最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

1年2年3年 低学年遠足「事前学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年遠足の顔合わせを行いました。各班に分かれて遊びを決めました。

校外班会議・集団下校(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外班会議と集団下校を行いました。1年生は初めての校外班会議と集団下校になります。各班で自己紹介をして、一緒に帰る児童を確認しました。参加して頂いた保護者の皆様ありがとうございました。

6年 外国語活動「国の名前」

画像1 画像1
画像2 画像2
国の名前を英語で発音する練習をしました。

6年 算数「点対称」

画像1 画像1
点対称の学習をしました。

委員会紹介集会(4月20日)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各委員会の委員長が活動内容を説明してくれました。

4月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・春の香りごはん
・サバのみそ煮風
・五目きんぴら
・コーンポテト
・みそ汁
*今日の春の香りごはんは桜の花の塩漬けをお米に混ぜて炊いてあります。春の代表的な花であるさくらは料理にいろいろ使われます。おめでたい席に欠かせないのは桜湯。鯛の桜蒸しという料理もあります。お菓子では桜の葉をまいた桜餅もあります。どれも春を感じる日本の料理です。

4月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・白飯(パイファン)
・ノウミイロウワン
・炒合菜(チャオホウツァイ)
・排骨湯(パイグタン)
*今日はオリンピック・パラリンピック教育の一環としてホンコン料理の給食です。パイファンは白いごはん、ノウミイロウワンはもち米が周りについた肉団子、チャオホウツァイは野菜炒め、パイグタンは豚バラ肉とコブのスープです。

委員会紹介集会(4月20日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員長たちから委員会の説明をしました。

委員会紹介集会(4月20日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各委員会の委員長たちです。

4月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・バラエティうどん
・ゴボウスナック
・チョコ蒸しパン
*ゴボウスナックはゴボウを拍子木切りにして片栗粉をまぶして油で揚げて、甘辛い醤油味のタレを絡ませます。ゴボウは平安時代から日本人が野菜として作って食べていた食品です。食物せんいが多く、血液の流れを良くし、若さを保つ食べ物として大事にされてきました。体のいらないものを外に出してくれます。

たけのこ 総合「移動教室の事前学習」

画像1 画像1
移動教室での挨拶の仕方やすごし方について学習しました。

4月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・親子丼
・ワカメとキュウリのゴマ酢
・豚汁
*今日の酢の物にはゴマが使われています。ゴマはインド、エジプトが原産地といわれています。中国から日本に伝わってきました。昔は、お寺のお坊さんは肉や魚を食べなかったので、ゴマや大豆から栄養をとっていました。骨や歯を守るカルシウムが豊富で大変すぐれた栄養食品です。

2年 4年 国語「図書」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から本の貸し出しが始まりました。

たけのこ 生活単元「あさのかつどう」

画像1 画像1
朝の会を行い、1日の流れを確認しました。

4月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きなこ揚げパン
・洋風すいとん
・イタリアンサラダ
・サイダーゼリー
*今日のすいとんは、豚骨でとったスープに豚肉やいろいろな野菜を入れたものに、すいとんを入れています。すいとんは小麦粉に水をいれてこねて作ります。中国では小麦粉を水でこねたものを「とん」と呼び、この「とん」を丸めたものを「こんとん」といい、お湯の中であたためて食べるようになりすいとんと言われるようになりました。

3年 理科「しぜんのかんさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
自然の観察をしました。タンポポ、ナズナが多く咲いていました。

全校朝会(4月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が元気よく挨拶をしてくれました。新しく学校にきた先生を紹介しました。

2年生図画「あの形に見えるよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工では、目を閉じて紙を契り、できた形から発想して、思い付いたものを描いたり、周りの様子を描き足ししたりして、絵に表しました。形を色々なものに見立てて、楽しく活動することができました。

4月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・赤飯
・和風ハンバーグ
・粉ふきいも
・白菜サラダ
・イチゴ
*今日は1年生の入学をお祝いしてお赤飯の給食です。お赤飯はササゲという豆を入れてもち米とうるち米を混ぜて炊きます。ササゲは小豆よりもちょっと小さい豆で、煮ても割れないのでお赤飯に使われます。

4月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・サンドイッチ(卵、ジャム)
・ポークビーンズ
・揚げスティックパン
・フルーツポンチ
*サンドイッチ用のパンの耳をとり、油で揚げて砂糖をまぶしました。児童は大好きです。ポークビーンズは大豆を柔らかくゆで、豚肉や玉ねぎなどを入れたトマト味のシチューです。あまり好きでない豆もトマト味だと残さないで食べます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 避難訓練
4/26 低学年遠足(1〜3年)
日光保護者説明会(6年)
4/27 秩父移動教室(た)

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345