音楽鑑賞教室(5)
離任式(2〜6)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902