6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

新入生保護者説明会の案内を掲載しました

1月18日(水)先日、学区域内四小学校の6年生保護者の皆様に小学校を通じて新入生保護者説明会のご案内を配布いたしました。今年度は4月から使用する旧朝日中仮校舎で開催いたしますので、お間違えのないようご出席ください。
文書はこちらをクリックしてご覧ください。
   ↓
新入生保護者説明会案内

生活委員会 挨拶運動

1/18(水)から、生活委員会で朝の挨拶運動が始まりました。1日を気持ちよくはじめるために、登校した生徒たちに元気良く朝の挨拶をしていました。寒い中でしたが、登校した多くの生徒たちが大きな声で挨拶を返してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科部

1月17日(火)
今日はデコレーションケーキを作りました。甘すぎて食べきるのが大変そうでしたが、楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日の給食

画像1 画像1
1月17日(火)
・キムチ豆腐丼
・春雨スープ
・ひじきのサラダ
・サイダーゼリー
・牛乳

今日のキムチ丼は、たくさんのキムチと白菜、豆腐を使って作りました。下味をつけた豚肉とキムチを炒め、鶏がらスープや調味料を入れて味を調えました。最後に豆腐を崩れないように入れて仕上げました。

オリンピック・パラリンピック教育「あすチャレ!スクール」

1月17日(火)1、2年生を集めて「あすチャレ!スクール」ゴールボール体験を行いました。パラリンピアン高田朋枝選手をお迎えして、代表生徒や先生たちによるゴールボールの試合、高田選手のデモンストレーション、そして高田選手から生徒たちへ「夢を諦める必要はない。必ず未来につながる。」といったメッセージを伝えていただきました。障がいのある人との接し方についても考える機会を与えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食

画像1 画像1
1月16日(月)
・ごはん
・里芋と豚肉の炒め煮
・ごまサラダ
・果物(いちご)
・牛乳

今日の炒め煮は、里芋とじゃがいもを使って作りました。豚肉や野菜を炒め、いもを入れて味がしみこむようにじっくり煮ました。また、昨日1月15日が「いちごの日」ということで、果物はいちごにしました。

バドミントン部 ジュニア大会男子シングルスの部

1/15(日)、雑司ヶ谷体育館において豊島区ジュニア大会の男子シングルスの部が行われ、7名の選手が参加しました。
1年生の選手1名が、3位入賞を果たしました。また試合で初勝利を収めた選手もいるなど、1年生は健闘しました。2年生も、2回戦で惜しくも敗れたものの、シード選手をフルセットまで苦しめるなど、どの選手も試合内容に向上が見られました。
次回は2/5(日)、南長崎スポーツセンターにおいて女子シングルスの部が開催されます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

租税教室

1月14日(土)3年生では、東京税理士会豊島支部の税理士の方4名に来ていただき、租税教室を行いました。税金をより公平に負担してもらうためには、どうすればよいかといったことについてグループで話し合い、税の仕組みについて学習しました。外部の専門家の方をお招きしての授業は、日常生活に直接役立つ内容で、とても勉強になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開授業

1月14日(土)1月のとしま土曜公開授業を行いました。教室では書き初めが飾られている中、生徒たちが一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の目標

始業式に書いた3学期の目標の掲示を、教室後方の掲示板に貼りました。新年に立てた目標が達成できるように、努力を重ねていきましょう。
画像1 画像1

1月13日の給食

画像1 画像1
1月13日(金)
・麦ごはん
・おすいもの
・鮭のホイル焼き
・カリカリサラダ
・カルピスゼリー
・牛乳

今日の給食は、保健給食委員さんが考えた献立でした。「魚を使った献立」をテーマに1食分考えてくれました。

〜保健給食委員より〜
和食をテーマに考えました。色合いがよくなるように意識しました。おいしく食べてください。

2学年 学習週間

1月13日(金)
2学年は本日から学習週間が始まりました。朝学習で20問ずつテストを行い、来週の木曜日が漢字コンテスト本番です。全員合格できるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日の給食

画像1 画像1
1月12日(木)
・チキンクリームスパゲッティ
・ブロッコリーサラダ
・アップルパイ
・牛乳

今日はアップルパイを作りました。皮をむいたりんごをいちょう切りにし、砂糖やバターと一緒に煮ました。粗熱をとった後、パイ生地で1枚1枚包んで焼きました。

1月11日の給食

画像1 画像1
1月11日(水)
・黒豆ごはん
・すまし汁
・ぶりのごまみそ焼き
・筑前煮
・白玉ぜんざい
・牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。今日は年初めということで、新年を祝った献立と今日が「鏡開き」だということで、白玉団子のぜんざいを作りました。黒豆は健康でまめに過ごせるように、筑前煮のごぼうは細く長く幸せに過ごせるようにと願いを込めて作りました。また、お正月にお供えした鏡餅を食べる行事の鏡開きでは1年間の無病息災を願います。今年も、元気に過ごしてほしいと思います。

2学年 総合

1月12日(木)5、6時間目
5時間目は鎌倉遠足の係会議と表紙絵コンテストを行いました。6時間目は3年生に向けて今年の目標を作文しました。3学期もいろいろな行事が盛りだくさんです。2年生は明日から学習週間(漢字コンテスト)も始まります。満点目指して勉強していきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会交流会2

生徒会交流会の後半は、各学校の生徒会役員同士で意見交換会を行いました。開始直後は緊張した表情をしていましたが、話し合いが進むにつれて、活発な意見交換が見られました。他の学校の生徒会では、意見箱の利用を増やすために工夫をしたこと、生徒会が主体となって朝の挨拶運動を行っていることなど、普段聞けない内容の話を聞くことができました。来週月曜日には、専門委員会・中央委員会があります。生徒会交流会を通して感じたことを中央委員会で生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会交流会

生徒会役員7名で、池袋中学校で行われた生徒会交流会へ参加しました。はじめに、各学校での生徒会の取り組みについて発表を行いました。巣鴨北中学校の発表では、生徒会スローガンの説明、12月に全校生徒を対象に東京オリンピックやSNS利用についてアンケートをとった結果や結果からわかったことについて紹介をしました。初めて生徒会交流会に参加した生徒会役員も多い中でしたが、しっかり全員協力して発表をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会交流会準備

生徒会交流会を目前に、事前に送られた各中学校の生徒会の活動レポートの読み合わせを行い、各学校の生徒会の取り組みについて確認しています。生徒会交流会の中で、色々な話合いをしてきてください。
画像1 画像1

1月の献立表・給食だよりを配布しました

1月10日(火)1月の献立表・給食だよりを配布しました。今月の給食は明日11日(水)からです。
 献立表、給食だよりはこちらをクリックしてご覧ください。
  ↓
1月献立表
給食だより1月号

3学期始業式

1月10日(火)今日は3学期の始業式です。校長先生からは、この校舎とともに有終の美飾れるようにしましょうとのお話がありました。表彰ではバドミントン部冬季研修大会第3位となったペアに賞状が渡されました。学年の最後をよい形で締めくくれるよう、3学期もしっかり頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:115
総数:503616
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144