6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

連合スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(月)
スキー実習も終わり、入浴を済ませ、夕食になりました。今日のメニューはステーキです。美味しく頂きましょう。

連合スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(月)
スキー実習が始まりました。あいにくの天候ですがみんな頑張っています。

連合スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(月)
スキーウェアに着替えいよいよスキー実習の始まりです。開校式が始まりました。

連合スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(月)
宿泊するホテルアンビエントに到着し、昼食です。天候は雪。風が強くてリフトもストップしているため、今日は緩斜面で雪なれからスタートです。

連合スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(月)
最後の休憩八ヶ岳サービスエリアに到着しました。天候は低気圧の通過に伴い雨になりましたが、バスレクで仲良く盛り上がっています。

連合スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(月)
談合坂サービスエリアで予定通りの休憩です。お天気はよいのですが、寒くなってきました。

連合スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(月)
今日から2泊3日、豊島区内の3校特別支援学級合同の立科スキー教室に出発します。みんな元気に時間通り集合できました。お見送りの皆さんありがとうございます。

運動部対象SAQトレーニング講習会

 2月19日(日)、スーパーアクティブスクール取組事業の一環として、日本SAQ協会より講師を招聘し、運動部を対象にしたSAQトレーニング講習会を行いました。
 SAQとは、スピード(Speed)、アジリティ(Agility)、クイックネス(Quickness)の頭文字で、運動時の重心移動の速さ、体をコントロールする能力、刺激に反応し速く動き出す能力のためのさまざまなトレーニングを教えていただきました。
 どの部も真剣に、一生懸命取り組んでいました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大塚中同窓会

2月18日(土)本校は旧大塚中と旧朝日中の統合により開校した学校です。今年度末で校舎が取り壊しとなるため、最後に懐かしい校舎を見学しようと大塚中の同窓会が開かれました。この後は3月4日(土)の午前中が土曜公開授業日となっておりますので、校舎を見学されたい方は、その時にご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開授業・れんが祭展示発表

2月18日(土)展示発表をご覧になる保護者の方に、たくさんご来校いただきました。この校舎で行う最後の展示発表会です。教室では2,3校時は普通授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展示発表生徒見学

2月18日(土)今日かられんが祭展示発表が行われています。1校時は生徒の見学時間でした。鑑賞カードをもって友達の作った作品を鑑賞しました。理科室では保健給食委員会が製作したビデオが上映され、先生や学年の生徒が映し出されると歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日の給食

画像1 画像1
2月17日(金)
・豚キムチうどん
・チョレギ風サラダ
・マーラーカオ
・牛乳

今日の豚キムチうどんは、豚肉、たまねぎ、にんじん、ねぎ、白菜などを炒めて具を作りました。ピリ辛味になるように、キムチは調節しながら入れました。

れんが祭展示発表準備

2月17日(金)明日から始まるれんが祭展示発表に向けて、校舎内では放課後に準備が行われました。日頃の学習活動で製作した作品や行事の時に作った作品などを展示しました。明日の土曜公開授業日と月曜日にご覧いただけますので、ご来校ください。
プログラムと会場案内図はこちらをクリックしてご覧ください。
   ↓
展示発表プログラム
展示発表会場図
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 道徳

2月17日(金)1時間目
今日の道徳では、鎌倉校外学習を終えて班のみんなにありがとうカードを書きました。楽しく過ごせた時間の裏側には、いろいろと係の仕事を頑張ってくれた人たちがいることを実感する1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日の給食

画像1 画像1
2月15日(水)
・わかめごはん
・たまごスープ
・ししゃものから揚げ
・春雨サラダ
・パイナッポーアッポーゼリー
・牛乳

今日の給食は、保健給食委員さんが考えた献立でした。「魚を使った献立」をテーマに1食分考えてくれました。

〜保健給食委員より〜
みんなに聞いて、食べたいと思った献立にしました。パイナッポーアッポーゼリーはりんごとパインを食べたい人からのリクエストです。

学校運営連絡協議会

2月15日(水)今年度3回目の学校運営連絡協議会を開催しました。学校評価アンケートの結果をもとに、学校の教育活動に対してご意見をいただきました。地域の方が学校を温かく見守ってくださっていることがよく分かりました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3学年 家庭科

2月15日(水)
1組と2組が調理実習でカスタードどらやきとミニウインナーロールを作りました。大変な作業がたくさんあり、時間に追われながらも担当を決めて協力しながら作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第10号を配布しました

2月15日(水)学校だより第10号を配布しました。
こちらをクリックしてご覧ください。
   ↓
学校だより第10号<2月15日発行>

2学年 家庭科

2月14日(火)1,2時間目
1組と3組がチョコ蒸しパンの実習を行いました。おいしく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日の給食

画像1 画像1
2月14日(火)
・えびピラフ
・卵とひき肉のスープ
・レンズ豆入りサラダ
・ブラウニー
・牛乳

今日は「バレンタイン献立」でした。ミルクチョコやココア、蜂蜜などを使い、ブラウニーを作りました。どのクラスもとてもよく食べていました。
最新更新日:2024/06/07
本日:count up59
昨日:115
総数:503631
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144